重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よろしくお願いいたします。
問題文:
人工透析にはダイアライザーという装置を使う。ダイアライザーがある条件下において1分間で完全に尿素を除去できる血液の量を、ダイアライザークリアランスKとよび、以下の式により求められる。
K=(CBI-CBO)QB/CBI
ただしCBI:ダイアライザー入り口血液の尿素濃度, CBO: ダイアライザー出口血液の尿素濃度, QB: ダイアライザーを流れる血液量とする。
このKに透析時間T分をかけて、患者の体内の血液量V(ml)で割ったKT/Vは血液透析の効率を示す指標の一つである。理論的にはTがKT/V=xを満たすとき、すべての尿素が除去されるはずである。

このときのXを求めよです。

私の考えだとすべての尿素が除去されとき、CBOはゼロとなるので、K=(CBI)QB/CBI =QBとなるので、
KT/V=QBT/Vとなると思いました。が、この後がわかりませんでした。
答えは1なのですが、私はよくわかりませんでした。どなたか判る方アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (1件)

Kの式の表す意味を考えましょう。

問題文中にも書いてありますがKは(1分間で完全に尿素を除去できる血液の量)です。ここでKT/V=Xを変換するとKT=VXとなりますが、KTは(1分間で完全に尿素を除去できる血液の量)×(時間)ということで(K分間で完全に尿素を除去できる血液の量)をあらわすことになります。つまりK分間かければKT(ml)の血液から尿素を完全に除去できるわけです。結論としてはKT=Vのとき、K分間かければV(ml)(患者の体内の血液量)の血液から尿素を完全に除去できるということで答えが出ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、そうですね。
kの式の中身を自分は考えていましたが、kというまとまりで考えるのですね。今は理解できましたが、同じような問題にあたると、やはりkの中身に注目してしまいそうです。。。

お礼日時:2006/10/30 02:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!