
No.3
- 回答日時:
弁護士にどうやったらなれるかは、弁護士法に書いてあります。
1.まず、法科大学院を卒業して、今年、実施されえたばかりの新・司法試験を受ける場合。
法科大学院に入るためには、何が必要か?
たしかに、2年制コース、3年制コースともに、法学部卒である必要はありません。
しかし、2年制コースには、法律科目の試験があります。
(ここまでは、既に他の回答者が書かれている内容です)
それに加えて、法学既習者認定試験に合格しなければ、受験資格が、ありません。
なお、余談かもしれませんが、2年制コース、3年制コースに共通する資格として、大学卒業の資格と、法科大学院適正試験の合格が必要です。
この適正試験は、日弁連のものと、大学入試センターのものと2種類あり、大学院によって、一方のみをしていするところ、どちらか一方でよい、とするところとがあります。
2.従来の司法試験(2010年で廃止)を受験する場合、何が必要か
(法学部に限らず)大学卒業または司法試験一次試験と呼ばれる一般教養の試験に合格すること。(通常、司法試験と呼ばれるのは二次試験)
3.その他、弁護士法に、一般的でない方法もかかれています。
ここからは、回答そのものではありませんが、参考にしてください。
今般の司法試験の改革と、それに伴う法科大学院の創設は、司法改革の一環です。法曹、特に、裁判官と弁護士の数を増やすため、しかし、質を落とさないようにするために、考案されたものです。
そして、幅広く有為な人材を法曹にするために、法律以外の教養を持った人にも、多く門戸を開くため、法学既習者でない人のための3年制コースができました。
あなたは、日ごろ、新聞、読んでますか?
また、ネットなどで、調べる努力をしていますか?
たまに、このような質問を見ますが、そもそも、質問者の弁護士としての素養を疑うは、私だけでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
司法試験一発で合格した大平光...
-
5
大学入試で不合格と結果がでて...
-
6
今年法学部にはいるものなんで...
-
7
運転免許証の取得年月日と交付...
-
8
早稲田政経から弁護士になれる...
-
9
四大法律事務所の就職について
-
10
法律と世界史
-
11
大学留年しました。
-
12
計量器の校正証明書(トレーサ...
-
13
外国人の技能実習生3年目以降
-
14
検察事務官、裁判所書記官・事...
-
15
高卒から司法試験を受けるには
-
16
司法修習生の方に伺います
-
17
法科大学院って大学教授連中の...
-
18
司法試験は受かりやすくなったの?
-
19
香川大学法学部のセンター利用...
-
20
司法試験の合格者名簿を見たい...
おすすめ情報