
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もちろん、知行地を与えられた旗本のほうが格上です。
知行地と蔵米では意味が全く異なるのです。蔵米は現在の給料に当たります。単なる「経済的利益」であり、使ってしまえばそれまで、何も残りません。しかし、知行地は違います。知行地を与えられるということは、その土地の統治権(警察権、裁判権、徴税権など)を与えられたことを意味します。
つまり、知行地を与えられた旗本は領主、蔵米を与えられた旗本はサラリーマンということです。領主は大きな権力と責任を負担する一国一城の主であり、単なるサラリーマンとは比較にならないほど格式の高い地位です。
なお、石は体積の単位であり、1石は約180リットルです。300石取りということは、帳簿上、300石の収穫があるとされている土地を与えられたということであり、実際に300石の収入があるという意味ではありません。実際の収入は領地経営の良否によって増減します。
No.4
- 回答日時:
皆さんの答え通り、知行取りが格上です。
知行取りの石と蔵米の俵は、収入としては大差ありませんが、知行取りは土地の支配権を任された地頭であり、大勢の村人、村役人、庄屋の上に立っています。 蔵米取りは個人的部下は少数で、三百俵取りなら屋敷内の数人にしか過ぎません。
ついでながら元禄の頃、旗本の五百石以下の知行取りは蔵米支給に変えられ、その土地は天領として代官支配になりました。 三百石なら蔵米ですが、家格はそのまま残り三百石取りといわれました。
各藩でも多くはこれに倣い、知行取りを蔵米支給(禄米)に変えました。 加賀藩のように多くを変えた藩と、尾張藩のように全く変えなかった所があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 徳川時代では、治安を守るのは、本来武士の役目であるのに、正統な武士でない新撰組に、任せたのでしょうか
- 2 江戸時代初期 旗本奴や町奴が江戸の町で乱暴狼藉三昧だったそうですが、幕府は取り締まりをしなかったので
- 3 江戸時代、大名行列の時、そこの道に農民がいたら土下座していたようですが、旗本がいたらその旗本はどうし
- 4 江戸時代の水戸徳川家当主は、全員が、家康の11男・徳川頼房の男系の子孫?
- 5 武士にならなきゃ名字が与えられないというのは江戸時代だけではなく鎌倉とか室町とか江戸の前もずっとそう
- 6 徳川家康の江戸城の鬼門、裏鬼門はどこにありますか? 日光東照宮は徳川家康が没後に作られたわけで江戸城
- 7 戦国時代に、織田や豊臣の時代は一代で、終わりましたが徳川の時代は何年続いたのですか? また、徳川の時
- 8 平安後半〜室町時代 武士とは何か、武士はどうして生まれたのか、武士が務めていた所
- 9 江戸時代について 江戸時代(初期末期除く)は200年以上平和な時代だったとよく言われてますが、4大飢
- 10 旗本の知行地について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
8石2人扶持の身分は足軽ですか?
-
5
隠密同心について
-
6
大身旗本の出世
-
7
領地に置かれ、税(年貢)の取り...
-
8
旗本と大名
-
9
大番士の出世
-
10
書院番士の出世
-
11
遠山の金さんのイレズミ
-
12
旗本の暮らし
-
13
お家再興
-
14
京都御所の警備について
-
15
火鉢 身分の高い人の火鉢はど...
-
16
江戸時代の町の統治について
-
17
江戸時代、武士の次男三男の暮...
-
18
松平定知は松山藩松平家の子孫か
-
19
鎌倉時代、貨幣経済の浸透によ...
-
20
旗本
おすすめ情報