
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
すでに回答があるとおりですが・・・
国立大学法人は、独立法人になったとはいえ、その運営費は法人化される前と同様に国費で賄われています。(公立大学法人も同様に地方自治体のお金で賄われています。)
ですので収入があっても、国が収入があげたことと変わりありません。その収入を上げるための資本となったものは国のものだからです。
すなわち国営であることには変わりないのです。国から財政を引き離したわけではないのです。
じゃ、何のための法人化と言うと、これまでは国の直接機関であったため、いろいろな法に縛られ、例えば学部・学科名を変えるのにも省令の改正などが必要でしたし、授業料額も法律で決まっていたし、お金の使途も限定しているので、流動的な資金運営をするのは困難でした。「あっちのお金が足りないから、こっちから出そう」なんてことも出来ませんでした。お金のかかる新しいことを行いたくとも、文部科学省や財務省の了解を受けなければなりませんでした。
それが、各々の大学で自ら考え、国に縛られることなく運営を行えるようになったのです。
(実質としては、文科省の指導はあるし、元は我々の税金なので、運営の説明責任を果たす責任はあるので、好き勝手に行えるわけではないのですが・・・)
でも、これは建前で、国の財政から切り離され、民営化される方向に向けるための政府の戦略であるとも思います。
余談ですが、国立大学法人が自ら自販機を設置し収入を上げているところは知りません。
普通、大学生協や財団法人が設置しています。
大学は場所代として代金は受け取っています。
No.2
- 回答日時:
国立大学法人は法人税法上、「公共法人」に分類され、一切の納税義務がありません。
(職員の源泉所得税についてはそうでないかもしれませんが)一方、財団法人は法人税法上、公益法人に分類され、収益事業を行った場合納税義務が生じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
国立大学法人等の納税義務
-
個人事業主の外注収入は売上高?
-
確定申告の必要な人
-
103万円未満のバイトでも親にバ...
-
失業保険は収入として申告必要...
-
株式の譲渡益の税金
-
公営住宅に住んでいます。株と...
-
源泉徴収票の「支払金額」に交...
-
個人事業主の事業を妻に引継ぎたい
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
定期預金の利息の源泉徴収税を...
-
1日の単価についてお聞きしたい...
-
青色申告の専従者が隠れてバイ...
-
自営業の『年収』は確定申告書...
-
医療費控除と源泉徴収税について
-
確定申告で税金計算がマイナス...
-
所得金額が0円の場合の問題点
-
記念切手を売った時の税金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作家に著作権料を支払った時の...
-
103万円未満のバイトでも親にバ...
-
国立大学法人等の納税義務
-
予算案について
-
経常収益と経常収入の違いについて
-
メルカリの収入について。 大学...
-
失業保険は収入として申告必要...
-
前受金の会計処理の仕方、会計...
-
確定申告等が必要でしょうか?
-
収入印紙について簡単に教えて...
-
有限会社の人が確定申告をしな...
-
パチンコの収入
-
失業保険の収入は確定申告に加...
-
中学生で所得が150万超えてしま...
-
業務委託契約(源泉所得徴収)...
-
個人経営から株式会社を設立し...
-
高校生の息子がバイトした場合...
-
社会福祉法人の収益事業について
-
確定申告の必要な人
-
扶養人数
おすすめ情報