着物の初心者です。
着物の衿のうしろがわ(うなじのほう)で、着物の衿よりも、長襦袢の衿が外側に出ているのは間違った着付けでしょうか?
私は、衿の後ろ側では長襦袢の衿は外側に出ないように、2~3mm内側に長襦袢の衿は隠すみたいに思っていたのですが、この前電車に乗ったら、はみ出ている(ほぼ、重なってる状態)のひとがいたり、「蟲師」というアニメで、キャラクターの女性の多くが、はみ出ている(かなり外側に!)姿で描かれていて、どっちが正しいのか分からなくなってきました。
それとも、はみ出て着ているのは、電車の女性の着付けが間違ってるのか、アニメの原画のひとが描くときの着物の知識がなかっただけなのか・・・とも思ったりして、混乱しています。(時代的なものもあるのでしょうか?
本来の正しい着付けはどうなのでしょうか?よろしくお願いいたします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方が言われている半襟は「伊達えり」=「かざりえり」「重ねえり」と勘違いされているように思います。
半襟が長じゅばんにかけて、一種の汚れ止めと、おしゃれをかねた長じゅばんの襟のいわば「カバー」です。
よく気づかれましたね。
ご質問の答えですが、浮世絵を見てください。
必ず、うしろの襟が出ています。
さらに、絵巻などでの、平安時代から、全部襟の重ね、袖口の重ねは「見せる」のがテク。
しゃれから言うと、「重ねてみせる」のが技術ですから、
うしろから見てもちょこっと内側を見せる。
だから、袷の着物は袖口のふき、すそまわし(八掛・ハッカケといいます)もちょこっと見える様に仕立てるのです。
それと、一種の汚れ止めですから、「カバー=半襟」が先に
髪に触って、汚れを着物の襟につけないためには、内側にある、半襟がすこしははみ出していたほうが合理的なのです。
しかし、これも程度問題で、あくまでもちょこっとですから、
3mm-5mmでしょうか、伊達襟をするときはよりたくさんの「重ね」を見せるのですからそれぞれの見せ具合はほんのすこしずつ。
半襟を見せないような着付けになったのは、着付け教室が
流行るようになってからからです。
ですので、「伝統」としては、「見せる」。
着付け教室の着付けは、「着物で生活する」ための本来の着付けではありませんので、
合理的にはできていません、ウエスト補正のタオルぐるぐる、ヒップパッドとか。
ちょっと見せるという意味もテクも実はきちんと歴史的な
背景を伝えてないのです。
回答ありがとうございました!
そうです、カバーとしての部分です。間違えてしまって申し訳ありませんでした。
確かにかつての着物の女性の絵を見ると、出ていますよね。ハッカケもたしかに、すこし外側に出るような縫い付け方です。
着付け教室での教えられ方で頭でっかちになってしまいましたが、着物の古来からの美学を大事にして着ていきたいと思いました。ちなみに蟲師というアニメのほうでは、半襟のはみ出方が尋常じゃない(ほぼ、衿の幅と同じくらい出ている)ので、あれは勘違いなんですよねきっと。3~5mmだけ出す伝統でこれからはいってみたいと思いました!ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3補足です。
着物の場合、襟幅は広襟11cm、柳襟5.5cmに仕上げます。
長襦袢の場合は、5cmの襟幅にします。
数字的に、近代の着物では半襟は出さない。気がします。
補足をありがとうございました。柳襟・・・というのが、分からなくて(なにしろ素人なので・・・)わかりにくかったのですが、これからまた調べてみたいと思います^^
No.3
- 回答日時:
私は、後ろ中心から両耳あたりまでは、半襟や、伊達襟が見えないように着付けます。
3mm+3mm+襟幅(55mm)では後ろ襟幅が広くなり過ぎる気がするのですが・・・。どうでしょう。
前からの見た目も、半襟が出過ぎるのではないかしら?
「本来の正しい着付け」がどうなのか私もうかがいたいです。
ただ、補正には意味があると思っています。着物は直線裁ちなので、バストにボリュームのある方、くびれのある方より俗に言う「寸胴」の人の方が綺麗に着れます。それ故、タオル、ヒップパッドで寸胴に近づけるのです。タオルを巻くことによって、帯が下がるのが防げますし、ヒップの段差を無くすことで、帯の垂れ部分の形も良くなります。
結婚式場で、留袖を着せてましたが、写真の写り具合と長時間崩れない着せ方は、よく言われました。
参考までに。
回答ありがとうございました。出し方の価値観もずいぶんあるようですね。確かに、昔の日本人体型と違って最近のひとたちは体型が変わってきましたので、補正はある程度しないと帯もくずれてきてしまうし、胸の下でだぶついてしまったりすると思います^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 着物・浴衣・水着 男性です。 着物を着る時に後ろの長襦袢の襟と後ろの長着の襟が離れてしまいます。 何か対処法はあります 2 2022/12/03 18:18
- 着物・浴衣・水着 着物に詳しい方に質問です。 「自宅でも洗える長襦袢(化学繊維のもの)」がありますが、そう謳っていない 4 2023/03/26 12:28
- 葬儀・葬式 喪服の長襦袢について 1 2023/03/25 15:20
- 着物・浴衣・水着 振袖を手放したい 3 2022/12/08 18:24
- その他(悩み相談・人生相談) ADHDを持つ30代女です。 出る間際のバタバタがひどく、毎日ギリギリになります。 もちろん忘れ物も 3 2022/08/30 11:59
- その他(悩み相談・人生相談) 80万円の黒留袖 3 2023/01/10 08:20
- 大人・中高年 通勤時間が長くて疲れている友人を家に泊めてあげたいのですが…提案されたらどう思うでしょうか?皆さまだ 9 2022/06/15 06:25
- 着物・浴衣・水着 80万円の黒留袖 4 2023/01/10 09:07
- 結婚式・披露宴 友人の結婚式に着物で参加することについて。 20代女性です。 来月友人の結婚式へ初めて出席します。 9 2023/02/19 07:07
- その他(ファッション) 女性下着をこよなく愛する男性です。 月に2回~3回くらい買い物に出かけます。 最近は専門店ではなく普 5 2022/04/08 11:13
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
成人式の振袖の着付け
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
着物でも食べやすい食事
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
街の美容院の着付けのレベル
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
ポリエステルの袴ってどうですか?
-
着物について教えてください
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
着物に半幅帯、夏場以外ではな...
-
おしゃれ袋帯、とはどんな着物...
-
50代からの着物の色
-
男の着物で着崩れしないように...
-
成人式(振袖)の時のショール...
-
赤い着物に金茶の帯・コーディ...
-
帯締めのクリーニング
-
着物の身幅について
-
振袖なんですが・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報