
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
専門外ですが,手元の「工業有機化学 -主要原料と中間体-」(K. Weissermel・H.-J. Arpe 著,向山光昭 監訳,東京化学同人,1978年刊)に出ているものをご紹介します。
現在どの程度使われているかは分かりませんが,この本の書かれた当時(ドイツ,1976年)は工業的に使用されていたものです。なお,既に回答が出ているものもありますが,そのまま出します(重複お許しを)。・メタノール
CO + 2H2 ←→ CH3OH
・エチレングリコール
HCHO + CO + H2O → HO-CH2-COOH
(+CH3OH) → (+H2) → HO-CH2CH2-OH
・ギ酸
CO + H2O (ROH) ←→ HCOO-H (-R)
・ホルムアミド
CO + NH(CH3)2 -(NaOCH3)→ HCON(CH3)2
・アセチレンからアクリル酸
HCCH(アセチレン)+ CO +H2O (ROH)
→ H2C=CHCOO-H (-R)
Reppe 反応。触媒: Ni(CO)4
・メタノールから酢酸
CH3OH + CO → CH3COOH
触媒: CoI2, Rh/I2
・プロピレンからブタノール
CH3CH=CH2 + 3CO + 2H2O
→ CH3CH2CH2CH2OH + (CH3)2CHCH2OH + CO2
Reppe 法。触媒: Fe(CO)5
・オレフィンのヒドロホルミル化
RCH=CH2 + CO + H2
→ RCH2CH2CHO + RCH(CHO)CH3
触媒: Co, Rh, Ru の化合物又は錯体。
・プロピオン酸(オレフィンのカルボニル化)
CH2=CH2 + CO + H2 → CH3CH2COOH
Reppe 反応。触媒: Ni(CO)4(他には Fe や Co のカルボニル)
・イソブテンからピバル酸(Koch 反応によるカルボン酸合成)
(CH3)2C=CH2 + CO + H2O → (CH3)3C-COOH
触媒: H3PO4/BF3。
いかがでしょうか。詳細は上記の成書(今は第4版のようです)をご覧下さい(下の「東京化学同人」のページに入った「工学/工業」のリスト中にあります)。
しかし,薬学でこんな講義があったなんて,今では考えられないですね(今は昔のものがたり・・・)。
参考URL:http://210.134.98.100:8080/t_dojin/default.htm
回答有り難うございます。
反応式で確認すると解りやすく参考になります。
昔から工業的によく使われているようですね。
紹介して頂いた本を読んでみます。

No.6
- 回答日時:
>避けられているのでしょうか。
わかりません。最近の話題は難しくて私の理解の程度を超えていますから。
ただ一酸化炭素錯体(カルボニル)については.
かるぼにるは毒性が高いので安易に中間体として使用すべきではない。他の合成法が存在するときにはその合成法を使用するように
との旨の内容が実験化学講座のどこかに書いてあったような気がします。

No.4
- 回答日時:
一酸化炭素+Cl2→ホスゲン
より、農薬、ポリカーカーボネートを製造しています。

No.3
- 回答日時:
蛇足に過ぎませんが
きれいな(高純度が要求される場合)有機合成では
毒性が強いのでよほどのことがないと使わないのですが.
カルボニル錯体を中間体として錯体を合成するときがあります。
汚い(低純度で十分な場合)有機合成では.石炭に水を反応させて作る水性ガスの主成分とふくせいする変な不純物から.不純物を分離精製してどうのこうのという話はかなり前の石炭合成の話です。今は石油化学に取って代わったのでこのような使い方はしないでしょう。
回答有り難うございます。
最近のファインケミカルと言われるようなところでは、一酸化炭素は避けられているのでしょうか。
参考にさせて頂きます。
No.1
- 回答日時:
一酸化炭素を使う合成としては、いわゆるメタ法酢酸が代表例でしょう。
メタノールをロジウム錯体を触媒に用いて、一酸化炭素と反応させ、酢酸を合成するプロセスです。高価かつ貴重なロジウムを使うのが欠点とされています。しかし、その回収率は99.9%以上との事で、工業上問題とはされていません。現在の酢酸の製造は、この方法が圧倒的です。また、メタノールも一酸化炭素と水素から工業的に製造されています。(CO+2H2→CH3OH)これは銅-亜鉛系の固体触媒を用いて製造されます。但し、平衡により収率が低く制約されていますので、高圧でしかもCOをリサイクルしていく必要があります。
また、南アのSASOLで行われているフィッシャー・トロプシュ合成も、一酸化炭素が原料です。これは、過去の経済制裁により石油が輸入できなかった南アという特殊事情があります。石炭から一酸化炭素と水素を合成し、これを鉄系の触媒によりガソリンや灯軽油留分を製造しています。日本でも戦前工業化されていたとのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 環境学・エコロジー 思ったこと なぜ光合成するときには二酸化炭素を吸ってさんそをはくとかあるけど一酸化炭素を吸うとかない 4 2023/04/26 00:37
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 政治 東京一極集中に反対するのではなく、むしろ東京などの都市部に人口を集中させるべきですよね? 3 2023/08/12 17:32
- 生物学 生物が二酸化炭素を取り込みら炭水化物などの有機物を作る働きを( )という。 生物基礎の問題です 答え 1 2022/08/05 18:54
- 化学 なぜ速く硬化するのでしょうか 3 2023/05/23 15:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
触媒の実験について~酒石酸カ...
-
「実験室」と「研究室」を英語で?
-
Nox・・・って、「ノックス...
-
化学の質問
-
天然ゼオライトと合成ゼオライ...
-
高校化学の質問です。 触媒を入...
-
触媒と反応速度について
-
アシル化について
-
粉体の微細化について
-
試薬の役割と反応機構について
-
Pd-CとPd-黒って?ちょっと長い...
-
メタノールの化学反応について
-
金属毎に触媒活性が異なるのは...
-
酸で処理するのH+とH2OとH3O+に...
-
酸化チタンを使ってる商品名を...
-
担体と担持の意味について
-
【化学】有機物は湿気を好むの...
-
鈴木宮浦カップリングにおける...
-
Friedel-Crafts反応のアシル化...
-
チアミン触媒下でのベンゾイン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報