重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

費用面と、器具を装着している期間の不便さと見た目の悪さ以外で
歯列矯正のデメリットがありましたら教えてください。

A 回答 (6件)

一例としてですが…。


きちんとした経験のある歯科で、歯の動きや、噛み合わせをよく計算した上で無理のない期間をかけて矯正をしないと、矯正装置を外した後に、長い時間を掛けて歯が予定外の場所に(一ミリ程度とかですが)移動してしまう事もあります。
不安にさせるようで、申し訳ないのですが、あくまでも「そういう場合もある」という一例です。
もちろん矯正歯科なので、その場合も対処を考えてくださると思います。
    • good
    • 0

舌側矯正(歯の裏側の装置)だと舌が触れて痛かったり、しゃべりにくくなるそうです。


私は現在普通の(歯の表側)強制装置つけていますが、上の歯から下の歯にかけてゴムを
かけているのですが(治療の一環)、ゴムの位置によってしゃべりにくい時があります。

あと、矯正中はお餅やガム、キャラメル、こしの強いうどん、
ものすごく固いものは装置が壊れる可能性があるため食べられません。
(最近発売した「歯につきにくいガム」は大丈夫でした。おせんべいも痛くなければ食べてます。)
歯が動いている時期でとても歯が痛い時はちょっと固いものでも痛くて食べられないので食べるものに困ります。

それと、歯磨きがめんどうです。歯ブラシ・歯間ブラシ・フロス と真面目にやったら20~30分かかります。
真面目にやるのは夜だけですが。

矯正装置をつけていて上記以外の日常生活で困った事は特にないです。
メリットではないですが・・・、スキューバーダイビングをしましたがちょっと気になるくらいで全然出来ます。
周りの方は矯正してるのを知ると「えらいね。歯は大事よ」とほめてくれます。
でもほとんど女性ですが・・・。男性は特に興味がないみたいです。

みなさん想像以上に痛かったとおっしゃっていますが、私は逆にもっと痛いものだと思っていました。初めに行った親知らずの抜歯が
ものすごく痛く恐怖だったので、矯正の痛みは歯が動いている証拠なので、歯並びが良くなるんだーと思うと嬉しい痛みです。
    • good
    • 0

「スケジュール管理」と「モチベーションの維持」が意外に難しかったです。


だいたい月一回、必ず通院しないといけませんから、予定をきちんと考えて
おかないといけません。旅行やデートと違って「楽しくない」事の予定って
なかなか考えにくいです。

それと「絶対途中でやめない」という「モチベーションの維持」も大切です。
嫌な話ですが、口さがないことをいう人もいるかもしれません。
矯正は長期戦です。たとえブラケット装着が早めに終ってもリテーナで保守しない
といけません。嫌になったり、面倒になって途中でやめてしまったという人を
何人も知ってます。これが先の「スケジュール管理」とも繋がってくるんですが。

正直矯正期間中はデメリットばかりだと感じてました。ただ、得られる物はとても
大きいですから現在は後悔はしていません。
    • good
    • 0

私の場合、医学的?にはした方がいいけれども


普通の人が見ても歯並び悪いとわからない。
というので、矯正はしてないのですが、
する?しない?の時に言われたのは、
1.動かすスペースを作るために、歯を抜かなければいけない。
2.動かすときにかなり痛みがある。
3.装置をつけてるところの歯磨きをきちんとしないと
 虫歯等で歯そのものがだめになることがある。
ということです。

抜かなくちゃだし、痛いし、虫歯なるなら、
見た目そんなに悪くないし、やめとこっかー。
という結論になりました。
    • good
    • 0

私も4本抜いて矯正しましたが、予定よりかなりの時間がかかっています。

(現在4年目)
その間に引っ越したので、通うのが大変になって困っています。
長い間かかるので、その間に子供ができる、結婚する、引越しする等のライフイベントが発生すると継続が大変になりますよ。

あと、痛さは私も予想以上でした。
土曜に強制装置を微調整→痛み止めを飲んで日曜は寝込む
というパターンが最初のうちは続きました。
とても翌日は仕事ができる状態ではなかったです。
    • good
    • 0

矯正を始めるに当たって、歯を抜かなければならなかった事。


これは全員では無いでしょうが、前後合わせて4本の健全な歯を抜きました。かなり抵抗がありました…

あとは、痛い事でしょうか
私は予想以上に痛かった。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!