
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
どうも、調べると段々分からなくなって来ますので、多分、こうであろうと言う話です。foot は、脚の長さから来ているようです。3 feet が 1 yard ですが、ヤードはどこから来ているかと言うと、諸説あります。あるサイトの記述では、エドワードI世が、金属の棒(rod)を持っていて、この長さが、1ヤードだとなっています。先の人(No.5 回答者)の参考URLでは、なにやら、腰に巻く布か飾りのようなものの長さが1ヤードとなっています。その他にもヤードの定義があり、ヘンリーI世の鼻の先から手の指の先までだとか、なにやらよく分かりませんが、辞書では、yard の語源は、「rod」とありますから、エドワードI世の金属棒が、もっともらしいです(ヤードという長さの単位は、古イングランドに複数あったとされます)。
マイルは、ラテン語の「千」から来ているというのは、まず一致しています。また、ローマでは、1ローマ・マイル=5000フィートだったそうです。ラテン語では、フィート feet, foot でなく、pes というような言葉ですが。フランス語の pied[=英語の foot] は、この pes から来ているはずです。
しかし、furlong または furrow という単位がイギリスに古くからあり、この長さは、220ヤードだと、大まかに定められていたとされます。220という数字は、雄牛が鍬で耕地を耕して行く時、休息した後、次を耕すのに都合のよい距離が220ヤードなので、こう決められたそうですが、何のことかよく分かりません(1ファーロー[ファーロング]の長さが、雄牛が効率よく耕して、休息するに合った距離で、これは、ローマ・マイルの18分の1で、イギリス・マイルの8分の1と定められた、とか或るサイトに書いてありますが、どういう意味か、よく分かりません)。
エリザベスI世は、農業で、耕地を耕したりする際、分担し易く好都合であるので、二の倍数を基礎に、64平方ファーロング(640エーカー)を1平方マイルと定め、この時、1マイルは8ファーロングとなり、従って、5280フィートとなるように定めたとされます(5280は、2、3,4,5,6,8,10,11,12,16……で割り切れるので合理的な数字なので、そう決めたとされます。つまり、1ヤード=3フィートとすれば、5280フィート=1760ヤードです)。
これが「法定マイル(statute mile)」の定義乃至起源だそうです。なお、マイルという単位は、他にも色々あります。イギリスだけで複数あり、外国にも色々なマイルがあります(1マイル=1760ヤードとなるのが、英国の「法定マイル」です)。
>Ancient Feet
>http://www.shaunf.dircon.co.uk/shaun/metrology/f …
参考URL:http://www.shaunf.dircon.co.uk/shaun/metrology/f …
No.5
- 回答日時:
参考URLをご覧ください。
チューダ朝の初期に制定されたファーロング(220yards)との換算をやりやすく
するため、16世紀にそれまで5000feetだった1mileを5280feet (=1760yards
=8furlongs)に変えたと書いてあります。
知らなかったなぁ…
参考URL:http://www.slcc.edu/schools/hum_sci/physics/tuto …
No.4
- 回答日時:
#3です。
読み返すとちょっと変な箇所に気づきました。
>その後、ローマからAnglo-Saxon に単位が入ったときに誤差が生じました。
この行の「誤差」を「変化」に読み替えてください。その方が文章として自然かと思います。
No.3
- 回答日時:
ネットで調べた受け売りです。
minatouriさんの仰るとおり、マイル(Mile)は1000歩に由来します。
一方、フィート(feet(単数はfoot))は、足の大きさに由来します。
ヤード(yard)の由来はわかりませんでしたが、
1yard = 3 feet だそうです。
で、1 mileが1000歩の意味のとき、ローマでは 1 mile = 5000feet でした。
すると 1 mile = 5000/3 =1666.66… yard
となります。(だいたい、近いですよね。)
その後、ローマからAnglo-Saxon に単位が入ったときに誤差が生じました。
もともとあったファーロング(furlong)という単位とくらべると、
7 furlong < 1 mile < 8 furlong だったんですが、8の方が近かったため換算しやすいように、1 mile = 8 furlong が採用されました。
1 furlong = 220 yard なので、
1 mile = 8 furlong = 8*220 = 1760 yard
になったそうです。
※furlong はハロンと表記されることもあります。競馬なんかでよく出てきます。残念ながら、1 furlong = 220 yard の理由はわかりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/04/04 09:02
私も競馬をちょっとだけやった時期がありまして、「上がり3ハロン34秒台のすごい足で・・・」なんてえらそうなことを言っていたことを思い出しました。でもその頃は(今でも)1ハロン=200メートルだとばかり思い込んでおりました。220ヤードだったとは・・・。
最初の目的以外も勉強できてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
マイル使用の往復特典航空券の...
-
5
自分のANAマイルを彼女の旅費に...
-
6
JALのマイレージを使ったのです...
-
7
HISの格安チケットでのマイルに...
-
8
1マイルはなぜ1760ヤード...
-
9
JALのマイレージを取り消したい
-
10
Arrived at the first mile sor...
-
11
JALカードからJALカードsuicaへ...
-
12
トルコ航空のマイルを、ANAマイ...
-
13
ANAマイル会員ステータスの維持...
-
14
ANAマイルで来年、5人でグアム...
-
15
ライフカードとゆめカードとJAL...
-
16
家賃の引き落としでマイレージ...
-
17
ANAでUAのマイルを貯める方法
-
18
ANAのマイルを航空券に交換した...
-
19
マイルを貯めるにはスカイチー...
-
20
ANA特典航空券のアップグレード
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter