
うちは自営で、夫・義両親・小姑と共に働いてます。
1ヶ月検診後に仕事復帰したのですが、仕事場に連れて見ながら働いてます。
最初はおっぱいの時間に家(同じ建物内にある)に戻り母乳をあげてたし、ずっとそばにいたのですが、しばらくして「ミルクストッカーを買って店でミルクをあげなさい」と言われ、言うとおりにしました。
結果母乳を絞る時間すらなく、結局とまってしまい、今は滲む程度。
仕事も私でないと駄目なことが多いため、義母と小姑(2人の子持ち)が自分たちの持ち場に連れて行き、面倒見ることが多くなりました。
月齢の小さい間は仕事しながらでも自分で全て見たい。と出産前から考えていたので、取られたみたいな腹ただしさ。
子守もうまく、年も近い小姑にみられると、初めての子で、抱っこすらまだ下手くそな私をママとして見てくれなくなるのではないか。という不安。
夫も「お前が仕事しないと困るから見てもらえ」と言うし、不安を伝えてもうるさがって怒る始末。
義母や小姑とは仲いいのですが、小姑の子どもたちが産まれたときには抱っこすら拒まれ、ちょっとでも見てるとアカラサマに嫌な顔されてたことを思いだすと、まだ子どもがいない私じゃ不安だろうと思う反面、やはり腹が立つし、これで子どもがママである自分を1番好きになってくれるはずがない。と悲しくなったり、とにかく子育てに関してだけは2人に関わられるのが嫌なんです。
しかしこの状態をやめる訳にはいかないので、これからも2人がほとんど私の子の面倒を私の見てないところ(持ち場が離れてるので)で見ることになります。
この状態を変えることは仕事の関係や今後義家族とうまく付き合っていくためにも変えることができないのは承知してます。
しかし夫すら愚痴をきいてくれず、途方にくれてるこの心境が何とかならないかと思い質問しました。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
毎日のお仕事、育児おつかれさまです。
私も質問者様と同じように自営で家族で商売をしております。(うちは自分の両親なのでだいぶ楽ですが)
産後一ヶ月で仕事復帰しました。仕事場と住居が別でお客様商売のため昼間みてくれる人がだれもいないため2ヶ月目から託児所、3ヶ月目から保育園に通い
現在4ヶ月半になりました。
私も出産前は母乳で育てたい、自分でなるべく面倒見たいと息巻いておりましたが、自分でないとだめな仕事も多く、ことごとく自分の思うようにいかないので
産後すぐはかなりブルーになってました。
それで、もうこれは切り替えるしかない、いっそいろんな方に協力してもらって子育てしていこうと思い、両親・義両親みんなを巻き込んで今は忙しいけど頑張っています。
結果、みんなが孫とふれあえるので愛情もその分たっぷり注がれていて、赤ちゃんもいつもニコニコうれしそうです。
朝8時から夜7時まで保育園に預けているし、私が子供とふれあえる時間はほんとうに限られていて、ママのことわかってるのか不安になることもしょっちゅうですが、短くてもその時間を大事に過ごしています。
質問者様も悩んでいてつらいですが、その気持ちのまま赤ちゃんに接してしまうと伝わるのではないかと思います。どうぞ、短い時間なりの愛情をたっぷり笑顔でそそいであげてくださいね。
保育園もいいと私も思いますよ。いろいろ気をもまなくてすみますし。
かわいい我が子のために頑張りましょう!!
同じ様な環境の方からのアドバイス、心強いです。うちも接客業で、産後1ヶ月から仕事してます。
主に見てくれるのが年の近い小姑であることで、それを見た心無いお客様は「どっちがママかわからないわね」とか「やっぱり2人育ててる人の方が泣き止ますのうまいわね」とか言ってくるので、嫉妬みたいなのもあるのです。
保育園は主人や家族の方針もあるし、0歳を預かってくれないので、2歳の誕生日を迎える年から考えています。やはり切り替えと気にしない強い気持ちが必要ですね。仕事が暇で小姑がいなくて、1日の大半を一緒に過ごせた日がありましたが、かなり気持ちも落ち着いてた為か、姑たちに「今日はいい子ね」と言われ、私の気持ちがやはり子どもに影響するのが実感できました。
お互い忙しいですね。がんばりましょう!!ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
7ヶ月のベイビーを持つママです。
私は自営業ではありませんが、フルタイムで働き、日中は同居の旦那の親が私の子の面倒を見ています。
義家族様達を悪くは思いたくありませんが、もう少し母性をわかってもらいたいですね。子を取り上げられた、、、と思う程のお世話ではありがた迷惑。。。辛いですね。
でも、昼間はともかく仕事のあとはママが面倒見ていますよね?ベイビーは一緒にいる時間ではなく、ちゃんとおかあさんの大切さをわかっているといわれています。仕事が終わってから抱きしめてあげれば、ちゃんと愛情は伝わるそうなので、私もそう実践しています。
また、相談者様のベイビーはまだ2ヶ月なので、まだ誰を見ているという意識もなくにっこりしたりはしませんが、そのうちちゃんとお母さんがわかってきますよ。
考え方を変えてみて、保育園ではなく、愛情のある場所で暖かく育ててもらえてると私は思っています。送り迎えも必要ないのでベイビーに負担も少ないし。
他の誰でもなく、あなたがこの世でたった一人のお母さんなんです。大丈夫ですから、楽に気を持ってベイビーに笑いかけてあげてください。
心強いアドバイスありがとうございます。
みんな忙しい私を思ってみてくれてると考え直せば確かに楽ですよね。義家族から見れば血のつながった可愛いベイビーだし、保育園みたいな義務的なとこよりは愛情たっぷりに見てくれますね。
#4さんのお礼にあるように、嫉妬心が強いため不安になってる自分に気づきました。もういい年なのだし、考え方を切り替えがんばろうと思います。
お互い1歳未満の子を持ちながらの仕事。がんばりましょうね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は7ヶ月の子供がいます。
私も#1さんがおっしゃるように、保育園等の第三者に見てもらった方がまだ心中穏やかに仕事ができるのではないかと思います。
お辛い状況なのに、冷静によく耐えていらっしゃいますね。
一つ杞憂だと思ったのは、お子さんがママを一番と思ってくれないのでは・・・という所です。
子供は、たとえ犯罪者だろうと暴力を振るおうと、ママが一番みたいですよ。どんなに冷たくされても、やっぱりママというのは特別みたいです。そこは心配ないと思いますので、あとはもう少しお義姉さんとお義母さんに理解して欲しい所ですね。
質問者様のお子さんなのですから、自分の育児方針というのは
お二人に伝えて問題ないと思います。
「○ヶ月までは私がしっかり面倒を見たいので協力してもらえませんか?」とか、「二人に全部やってもらうと私が子育て上達しないから、もう少し自分で面倒を見れるように協力してもらえませんか?」といったような感じで話てみてはいかがでしょうか。
ここには質問者様のお気持ちを理解できる同士が沢山いますので、
どうぞご自分ひとりで悩まないでくださいね。応援してます。
1番心配だったことがhashiko61さんのおかげでスーーっと落ち着きました。ママ1番になりますかね?
今の時点で、日中のお散歩や遊んでくれる相手が子育てベテランの人たち・特に年が近い小姑だと私よりそっちがいいと思うに違いないし、初心者ママで育児下手な私は夜の寝る時くらいしか側にいないのだから、話しても理解できないこの月齢では、どんどん離れてしまうのではないかと不安でたまりません。
遠まわしに言っても#1さんへのお礼通りの返事だし、ママ1番になってくれる時まで我慢してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
なんだか読んでいて涙が出そうでした…
私にも1才1ヶ月の娘がいますが、そんな状況耐えられません!!
おっぱいは本当に残念でしたね。
お義姉さん(?)は子育て経験者なのに、どうしてその気持ちが分からないのか不思議でなりません。
自分の子供は自分で見たい、せめて1才までは私の手元に置いておきたいと、主張してもいいはずです。
その代わり、迷惑はかけません、頑張りたいですと訴えれば解ってもらえるんじゃないかなあと思いました。
そんなに甘くはないかもしれませんね…。
聞いてもらえなかったら最悪ご実家に帰られたらどうですか?
質問者さんにしか出来ない仕事があるとの事なので、実家に帰られたら困るのはご主人達ですよね。
同居なので、多少の妥協も必要と思いますが、こちらの子育てに対する気持ちも少しは受け入れてもらうべきですよ!
全部は聞いてもらえないかもしれませんが、頑張って子育てしましょう!
2ヶ月ならば、初めておもちゃを握ったとか、初めて声を出して笑ったとか、初めてな事が沢山増えてきます。
そんな時、そばにいて見守りたいですよね^^
そんなチャンスを逃すなんてもったいない!!
勝手な事ばっかり書いてしまいましたが、是非是非頑張ってもらいたいです。
#1さんのお礼に記したとおり、小姑は逆に離れ離れの経験者であるからこそ、子どもがママが1番になることを知ってて平気だと皆思ってるみたいです。逆に仕事しないといけない私の為に。と思ってるみたい。
実家に帰ってしまったらそれこそ一環の終わりです(笑)ホント離婚覚悟の時でないとできない最終手段なんですよ・・・。
一応、遠まわしにやわらかい表現で伝えてみたけど、我慢するしかないのかもしれません。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
2人(5歳と4歳)の子持ちママです。
2ヶ月の赤ちゃんを取られるという気持ち・・・
旦那さんでは理解できないかもしれませんが、
姑と小姑なら子育てしてきてるから、nimoty2005さんの気持ちがわかるだろうに・・
なんか、ひどいですね。
「仕事も私でないと駄目なことが多いため」とありましたが、
おっぱいの時間も与えない?
せめて、おっぱいだけはママ、としてくれれば
面倒は姑と小姑でも、少しは気が楽ですよね。
ママの特権まで奪うとは、許せないですね。
今後、義家族とうまく付き合っていく為にあえて、
はっきり自分の意見を言うのも、大切かもしれません。
ずーっと溜まっていき、いつか爆発するより、
私の子どもなんだから、私が育てたいと、言ってみてはどうでしょう?
当たり前な主張です。
あとは、6ヶ月位から預かってくれる保育園があります。
姑や小姑より、第三者の先生に見てもらったほうが、イライラしなくてすみますよ。
保育園には2歳の誕生日を迎える年から入れたいとは思っています。近所に0歳を預かる所がないのと、少しでも仕事が暇な時は側にいたいエゴがあって…。
旦那を通して「子どもが私のことをお母さんと思ってくれなくなりそうで怖い」と言ってみました。
「小姑の上の子が2,3ヶ月の時、小姑自身が入院し、旦那さんの実家に預けられてた時期があり、それでも今、その子がママっ子なので、大丈夫。仕事をしないといけないあなたの為に小姑も具合悪くても見てくれてるんだから、その分休みの時など、子どもベッタリでいればいいし、私もそうだったから気持ちはわかるから」と言われました。子ども見てもらってラッキー位に思えるように考え方を変えろということだそうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
赤ちゃんを部屋に置いて自営の仕事を手伝えと言われます
その他(妊娠・出産・子育て)
-
今、妊娠8ヶ月です。自営業の産後仕事復帰について教えてください。 21歳、妊娠8ヶ月です。初めての妊
出産
-
夫婦で飲食店自営、赤ちゃんの生活について
赤ちゃん
-
4
自営業での子育て・子供はかわいそう??
子育て
-
5
自営業の産休について
出産
-
6
自営の夫婦
子育て
-
7
自営業の嫁。ただ働き?
その他(家計・生活費)
-
8
サイズ70で6ヶ月って本当?3ヶ月でもう70です。
赤ちゃん
-
9
予定日過ぎて1週間。運動しても赤ちゃんが下がりません。先生も原因が分からないそうです。
妊活
-
10
自営業での出産、子育て、旦那のこと
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
専従者の人は、職業欄に何と記入しますか?
会社設立・起業・開業
-
12
妊娠5ヶ月乳首が大変なことに。。。
妊娠
-
13
3ヶ月の赤ちゃんで7.4Kgって異常ですか?
避妊
-
14
産後の車の運転
不妊
-
15
粉ミルクは絶対に3時間あけなければダメでしょうか?
赤ちゃん
-
16
妊娠9ヶ月、母乳が出ます。
妊娠
-
17
新生児で車移動1時間半~2時間or里帰りを止める
赤ちゃん
-
18
自営業と出産の両立
出産
-
19
頭位なのに下腹部ばかりでの胎動?
出産
-
20
自営に嫁いで問題が多すぎます
その他(暮らし・生活・行事)
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
子育てに悩むお母さんをサポー...
-
5
365日24時間休み無し?
-
6
裕福なのに保育所に預けて働く...
-
7
もう疲れました。これって愛情...
-
8
精神的に弱い人でも母親になれ...
-
9
生後1ヶ月の娘と出かけたいが
-
10
教えて下さい。子育てで一番楽...
-
11
長女を育てるのがしんどいです...
-
12
今さら子育てに口を出さないで...
-
13
子育てに自信がありません。長...
-
14
ホントわかんない~社会資源?
-
15
3人目を元気に産んで育てる自信...
-
16
産後の精神不安定?
-
17
離乳食に添加物を1ヶ月程与えて...
-
18
1児の母、生きていても意味がな...
-
19
子育てがつらいです。子育てが...
-
20
子供を産んだことを後悔してい...
おすすめ情報