
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
『市町村名語源辞典 改訂版』
(溝手理太郎 編、東京堂出版、平成13年)
いばらき〔茨城〕県名
[記録] 明治4年
[由来] 県庁所在地の県成立時の郡名による。
[語源] 植物地名説もあるが、イは接頭語(古くはウ)、キは接尾語で、ハラ(原)という地名ではなかろうか。あるいは、ウバフ(奪)と関係し、「浸食されやすい地形」をいったものか。
とあります。
古くからある地名の語源を遡ると、地形・地勢を表す短い和語に行き着くとする説をよく見ます。後に漢字の好字二字化の通達が出て、古代からの和語の地名とは無関係な漢字が当てられ、その字に引かれて全く別の語源説が発生する例も少なくありません。
ということで、「イ+原+キ」説が正しいかどうかは分かりませんが、植物の「茨」説も古文書などに証拠が残っているわけでもなさそうです。
ちなみに、古代からの国郡名の変遷をまとめた明治時代の『郡名異同一覧』によれば、古事記の「茨木」が最初、『延喜式』『倭名抄』以降は、江戸時代の『郡名考』で「新治」が分かれているほかは、すべて「茨城」となっています。明治の郡区編制で「東茨城」と「西茨城」に分割されています。
No.1
- 回答日時:
>茨城の名前の由来は、「賊を討つために茨の城を築いたこと」からきてるらしい。
だとか・・・。
http://www.nffbft.com/blog/archives/000281.html
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=U …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
東京23区と京都市内はどっち...
-
5
哈爾濱は、ハルピンとハルビン...
-
6
十日町、八日町、六日町などの...
-
7
この地名の読み方を教えてください
-
8
滋賀・加賀・伊賀・甲賀・佐賀....
-
9
栃木県足利市は何故「足利市」...
-
10
穴や地下室を意味する「むろ(...
-
11
ひだ折りろ紙の折り方について
-
12
「渡辺」のたな・べ」か、「わ...
-
13
日本国内で暖かい場所
-
14
東横と京浜って同じ場所ですか?
-
15
日本国内で有名人の名が付いた地名
-
16
兵庫県内に福知山の地名は有り...
-
17
東海道の地名の読みかた
-
18
東京と大阪の地名は同じのが多い?
-
19
地名の読み方を教えてください
-
20
地割
おすすめ情報