アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 ある中小企業のHPや求人広告に、取引先として上場企業の名前が列挙されているのですが、このうち、直接取引している会社は、数えるほどで、記載されているほとんどの会社とは、3~5次下請けで仕事をしています。
 従業員募集のために、優良企業に見せかけようとしているとしか思えず、誇大広告とか、詐欺に近いような気がするのですが、一般的に世の中では、こういう間接的な取引先も、取引先として、認知されているのでしょうか?

A 回答 (2件)

「優良」じゃなかったら、その玄孫請けすら無いんじゃない?



某大企業の仕事をしているということは、その大企業の眼鏡にかなうだけの力がある、ということでしょ。

中間のローカル企業の名前出したって「ナニソレ? 何の会社?」だけど、例えばトヨタと言えば「自動車の生産設備に関わってるのかな」と想像できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
中間の企業に評価されている→最終納品先に評価されているということですね。

お礼日時:2006/09/27 21:54

と、質問者のおっしゃったような認識は結構一般化しているため、「取引先」の概念そのものが広まっているのでは?



「取引先」の記載の趣旨ですが、従業員というよりは取引を検討している先を信頼させるためではないでしょうか?
孫請けでもひ孫請けでも、その会社の製品が部品としてであれ大手企業に納品されていれば信用の一つにはなりうるでしょうし。
事業者なら逆に見たほうも事情がわかっている可能性が高いでしょうから、詐欺や誇大広告の類になるとも思えません。就職活動中の学生はともかく…。

尚、「取引銀行」の欄も似たようなもので、融資取引が無くて預金口座があるだけの銀行でも一緒くたに「取引銀行」として掲載されています(もっとも、融資取引ありとしても、保証協会の保証でも付いているか、プロパーの信用貸金なのかでかなり違うんですけどね)。
銀行に営業担当経由で聞いてきたとしても、銀行職員は手がかりになりうることすら一切教えられないだけに、いっそう確かめようがありません(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
確かに最終的には、そこに行き着くのは、確かですね。
取引銀行も、そんなことになっているとは知りませんでした。
やはり、企業の発信する情報を真に受けてはいけないのですね。
2ちゃんねる等の掲示板がもてはやされる訳がわかりました。

お礼日時:2006/09/27 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!