アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

音楽に関しては完全に素人なので、質問自体わかりにくくなってしまうかもしれませんが、もしご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

今、和音について勉強しているんですが、例えば「ドミソ」の和音について考えたとき、「ド、ドより1オクターブ高いミ、ミよりさらに1オクターブ高いソ」の3音を鳴らした場合でも和音として聞こえるのでしょうか?

A 回答 (7件)

一応なりますが、高い音のほうが大きく聞こえるので、それについては気をつけたほうがいいです。

後、個人差があるので感じる人と感じない人がいると思います。
    • good
    • 0

音楽理論で考えると他の方の回答の通りなんだけど、難しい問題もありますね。

私たちは2倍の周波数の音を1オクターブと考え、同じ音だと理解するように習慣付けられています。だから、Cの音と1オクターブ上のCの音が鳴ったとき、区別がつきません。もし、私たちが3倍の音を同じ音と習慣づけられていたら、今度はCのオクターブ上のGの音は3倍ですから、同じ音に聞こえて区別がつきません。Cの音とずっと上にあるEの音は丁度5倍違いますのでこれも区別がつきません。極端な話をすると、Cの音と3倍のGの音と5倍のEの音を同時に鳴らすと和音に聞こえず、一つの音に聞こえます。これホントなんです。ただ、平均律では多少の誤差があるので、ちょっとウナリが生じてしまいます。
    • good
    • 0

和音は、声の振動数の比率で決まります。


振動数の最大公約数の比率が少ない方が気持ちよく聞こえます。
例えば
1:1・・同音(完全和音)ですが、
1;3・・3倍音(2オクターブ上)にすると、完全和音ですが別の音に聞こえます。
1:2:3・・にする事によって、いくらか聞きやすくなります。
このように、和音であっても振動数の開きが大きくなれば、感じが違ってきます。

完全協和音程  完全1度 1:1  音程の振動比
           完全8度 1:2
           完全5度 2:3
           完全4度 3:4

不完全協和音程  長3度 4:5
             短3度 5:6
             長6度 3:5
             短6度 5:8 不協和音とも言われています

それ以外は不協和音です。

ド 261.63
ミ 329.63
ソ 391.99

ド 261.63
ミ 659.26  オクターブ上のミ
ソ 1568.00  2オクターブ上のソ
このように周波数の差が大きくなれば、和音で有っても、別な音のように聞こえてきます。
    • good
    • 0

同じ和音ですが、あまりに間隔が広すぎると、中が抜けた空虚な響きになるので、その箇所に一番適したオクターブを選ぶべきですね。


概して下からドソミと置く配置が一番きれいですね。
但し、別の方もおっしゃってますが例え同じ響きでも、ドミソとミソドとソドミは使われ方が全く異なりますのでご注意
    • good
    • 0

勿論聞こえます。

3和音の3音が1オクターブ以上離れて構成されているときを「乖離」1オクターブ内の場合を「密集」と専門的には言われています。またミソド(下から上に)を第1転回形、ソドミを第2転回形と呼びます。機能和声的にはそれぞれ役割が異なりますが同じ和音です。
    • good
    • 0

音楽辞典を紐解けば、「和音」の定義は載っています。


しかし、日常での音楽では、「異なる音程が二つ以上鳴った時の音」と思っておけばよいと思っています。
(くどいようですが、和音の辞書上の定義はこれとは異なります)

ご質問のように「ドミソ」でも「ソドミ」でも和音として聞こえます。

含まれている倍音が変わるために、響きは厳密には違いますが、
和声上は、同じ「ドミソ」の仲間(親戚?)です。
    • good
    • 0

「和音」という言葉が取り扱う範囲は広いと思いますので、当然こちらも「和音」になると思います。



ただしもちろん、近い高さの音で構成されている「ドミソ」とは、聞いた印象が変わると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
和音になるにしても、やはり一番大切なのは聞いたときの印象ですよね。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/10/26 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!