
先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。
それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。
電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。
標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。
制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。
自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。
この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか?
どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
制限酵素処理する前のDNAはlinear DNAですか?plasmidだと制限酵素処理前だと環状をしていますので、正確なDNAの長さがでません。
オープンサーキュラーとクローズドサーキュラーというやつです。制限処理をした後のバンドの長さの合計でDNAの全長を算出し、それに660をかければOKです。ちなみにx660というのはbase pairtあたり660ということで、塩基base (A T G C)の平均分子量がだいたい330ということからの概算です。
お答えありがとうございます。
あと、お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
処理前のDNAはlinear DNAでしたから大丈夫でした。
おかげで何とか分子量が求められました。
また、なぜ660を掛けるのかも教えていただき本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1)泳動したサンプル量(g数)が既知ならバンドの位置からモル数がわかります
2)分子量マーカーの中には 既知の物を制限酵素処理したものがあります
23+9.5+6.5+2.3+2.0=43.3kbpの標準品を酵素処理したものではないでしょうか? 各バンドの分子数は同じですよね
9.5のバンドとご自分のサンプルのバンドの濃さでおおよその見当をつけてください
ご回答ありがとうございます。
あと、お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
しかし、何とか分子量を求めることが出来ました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気泳動写真からの濃度の求め方
生物学
-
kDaからbpへの変換について
化学
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
生物学
-
-
4
検量線の作り方
化学
-
5
SDS-PAGEについて
化学
-
6
副生成物
化学
-
7
SDS-PAGE 移動度について
生物学
-
8
バンドの濃さから求めるDNAの量
生物学
-
9
分子量とマーカー移動度の片対数グラフでの調べ方
生物学
-
10
アガロースゲル電気泳動でサンプルがウェルにスタック
生物学
-
11
RNAの電気泳動について
生物学
-
12
制限酵素地図の作成
生物学
-
13
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
14
遺伝子
生物学
-
15
温度による重さ?
化学
-
16
等吸収点
化学
-
17
電気泳動でバンドが出ない理由(学生実験)
生物学
-
18
酵素 分子活性Kcatの算出方法
生物学
-
19
1規定水酸化ナトリウム溶液の作り方を教えて下さい。
化学
-
20
負の走地性の証明
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報