
現在、反射型液晶デバイスであるLCOS型SLM(反射タイプ)の位相変調に関することを勉強しています。このデバイスを使って、レーザー光に位相変調を行うことを検討しています。いろいろと文献等を調べて、装置の構造は分かったのですが、液晶層にレーザー光が入射した際に、どうして位相が変調できるのかが具体的に分かりません。最初は、このデバイスは液相表面層と裏面反射層の光路差から変調していると考えていたのですが、それでは2πの範囲の位相を自由に変調できないと思いました。本HPの過去のSLMに関する質問も読んだのですが、理解できませんでした。どうか教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
具体的にどうやって回折させているかについては、計算機ホログラム (Computer Generated Hologram) についての文献が参考になると思います。
御回答ありがとうございます。計算機ホログラムについて、いろいろと調べてみましたが、皆様多種にわたる独自のアルゴリズムによって行われているようした。自分に取ってどれが一番良いか検討してみます。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今年の SID で発表のあった、回折プロジェクタ (
http://www.sid.org/conf/sid2006/advprg/program.pdfの p.199 にある "73.4: Real-Time Diffractive Video Projector Employing Ferroelectric LCOS SLM") はチェックされていますか?
もしこの文献と同じようなことをされようとしているのであれば、光の位相は、回折 (フラウンホーファー回折) によって制御される、ということになります。
LCOS の開口パターンによって、回折を制御し位相変調を行うことになるので、ホログラムと同じ原理です。
LCOS のタイプ、画素ピッチとサイズ、レーザーの波長はどれぐらいのものを利用しようとしていますか?
御回答ありがとうございました。
ホログラムと同じ原理というところまでは理解できたのですが、具体的にどうやって回折を制御しているのが分からなかったです。その点はご存知でしょうか?LCOSのタイプは、反射型で、単純に位相制御型のタイプです。レーザーの波長はHe-Ne(632.8nm)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
自然の太陽光のもとでは
-
5
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
6
鏡のない時代はどうやって身支...
-
7
風水八卦鏡について、教えてく...
-
8
全天空照度
-
9
理科の全反射の問題です コップ...
-
10
神社の鏡
-
11
鏡の回転角度
-
12
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
13
すっぱい物を食べると目をつぶ...
-
14
マジックミラーの箱
-
15
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
16
反射した太陽光って暖かいの?
-
17
赤外線を効率良く反射させるには
-
18
小脳と中脳の、姿勢の保持みた...
-
19
⭕️Aさんの巧みな話術に乗せられ...
-
20
虹はいろいろな国の言葉でなん...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter