

シクロペンタジエンの分子軌道をヒュッケル法で計算するために永年行列式を立式しようと思うのですが、シクロペンタジエンの一つのメチレンの扱いがよくわかりません。メチレン炭素を考えずブタジエンと同じ扱いをして良いのでしょうか。
分子軌道法については、最近独学で学び始めました。廣川書店の「分子軌道法計算入門」「~演習」という参考書を用いています。「~演習」は解法が丁寧に説明されていて、とてもありがたいのですが、この2冊だけでは私には少々難解すぎるようです。(古めかしい文章がちょっと苦手です^^;)
分子軌道法を学び始めるのに最適な参考書も合わせてお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします<m(_ _)m>
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足への回答ですが、エクステンドな内容なので、あー、そんなことあるんだ、くらいに聞いてください。
HOMOの上昇は、アルキル基の電子供与性で説明できます。
しかしLUMOの低下は説明できません。
だって、電子供与基は常に軌道を押し上げますから、LUMOが低下するのはおかしいです。
これは、C-Hのシグマスター軌道と、ブタジエンのLUMOが電子的に相互作用することで、より低エネルギーのLUMOが形成されるためです。
こういう、シグマ軌道(またはシグマスター軌道)が関与した共役のことを、超共役(hyper-conjugation)と呼びます。
おそらく、超共役と言う言葉が最初に出てくるのは、カルボカチオンをアルキル基が安定化する、という事実の説明のときでしょう。
アルキル基が電子を与える効果を「超共役」と呼びます。
一方、電子求引基(シリル基、CF3基など)が電子を引き寄せる効果のことを「負の超共役, negative hyper-conjugation」と呼びますが、この効果のことは、大学の普通の有機化学を習う場合は、一生耳にしないかもしれません。
わたし&zoo123さんが書いた、メチレンの効果には、超共役と負の超共役の両方が含まれます。
「超共役」というのは聞いたことがあるんですが「負の~」は初耳ですね。おまけに、なぜ電子供与性基が軌道を押し上げるのかさっぱりわかりません。
その答えを知るためにも、もっと勉強してみようと思います。
親切にお教えいただき、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ためしに、低レベルのab initio法(ハートリー-フォック、基底関数は3-21G)で、シクロペンタジエンと、シクロペンタジエンからメチレンを除いたシスブタジエンについて計算してみました。
シクロペンタジエンの方がわずかにHOMOが上がり、LUMOが低下したことで、HOMO-LUMOギャップが縮小しています。
これはzoo123さんがコメントされておられる、メチレンのC-H結合のシグマ軌道、シグマスター軌道の効果によるものです。
しかし、その変化は小さく、No.2でも書いたようにヒュッケル法レベルでは無視できる(というか計算に現れない)レベルの話です。
以下は関係の無い話で、特に記憶される必要は無い余談です。
シクロペンタジエンだと、メチレンの効果は小さなものでした。
ところが、メチレン炭素をひとつしたの珪素に変えた化合物(シラシクロペンタジエン、シロール)では、その電子状態はシスブタジエンとはまったく異なります。特に、LUMOが大きく低下します。
これは、C-H結合のシグマスター軌道の電子的な影響が小さいのに対し、珪素のSi-H結合のシグマスター軌道は強力なアクセプターとして働くためです。
お返事遅くなりました。
>シクロペンタジエンの方がわずかにHOMOが上がり、LUMOが低下したことで、HOMO-LUMOギャップが縮小しています。
これは、アルキル基が電子供与性基として振舞う、というのと似たような考え方なのでしょうか?
>ところが、メチレン炭素をひとつしたの珪素に変えた化合物(シラシクロペンタジエン、シロール)では、その電子状態はシスブタジエンとはまったく異なります。特に、LUMOが大きく低下します。
同属の元素であってもその振る舞いは大きく違うのですね。炭素一つが窒素に置き換わっただけで、計算ができなくなっているような私にとっては、まだまだ先のお話のようです^^;
No.2でお勧めいただいた本は「有機化学への応用」ということですが私の知識が化学反応の予測などに応用するために追いついていませんので、十分知識が達したと思ったときチェックしてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1さんのご回答と同意見です。
ひゅっける法で計算するくらいなら、シクロペンタジエンはシスブタジエンと考えて問題はありません。
きちんとした理論をおさえるには、No.1さんのおすすめの本などが良いでしょう。
有機化学への分子軌道法の応用については、
講談社サイエンティフィック
フロンティア軌道法入門
フレミング著、福井謙一訳
がおすすめです。
No.1
- 回答日時:
シクロペンタジエンの分子軌道をヒュッケル法で計算するにはブタジエンと同じ扱いで良いと思います。
近似を進めた分子軌道法ならσ結合も考慮しますが、ヒュッケル法では同じで良いと思います。お勧めの本は
「大岩正芳著 初等量子化学 化学同人」 はいかがでしょう。大変詳しく書かれています。
もともと、著者が「米沢貞治郎著 量子化学入門 化学同人」を理解するために書かれた本です。
お返事遅くなりました。
メチレンは考えなくても良いような気がしていたのですが、シクロペンタジエニルラジカルやカチオンの計算のときは、その炭素上の軌道も考えて計算しているようだったので念のため質問いたしました。(ラジカルやカチオンと一緒くたにするな、と怒られてしまいそうですが^^;)
お勧めいただいた本は早速チェックしてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
磁化率測定
-
アゾベンゼンの分子軌道
-
大学1年 化学のsp混成軌道につ...
-
電子の状態
-
d電子数の数え方
-
元素は理論上いくつあるかと考...
-
π電子の数え方教えてください!
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
大学1年生の化学です。オクテ...
-
電子配置について
-
酸素分子O2の項記号について
-
エチレン2分子が2量化してシク...
-
配位子場安定化エネルギー???
-
芳香族の判定、π電子の数え方(...
-
水銀ってどうして融点が低いの?
-
無機化学の問題を教えてください。
-
化学について質問です 電子殻の...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
電子のS,Px,Py,Pzの軌道について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
電子配置について
-
共役の長大=長波長シフト?
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
d電子数の数え方
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
異核2原子分子について。 分子...
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
エチレン2分子が2量化してシク...
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
スズが+2価より+4価のほう...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
金属の展性と延性の違い
-
SP2混成軌道のLCAO
-
イオン化エネルギー
-
SO2はsp3混成軌道?
-
sp3d混成軌道について
-
なぜ、酸性度はエタン、エチレ...
おすすめ情報