
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アルルカンとピエロ、確かに現在では一般的な「道化役」を意味しますが、発祥がそれぞれ異なります。
アルルカンは元々、16-18世紀イタリアで流行した即興仮面喜劇に登場する道化役のことでした。
一方ピエロは、フランスの無言劇に登場する男役のことです。
ですから、容貌も違います。
アルルカンは、仮面をつけ、まだらのひし形模様入りのタイツをはき、木剣または魔法の杖を持っています。
ピエロは、白塗りの顔、円錐帽をかぶり、白のだぶだぶの衣装をつけています。
セザンヌの絵中でも(顔以外は)忠実に再現されていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Pixivストレスを克服された方い...
-
5
パネルシアターの作り方
-
6
スマホとスマホケースの間にな...
-
7
ハンドメイド作品がぱくられた...
-
8
心が落ち着く日本の文化や慣習...
-
9
私の妹(小3)が書いていました。...
-
10
「冷めた」と言って自分から彼...
-
11
相談…と言うか愚痴を聞いてくだ...
-
12
pixivに絵を投稿すると画質がと...
-
13
個展の案内をいただいたのですが
-
14
こういうタッチの絵ってなんて...
-
15
Web上で絵を描けるサイト
-
16
雑誌に付いているポスターって...
-
17
20代後半から絵を描き始めたの...
-
18
赤富士の絵の飾る方角
-
19
この絵友達が描いたんですけど...
-
20
40歳 職歴なし 不安で頭が狂...
おすすめ情報