
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、物体に力が働かない場合には、慣性で一応速度が維持されますので、何の力がなくても「動く」こと自体は可能です。
地球を周回する人工衛星は、軌道に乗せるときに与えられた速度で動き続けます。特に力は必要ありません。地球による引力の影響で、地球の周りを回ります。
ご質問の趣旨は、推進力(加速)に関することと理解して回答しますと、ジェットの噴射による反作用が推進力です。
1)シャトルが燃料を噴射する(これを作用とする)と、噴射の方向とは逆方向に推進する力が生じます(これが、上記の作用に対する反作用)。
2)仮に、宇宙空間で、人が何か物を投げると、物を投げた方向とは逆方向に人を推進する力が生じます。
3)スケートリンクでは、スケート靴と氷との間の抵抗がゼロとして、人がリンクの壁を手で押すと、その反作用で押した方向とは逆方向に人を推進する力が生じます。
上記の1)~3)はどれも同じ原理です。
推進力を得るために空気抵抗は必要ないということです。
No.4
- 回答日時:
ジェットエンジンは、エンジン前部の空気取り入れ口から空気取り入れ、その空気中の酸素を利用してエンジン内で燃料を燃焼させ、そのとき発生する高圧ガスを後方へ噴射させてその反作用を推進力とします。
つまり、ジェットエンジンは空気のあるところでなければ使えないので、スペースシャトルには搭載されていません。スペースシャトルや人工衛星を打ち上げるときに使われるエンジンはロケットです。液体式と固体式とがありますが、燃料の他に酸化剤を搭載し、それをエンジン内部で混合・燃焼させます。あとはジェットエンジンと同じです。
ただ、ロケットエンジンを使うのは、基本的に打ち上げ時のみで、あとは帰還するときの減速(これにより地球へ落下する)や姿勢制御用の小型噴射機くらいでしょう。もっともこれらは圧縮空気を吹き出すものがほとんどで、燃料を使用するロケットはあまり使われないようです。
スペースシャトルや人工衛星が地球の周りを回周するのは、既答にあるように打ち上げ時の慣性力と地球の引力がバランスを取るようにしているからです。このバランスが崩れると、地球に落下するかあるいは宇宙の彼方に飛ばされます。
月が地球の周りを回っているのも同じ理屈です(惑星と恒星の関係も同様)。

No.3
- 回答日時:
打ち上げ時の推力の慣性の法則にのっとり進んでいるのでしょう。
それと、絶えず地球に落下しているのでしょう。
この2つのチカラが働いていると思います。
http://iss.sfo.jaxa.jp/iss_faq/inf/shuttle.html
姿勢制御の噴射装置は在るものの推力には使わないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
第2次大戦中のソ連空軍のパイロ...
-
ロケットの速度は
-
廃軌道という言葉の意味を教え...
-
はやぶさなど宇宙船は長距離を...
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
人間が耐えられる速度
-
戦闘機で宇宙に行けるか?
-
「ノット」を「時速」に直したい
-
蟻や土蜘蛛とか小さい昆虫って...
-
1.1Gで加速し続けても地球の重...
-
土星探査機カッシーニの最大速...
-
地球から質量mで初速v0のロケッ...
-
ロケットや人工衛星が「軌道に...
-
大気圏再突入速度の制御?
-
ブラックホールの重力
-
光速を超えたらどうなる?
-
もし、もしです。 物体が光速を...
-
ブラックホールに付随するジェット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速度は、大きい小さい?高い低...
-
速い 早い …どっち
-
特許のFタームについて
-
人間が耐えられる速度
-
宇宙船の大気圏突入から地上到...
-
中緯度高圧帯ができる理由
-
なぜ宇宙船はすさまじいスピー...
-
月面着陸後、どうやって帰って...
-
ロケットや人工衛星が「軌道に...
-
核廃棄物を宇宙に捨てるのは不...
-
大気圏を離脱する時も圧縮熱は...
-
境界値問題と初期値問題ってど...
-
人間だけで、大気圏突入できる?
-
大気圏突入と角度について
-
ロケットの打上げが夕方なのは...
-
コリオリ力は何故高緯度になる...
-
ロケットをとことん重力と反対...
-
大気圏突入角度について
-
宇宙からパラシュートで地球に降下
-
コリオリの力 赤道から北極に...
おすすめ情報