
長女が1歳の時に復職し現在フルタイムで働いています。娘は現在2歳3ヶ月。保育園生活にもすっかり慣れ毎日楽しそうです。先日、二人目の妊娠が発覚。今の勤務状態での継続は難しいと思われ仕事は辞める予定です。
が、今一番気がかりなのは、長女の保育園をどうするかです。いずれにしても来年2月までは働き、娘も3月までは通園させる予定です。4月からをどうするか悩んでいます。保育園を辞めた場合は私と赤ちゃんと一緒に過ごすことになりますが、正直なところ、保育園で得た規則正しい生活リズム、先生やお友達の触れ合いの喜びをなくしてしまうのはとても惜しいです。また、あれだけ苦労して朝のお別れを克服してやっと楽しめるようになったのに。。と思うと悔しさも覚えます。毎日、習った歌等を披露してくれる姿を見ると、退園の可能性をとても悲しく感じます。保育園にはとても満足しています。
とりあえず在職聡明を今年中に提出するので、来年度の継続については保育料を払いさせすれば可能です。ただ、その保育料がネックなのでためらっています。保育料は毎月4万強で来年度も同額と思われます。この額を私が無職の状態で払うのは勇気が要ります。それでも保育園生活を続けさせたければ内職等をして在職証明をもらい続けていった方がいいのか。。(再来年度の保育料は確実に下がります。)ただ、一方で、折角の機会だから一緒に過ごした方がいいのでは?という矛盾した気持ちもあるのも事実です。
話が長くなりましたが、同じような境遇に立たされたことのある方にどのような選択をしたのかお伺いしたいです。また、乳幼児期に子供を保育園に預けて、途中で何らかの理由で退園させ一緒に過ごすことになった方、どのようにして一緒に過ごしている(いた)のか、そして途中で退園させたことについて子供に対する影響は何かあったか等をお聞きしたいです。その他、アドバイス等をお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も2歳4ヶ月の息子がいます 同じ状況で1歳を迎える4月に産休から職場復帰を果たし保育園にお世話になっていました。
保育園が大好きでやっとお友達意識や先生とのコミュニケーションも図れるようになり毎日お歌やダンスを家でも披露してくれるようになっていました
私の場合今年4月に育児短縮仕事時間が終わりになりお迎えにいくのが
ギリギリの生活となってしまい(だんなも遅い為)仕事を止めることを決意
保育園にはそのまましばらく行かせてましたが、4月から5万の支払いに上がり無職ではキツかったです。で再就職の方法もあったのですが、同じ条件で新しい職場を見つけるのは難しくしばらくはゆっくりしたかったこともあり、又母旦那と相談したところ、毎日楽しそうに通ってるのに辞めさすのはかわいそうとあったのですが、いましか一緒に小さい時を過ごせないし生活も厳しいからということで6月末で退園しました(先生は無職でも探してるといえば通えるからと止められホント心苦しかったです。。)
順応のはやいこどもはビックリする位に今の生活にすぐ慣れましたが、私のほうがこれで良かったのかなとか複雑でずいぶん悩み今でも園の子を見るたびに複雑です。でも本来園は保育できない子の場所と自分にいって決断しました
今は毎日一緒でイヤなことも疲れることもありますが、今しかできないと思いいろんな小さい子があつまるとこへ出かけたり気楽な主婦してます
同じ境遇じゃなければわからないですよね!参考にしてください
ちなみに産休を又とるか、辞めても金銭余裕があるなら、園に行かせながら自宅で赤ちゃんと二人ゆっくり過ごすという手もあるとは思います
早々のお返事ありがとうございました。ツワリがキツく、なかなかお礼が書けずに申し訳ありませんでした。退職理由は異なりますが、同じような状況で、同じように悩まれたご経験、とても参考になりました。貴重な体験談をおきかせいただき嬉しいです。私も、保育園の副園長に同じように継続をすすめられているので、余計に心が揺れています。今も、保育園継続のメリットと、自宅で一緒に過ごせるメリットを考えて、結論が出ていませんが、やはり、保育料の負担が最終的な結論付けになりそうです。。。もう少し、検討してみます。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
質問者様のように、フルタイムで働いて、産休と育児休暇の経験はないので、アドバイスになるかわかりませんが・・・
せっかく慣れた保育園を、辞めるのは、もったいないと思います
まずは、児童課に言う前に、園長先生に相談されてはいかがですか? 相談するならば、あくまで「保育園を続けたい」という意志をもって相談された方が、いいと思います
保育料は、前の年の、収入で決まるので、きついと思うので、たぶんそれが、一番悩むところだと思います
地域によって、幼稚園の幼稚園料も、違うと思いますが、市や区の幼稚園は、かなり安いみたいですね(私の近所にはありませんが)
知り合いから、値段を聞いたらびっくりしました(7千円)
ただ、質問者様のお子さんの通っている保育園は、認可ですか?
認可ですと、入所待ちの人が多い地域ですと、一度保育園を辞めると、多分、二度と入れないと思います(もう仕事をしなくても可能と思われるため)
そのところも、よく考えるのも、いいかと思います
多分、そのまま保育園に通えば、生まれてくるお子さんも、兄弟ということで、優先的に入れると思います
あと、私立幼稚園は幼稚園料は高いです
私の地域は田舎なので、平均1万8千円くらいで、いろいろ込みで2万円少しだと、聞いた事があります
付属幼稚園だと、もっと高いです
あと幼稚園は、親の用事がものすごく多いです
最近は幼稚園も延長保育もやってたり、夏休みも見てくれたりしますが、私の地域の幼稚園は、それはすべて、別料金で、夏休みは毎日お弁当持ちです
この先、お仕事をするなら、絶対に保育園の方がいいと思います
お子さんのこと、家計のこと、生まれてくるお子さんのこと、よく考えて、どうするか決められたらいかがかな?と思います
早々にお返事ありがとうございました。ツワリがきつくなかなかお礼が書けずに申し訳ありませんでした。私も、折角慣れた保育園を辞めさせるのはもったいないと思います。それが一番のきがかりです。保育園には副園長に相談しました。「来年度はとりあえず在籍は可能だし、翌年度以降については、在宅等してでもぜひとも継続して欲しい」と言ってはくれています。因みに保育園は町立の認可保育園で、おそらく一度辞めると再度入園は難しいかもしれません。(待機児童がいるため)ただ、やはり、保育料月4万円強は、私が無職の状態では家計的にも厳しく、悩むところです。(No.1の方がおっしゃっていた減免措置等は行っていないとのことです)まだ、結論は出ていませんが、ご意見を参考にさせていただき、検討を続けます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は今専業主婦で1歳半の子供がいて妊婦です。
来年春に二人目が生れますが、子供が出来る前にちょっと調べたことがあったので・・・
私の家の近所には幼稚園で2歳児クラスがある園があります。週1~5日通園で朝から2時頃まで見てくれて、延長保育もあるようです。保育料は幼稚園に預けているより少し高いですが25000~30000円くらいのようです。たいていの幼稚園は満3歳になったら入れるところも多いようです(枠は小さいですが)
お住まいの地域の待機児童がどのくらいかわかりませんが、今のままの保育園に預けられるとしても、ちょっとした「ズル」するわけですよね。経済的にもしんどいならちょっとどうかなと思います。
子供さんは別の園に行かれるとまた1からだから大変かもしれませんが、すぐにお友達も見つかるのではと思います。でも、幼稚園の行事などで、お子さんの楽しむ姿も見れると思いますが。
お住まいの地区から行ける幼稚園も探してみては如何でしょうか。
早々にお返事ありがとうございました。ツワリがきつく、なかなかお礼が書けずに申し訳ありませんでした。幼稚園については、私も調べてみましたが、残念ながら、通える範囲の幼稚園は、早くても3歳児からの入園となっているようです。。でも、保育園を退園して、三歳児クラスに入る年までの間をたっぷり一緒に過ごすのも一つの手段だと思います。もう少し検討してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
保育園はご存知かもしれませんが2月まで働くならお子様の保育園も2月までしか入所はできません。
継続の届出書を書いてもお母様が実際働いていないのでムリです。
保育理由で「勤務」以外に「出産」もあります。
保育理由を「勤務」から「出産」に切り替えたとしましょう。
市によって期間はまちまちですが、出産前後8週保育可と私の市ではなっています。
よって、お子様が保育園に通えるのは長くても4月いっぱいです。
2人目のお子様を出産後、すぐ再度働きに出るのでしょうか?
それなら、出産後8週間経ったところで保育理由を「勤務」に戻し「求職中」という扱いで1ヶ月ほど保育をしてもらえます。
ただ定められた求職期間を過ぎると退園という運びになってしまいます。
下の子も生まれて2ヶ月で乳児を預かってくれる保育園は少ないし入園は難しいと思います。
なので職探しも同じく難しいかと・・・
再度就職するようなかんじではなさそうですので、せめて保育理由を退職時に「出産」に切替えて残り16週思いっきり園生活を楽しませてあげたらどうでしょうか?
保育理由を「出産」に切り替えた後、もちろん奥様に収入がなくなり今までの保育料ではきつくなるのでそれは市役所の保育課に相談してください。
保育料の減額の措置を取ってくれるはずです。
退園した後は確かにお子様もお友達に会えなくて寂しい思いをするかもしれませんが、園によっては一時保育や体験ほいくなど実施している所もありますのでそういった制度を利用すればお友達と遊ぶ機会も設ける事ができると思います。
あとは、お母さん同士が連絡先を交換して遊ぶ機会を設けてあげるとか。
児童館などでも、保育園とまではいきませんがプレスクールみたいなものがやっていたりします。
歌を歌ったり絵を書いたりみんなで遊んだり♪
ご参考になれば幸いです。
早々にお返事ありがとうございました。ツワリがキツく、なかなかお礼が書けなくて申し訳ありませんでした。保育園の継続についてですが、役所と保育園に確認したところ、退職後も1年間程は、特例として無職でも在園が可能だとのことでした。(急な環境の変化で子供に対する負担を考慮している面もあるようです)ですので、2月に退職してもその後1年間は保育園に通うことができるようです。継続させるかどうかは、いまだに結論が出ていませんが、ご意見を参考にさせていただき、検討してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 子育て 2人目のタイミングについて。 現在、今月1歳になる女の子を育てています。教員をしていますが育休中です 2 2022/07/21 17:34
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- その他(妊娠・出産・子育て) 他人の子供について シングルマザーの幼馴染の娘を当時7ヶ月の頃から幼馴染が仕事の日(週5、6)預かっ 3 2022/04/20 18:33
- 幼稚園・保育所・保育園 派遣社員で産休・育休を取得し、4月から無事保育園に入園する事が出来ました。子供は3月生まれで1歳の誕 1 2023/04/14 04:25
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 幼稚園・保育所・保育園 批判や中傷はお控えください。旦那に、保育園を辞めてほしいと言われ退園するから迷っています。旦那がその 6 2023/06/28 22:21
- 就職 就職内定の辞退について 3 2022/09/30 09:32
- 幼稚園・保育所・保育園 子供が3人おり 現在上2人はこども園に預けています。 今年、下の子は別の保育園に預けて仕事をするから 1 2022/08/14 11:49
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
保育園のシフト提出について
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
砂場の消毒について!
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園来させる って言い方が気...
-
子供の住民票を別にする場合
-
上の子を3歳で保育園に入れたい...
-
保育園の迷惑駐車トラブル
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
子どもから笑顔がなくなりグズ...
-
子供を預けて仕事・・色々悩ん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不正して保育園に入れましたが...
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
子供の住民票を別にする場合
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
自営業の嫁です。保育園について
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
働くママさん、保育園に何時間...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
子供が保育園を嫌がる時の保育...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
保育園のシフト提出について
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報