
OS: Windows XP Media Center Edition Version 2002 Servis Pack 2
使用機種: DELL Dimension 4700C
Intel(R)
Pentium(R)4 CPU 3.00GHz
2.99GHz 、1.00GB RAM
物理アドレス拡張
外付けのハードディスク2台・・プリンタ、ウェブカメラ、メディアセンターリモコン受光部等、ハードウェアのUSB5ポートに対して不足したためセルフパワーUSB7ポートハブを購入して使用したところ・・
デバイス1つ1つ増やすにつれパソコン起動時の立ち上がりが遅くなり
終いには(ハブに4つ目を差し込んだあたりから)DELLロゴ表示の後、真っ黒い画面から変化しなくなりました。
状況として、パソコン本体の5ポートには・・キーボード、マウス、外付けのハードディスクが2台、7ポートのセルフパワーハブを付けています。
何度か再起をこころみましたが、同じで・・強制終了しか出来ない状態になりました。そこで・・キーボードとマウス以外のデバイスをUSBから外したとこと・・驚くほど素早く立ち上がり問題なくPCを使用できるのです。
他USB接続時、デバイスマネージャーを確認しても不明なデバイスがあるけでもなく・・困っています。
物理的には・・数十以上のUSBの増設は可能とききますが・・
まだ、9ポートの使用でこれでは参ってしまいます。
似たような経験をして、改善出来た方等・・
または理由が分かる方がいましたら・・ご教授ください。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
>セルフパワーUSB7ポートハブ
メーカーと型番は?
USBが通常1ポート当たり5V-500mA迄規格上は供給出来る事になってますが、これは最大値であって、セルフパワー式だからと言って、7ポート全てに最大電力を供給出来るとは限りませんよ。
(ハブ自体も電流を消費しますし。)
ハブに付属のACアダプタの出力電流値を確認してみましょう。
尚、接続機器が増えれば、起動に時間がかかるのはどうしようもないです。
各機器の認識やドライバの読込等、それだけ時間が必要です。
又、ハブ経由での使用は動作保証していない周辺機器も多いので、個々の仕様をご確認下さい。
返信有難うございます。
メーカー型番はシグマ USB2.0対応7Port HABです。
ハブにUSBフラッシュメモリを使用したら問題が出たので・・
外してみたところ・・起動するようになりました。
今回の件でUSBハブは動作保障してない分・・そのような状態にもなりうるということが分かりました。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン デスクトップPCの具合いが悪い ヤフオクで富士通FMVD16010Z Window11を購入したので 9 2023/08/13 16:34
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) hdmlのオスをusbAのポートに変換する商品はありますか? テレビの外付けレコーダーを買ったのです 4 2022/05/05 19:10
- LANケーブル・USBケーブル USBハブに繋いだオーディオミキサーからのノイズ 2 2022/12/25 10:29
- デスクトップパソコン 動画編集やフォトショップ、イラストレーターなど、このスペックで問題ないですか? 7 2022/08/19 18:10
- その他(ゲーム) 不思議のダンジョン 風来のシレン外伝 女剣士アスカ見参! for Windowsは DELL NI6 1 2022/09/12 22:52
- 中古パソコン USBキーボードを外すと、起動できなくなる 2 2023/03/25 14:57
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BOOTCAMPのWindows8でHDDを取り...
-
SDDからHDDへの変更後
-
CD-ROMが正しく表示されません
-
リムーバブルディスク(F:)...
-
FAT16とFAT32の違い
-
パソコンのビデオチップのIntel...
-
VINE LINUXでUSBメモリーが認識...
-
ATA66対応のパソコンにAT...
-
本当に泣きたいです 私は今未成...
-
1円スマホでその機種で試して...
-
ipconfig/releaseと入力した場合
-
乾電池について教えてください
-
1TBのHDDを取り付けたのですが...
-
1つのシートの容量が知りたいで...
-
usb3.1 (32GB) ELECOM windows1...
-
USBメモリ
-
HDDがなくなって、SSDに置き換...
-
PS3に3T(テラバイト)以上のHD...
-
最近のペットボトルは900mlが多...
-
ハードデイスクの容量?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付USB FDDが使用できません
-
SAS HDDを認識できない
-
SDDからHDDへの変更後
-
Windows2000でCOMポートが認識...
-
Visutaでリムーバルブが表示し...
-
OSでのHDD容量表示について
-
IEEEは日本語Win98SEに対応して...
-
ハードウェアの取り外し後に、...
-
メモリースティックを認識しない!
-
BOOTCAMPのWindows8でHDDを取り...
-
USBメモリースティックをPCに...
-
ipod nanoがウインド...
-
バックアップが上手くできません。
-
ハブポートの電力サージエラー
-
デスクトップのアイコンについて
-
Windows10 デバイスマネージャ...
-
usb&ieee1394user.regができません
-
Air H"で・・・Part2
-
COM1とCOM2に!マークがつきます
-
USBへの保存の仕方
おすすめ情報