
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
塩を置いても清めの意味はありません。
店先などに盛り塩を行うのは「客寄せ」の験担ぎです。一説には支那の故事で、ある王の愛妾が舘に王を招き寄せるために、地面に塩水をまいておきました。すると王の車を引く牛が塩をなめることで、自然とその舘に導かれたと。そこから江戸期に花柳界などで玄関に盛り塩が行われたのです。
マスコミなどで盛り塩で開運だの、清め効果などと吹聴している巫呪売卜の徒は、不勉強も甚だしいですね。
清め塩は、水垢離の一種で潮垢離(しおごり)に基づくと考えられます。これは海水で身を洗うことで罪・穢れを払う作法です。そこで海水の代用として塩水で身を洗う、さらに塩を体や土地にまくなどの「行為」によって初めて清めの意義が生じます。つまり卑俗な例で例えると、石鹸は汚れを落としますがそれを置くだけでは意味はないですね。あくまでも洗うことで汚れが落ちます。それと同様でしょう。
なお、神前に塩を盛るのは「海の幸」としての供物ですので清め塩とは別の意義です。
本来は家宅の位置で悪いことが起きるのではなく、災いの原因を自己を省みることなく「家宅の位置」に押しつけてしまう自身の心が問題なのですが、どうしても気になるというのであれば、以下の文句を張るとよいでしょう。
便所では「隠所作法ノ偈」を張ります。
「大小便時 当願衆生 ケン除煩悩 滅除罪法」
読み…だいしょうべんじ とうがんしゅじょう けんじょぼんのう めつじょざいほう
※ケンの漢字は益+蜀
意味…大小便を排泄するかの如く、すべての人々が煩悩を除き、諸々の罪が除かれますように願います。
また掃除をする際に烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)の真言を3遍~7遍、お唱えします。
「オン クロダノ ウン ジャク」
風呂では「沐浴作法ノ偈」を、用います
「沐浴身体 当願衆生 内外清浄 心身無垢」
読み…もくよくしんたい とうがんしゅじょう ないげしょうじょう しんじんむく
意味…体を洗うかの如く、すべての人々が清らかな心になり、心身共に煩悩の垢が取れるよう願います。
掃除の際には水天(すいてん)の真言を用います。
「オン バロダヤ ソワカ」
いずれも、便所・風呂を悪いことが飽きる原因とするのではなく、自他共に清らかになる場所と観じることが重要ですね。

No.4
- 回答日時:
厳密に言えばトイレとお風呂の良い場所というのは家の中にはありません
汚物を出す所と汚れを落とす場所だからです
昔はトイレや風呂は家の外 もしくは土間にあったものです
それは何故か?トイレだからです
トイレは外にあった場合 北にあると冷えます
冷えると老人の方は危険が生じます
ですから北が凶だと経験的に定義づけられた物で 家相学とは生活の知恵でもあるのです
ですが現在は建築構造の多様化により以前からの家相学が当てはまりにくい部分があると考えられます
質問者さんは どういう現象に対して盛り塩を考えられるのでしょうか?
塩には邪気を清める要素はありますが生気も無にする要素もあるんです
絵の汚れを落とそうと思ったら絵も消えたなんて事になれば あまり意味が無いという事になってしまいます
まあそれもかなりの量の塩によって起こる事ですから あまり気にせず気分的に落ち着くレベルで行えば良いのではないかと思います
貴方が安心した事によって 貴方から発生する気が充満する事の方が よっぽど効果があるでしょうね
No.2
- 回答日時:
本当は専門家というか・・・能力者が気を入れたのを使うのです。
普通の人が「やってみるか・・」程度だと、当たるも八卦当たらぬも八卦程度に考えてやることです。
塩は確かに効果はありますが、下手にやると単に集まってきてしまう結果にもなりかねません。
でも、やってみたいなら、
>お皿に入れるの? ⇒専用の容器を決める。その容器は他には使わないで、清潔にする。
>粗塩? ⇒海水から作った塩です。岩塩ではなく。
>毎日取り替えるの? ⇒勿論です。
>いつまで続けるの? ⇒気が済むまで。効果が出るまで。
>塩は固まってしまいそう~そのお塩はどうするの? ⇒毎日朝に代えるが、それで固まるのなら相当に悪い場所ですから、素人では手に負えません。
>お清めのお塩をするのは本当はどんな時?どんな場所?お塩を置いておくだけでいいのですか?
⇒其処までは素人では考えないほうが良いでしょう。 変に祈祷などをしたら、かえって呼び寄せますから。
No.1
- 回答日時:
御熱意に水をかけるようなのですが、
これは「まじない」程度のものでして、御自分が納得するものでいいのですよ。
細かい規定をしてしまうと何かが不足した時心中おだやかでなくなるでしょ。
本当に風呂とトイレの位置が悪いのなら建替え、改修しなければなりません、そんなことがそうそう出来る訳ではないので「お清め」をしてこれで安心となるわけです。
逆に言えば風呂とトイレの位置関係はその程度のものなんです。
下水排水の整備が出来ていなかった昔なら風向きや高低の位置関係などで不衛生になったりしたのでこういった事柄は大事なことでしたが、
完全に整備されている現在では意味のないことになっています。
ゲンを担ぐ=プラス思考になるといった意味ですべてを否定しませんが
やりすぎると逆効果でノイローゼになってしまいます。
ほどほどに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
塩抜き
-
5
スーパーで買ったあさりは当日...
-
6
塩まいときな!
-
7
マックのポテト塩なしを頼むの...
-
8
甘鮭 辛鮭? の違い
-
9
豚肉を柔らかくしたい時酒につ...
-
10
業務用の塩はどこで売ってますか?
-
11
1000gのお肉に対して0.8g...
-
12
★★盛り塩を交換するのに、時間...
-
13
関西弁でしょっぱいことを「か...
-
14
塩蔵わかめ
-
15
生の鮮魚なのになぜショッパイ?
-
16
塩辛い干物
-
17
「塩アミ」の食べ方?
-
18
盛り塩について詳しく教えてく...
-
19
3%の食塩水とは?
-
20
鶏ハムの塩抜きってどうやるん...
おすすめ情報