重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長唄三味線を自作してみようかな、と思っています。
で、検索していたところ「三線キット」となるものを2500円で発見し、
とりあえずこれもアリかなとも思っている(これを長唄三味線のバチで弾こうかなとか)と目論んでいるのですが以下質問です。

■1 サオの長さってどのくらい違うものなんでしょうか?
長唄三味線、三線のそれぞれのサオの長さ(共鳴本体上部からの距離)を教えて欲しいです。

■2 それぞれの弦について、低い方から何の音に合わせてあるのか知りたいです。

以上。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

三味線・三線の由来。


調弦。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%91%B3% …

本調子 ・・ 一の糸に対し、二の糸を完全4度高く、三の糸をオクターブ高く合わせる。一の糸がCならば二の糸はF、三の糸は高いCとなる。
二上がり ・・ 一の糸に対し、二の糸を完全5度高く、三の糸をオクターブ高く合わせる。本調子の二の糸を上げるとこの調子になる事から。沖縄では「二上げ」と言う。C-G-Cとなる。
三下がり ・・ 一の糸に対し、二の糸を完全4度高く、三の糸を短7度高く合わせる。本調子の三の糸を下げるとこの調子になる事から。沖縄では「三下げ」と言う。C-F-B♭となる。

調子はこのようになっていますが、カラオケの時、歌いやすいように、キーの上げ下げをするのと同じで、音階を移動「ド」唱法を使って移動します。
http://www.geocities.jp/eisyuu18/onnkaihyou.xls
1の糸を【 D (壱骨)「レ」尺八寸管・6本・琴五の糸、邦楽の基本音】にした場合(女性の一般的音域)、男性だと高すぎるので B (盤渉)「シ」2尺1寸管・3本・琴五の糸(琴も音を下げます)、に合わせます。
このように、調子は同じでも、音域は変える事ができます。

http://www.geocities.jp/eisyuu18/onkai2.html
歌によって調子は変わります。
だから、2上がりや3下がりがあるのです。また、琴のように色々に調子を合わせて引きやすくもします。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%91%B3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしいレスをありがとうございます。
とくにリンク先のエクセルデータには驚愕しました!!
調弦の具合がわかり、自作するのに大いに役立ちました。

お礼日時:2006/10/15 00:29

三味線についてだけです.


棹は基本的には二尺六分
http://www.google.com/search?q=%E4%BA%8C%E5%B0%B …
です.

調弦は主に3通りあります.どれもよく使われます.
本調子 :ドファド
二上がり:ドソド
三下がり:ドファシ♭
ちなみに,音程のみが問題なので,一の糸(一番低い弦です)がドである必要は別にありません.
ちなみに,一の糸がドである調弦を四本(ニ尺)といいます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二尺六分 = 62.4242424 センチメートル、ですか!
三味線についてだけでもわかってよかったです。

また、調弦についてもわかって助かりました。
調弦は曲によって変えるんでしょうかね。
私がおためしで弾いたことのある長唄用の三味線では一番高い弦がラだったようでした。
初心者用に「さくらさくら」の体験だったので、わざわざそのように調弦してあったのかもしれません。
けっこう自由なんでしょうかね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/10/13 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!