プロが教えるわが家の防犯対策術!

妻が大手電機メーカーの製造部門に、派遣で働いております。
妻が働いているのは、最も熟練度が高い派遣が勤務するラインです(別に給料は変わりませんが・・)。
話を聞くと製造ライン35人中、正社員はリーダー1人で、昼夜勤両方管理されているため、半分しか目が届いていないそうです。
結果、派遣社員の気分1つで、生産性が大きく低下、不良が大量発生、古参からのパワハラ横行で病気や退職が続出・・しています。
もとろん、QCサークルとか、生産性や品質の向上を図る活動は、一切ありません(派遣主体ではQCサークルは違法でしたっけ?)。

こんな有り様で、日本の製造業は大丈夫でしょうか?
経済産業省でも、「ものづくりを支える人材関連サービスの高度化に向けた研究会」を開催されているようですが、どういう方向に向かっているのか、いまひとつよくわかりません。

製造派遣増大による品質低下リスクに対し、どういう対策が検討されているのか(リスク無視→企業責任を含めて)、ご存知の方がおられましたら、ご回答をお願い致します。

ちなみに、そのメーカーのビデオデッキを以前、購入しましたが、10日ほどで回線ショートし、サービスに電話すると、手馴れた手付きで基盤ごと取り替えていきました。
不良品対応の手際のよさには関心しましたが、「不良品対応がうまい!」から買おうとは思えず、その後はそのメーカーの製品は一切購入していません。

A 回答 (5件)

製造業では技術の継承が大きな問題となっていますね。



若い労働力は安いので、価格競争に勝ち抜くうえで必要不可欠になってしまっています。しかし人材の流動性の高さや技術の未熟さで、不良品ができてしまうことはあります。また品質管理もアウトソーシングをしていると、不良品の見逃しにつながりますね。

以前、製造ラインにいましたが、ISO9000番台で作業が縛られていたため、ベテランの人がその場の状況で事前に危機を察知、機転を利かせてトラブルを回避することも困難になってきました。
逆に歩留まりを悪化させる原因だと現場では不満の声も起きました。

回避するためには退職する人を再雇用してベテランを確保。次世代の職人育成をしなくてはいけないと思います。
また経営陣も機械のボタンを押したら製品が出来るという、安易な考え方を止めた方がいいでしょう。

まぁ自分の作った製品ほどイマイチ信用はできないものですけど(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>経営陣も機械のボタンを押したら製品が出来るという安易な考え方・・

なるほど、見たまんまだけで捉えていましたが、経営側にそういう考えが増えてきている気もしますね・・

私も転職前は製造業(自動車)におりました。QCやVEが華やかな頃で、みな一生懸命モノづくりしており、「ISO9000番台で作業が縛られる・・」ことはなく、いい時代でした・・

製造業の経営者すら含めた、モノづくり意識の低下が原因なら、下げ止まりはなさそうですね・・・

お礼日時:2006/11/02 16:10

おっしゃる通りの日本が訪れ出してます。

sonyの電池の発火、三菱自動車、パロマ、数え上げればきりがありません。すべてが派遣になり品質低下となってしまったのです。賃金の格差が産んだ、パートの反撃にも映ります。同じ労働なのに正社員なら、ボーナス80万、派遣は無しだとしたら・・・・。そりゃおもしろくないわけです。こんな格差の社会にしてしまったのですから。小泉政権は強いものだけを助けてきました。そのツケでもあるのですから。

誰が悪いのか?私は政治家・日銀の景気報道などのでたらめな報道にもあると感じます。景気は一部だけいいだけなのです。7割の方たちは収入を減らされ食べていくのも大変なのに。2割ほどの勝ち組だけに照準を合わせている政治家が一番のガンです。
今後ますます、不良品は増えていくかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね・・・派遣に限らず、正社員も、
「サラリーマンの平均年収、8年連続ダウン!」「賞与は1982年の水準まで低下」
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/ …
ですんで、儲かっているのは企業だけ、企業1人勝ちですね。

ただ企業が儲かることや、派遣が丸ごと問題だと思っている訳ではなく、
目先のコストダウンのために派遣を使いすぎると、製造業がその本質をダメにしかねない・・・「派遣は両刃の剣」ではないか?ということです。

企業にとっては即効性の麻薬のような面もあり、「偽装○○」とか派遣関係の問題も噴出しているようですので、そろそろちゃんとした「使用法」が考えられてないかなあ~と、質問させていただいた次第です。

お礼日時:2006/11/06 10:21

製造系でも業種によって、かなり異なります。



自動車系は、生産技術系が充実しており
組立て者のテクニックに頼っている業界です。

家電系は、技術系主体であり
「誰でも組み立てる」事を前提に作られているので、ノウハウ自体が現場に(殆ど)存在しません。

もし、問題が発生した場合、現場に誰が来るかで、これらの違いが明確になります。
(資材などが来たら、外注や協力会社頼みの会社になりますw)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、うちの嫁の仕事も特別なスキルは不要で、しっかり集中してやるだけの、誰にでも出来る仕事(組み立てや検査)です。

問題が発生したら、機械の故障は正社員、設計ミスは正社員のエンジニアが来るようです。

ミスが発生したら、正社員のリーダーが、ミスをしたと思われる派遣社員を厳しく吊るし上げるそうで、古参のパワハラだけでなく、この吊るし上げでも結構やめていくそうです。

まあ、その正社員からすれば、派遣は信用できない、吊るし上げ=精神的にプレッシャーをかける以外、指導のしようがないようです。

なんか暗い職場ですが、家から近いのと、中年でも働かせてくれるので、嫁も我慢して行っています。

お礼日時:2006/11/06 10:04

#1ですお礼ありがとう御座いました



少し気になったのですが、質問者様は製造業は経験した事はないようですね?

>頑張るヒト、貢献するヒトをマイスターとか表彰することもできませんし、生産時間を削ってまで、改善活動を実施する根性のある製造現場は多くはなさそうです。<
僕の所では「品質改善」などの改善活動は、かなり活発に活動してます

質問者様は、製造業の経験なされているようですね
ここ最近は「トヨタ生産方式」での生産が、多くなり
昔のように

>1対1での仕事の教え方が、出来ない

部分も、多くなりました

SP 今後2007年問題(団塊世代)もあり
どのように
「技術伝授」などが、出来るかは
会社ぐるみでの危機感の持ち方にもよる可能性も
    • good
    • 0

そうですね・・・



今現在は、「人件費抑制」の為に安い人件費で雇用できる
派遣工が、重要視されています

>製造派遣増大による品質低下リスクに対し、どういう対策が検討されているのか<
おそらく

1・「後工程に不良品」を流さないシステム(作業標準)が機能していない

2・新人教育が、出来ていない

などが、想定されます

しかし
派遣社員だから「不良品」が、多発するのではなく
むしろ
>会社ぐるみで「品質管理」が、出来ていない
と言う事になります

>派遣主体ではQCサークルは違法でしたっけ?<
そのような法律は、ありません
あくまで、「QCサークル」は組織の各職場の会議ですから
規制は、ないです

PS 僕も、正社員としての経験上と知識で回答してますので
   「経験者」として書かせて頂きました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
個々で言えば、派遣主体でもクオリティを上げている製造現場が1つでもある限り、ご回答の通り、
「派遣社員だから「不良品」が、多発するのではなく、会社ぐるみで「品質管理」が出来ていない」
だと思います。

ただ、派遣/不良、品質管理を別々でなく繋げて考えると・・
「派遣主体の製造現場では、正社員主体と比べて品質管理活動が実施しにくくなる傾向があり、その結果、不良発生や生産性低下が起き易くなる」ことは、しばしば指摘されているように見受けられます。

派遣は、派遣契約時に業務内容が定められている上に、
・均等待遇
・時間労働
と決まっているようですので、
頑張るヒト、貢献するヒトをマイスターとか表彰することもできませんし、生産時間を削ってまで、改善活動を実施する根性のある製造現場は多くはなさそうです。

まあ、家電業界とかは、すぐ壊れるように製品を作って買い替え需要を創出している・・というような話を、昔、聞いたことがありますので、「派遣で不良が増えるなら、一石二鳥!」と喜んでいるかもしれませんが、なんか、情けない話ですので、「本当はどうなの?」と疑問に思っている次第です。

お礼日時:2006/11/02 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!