
すごく初歩的な質問をさせてください。
1.ブラケットなどを溶接構造にする時、表面処理に無電解ニッケルは駄目と先輩に言われました。参考図面をみても焼付塗装やユニクロメッキなどになってました。なぜ、無電解ニッケルはNGなのでしょうか?
そのあたりの知識に乏しくて明確な答えがいつも得られなくて困っています。
2.ミガキのフラットバー(SS400D等)の表面の粗さは▽▽ぐらい出ているのでしょうか。
厚みの精度はどのくらいでているものでしょうか?(たとえば、±0.01ぐらいで歪のない精度が必要な時、使えますか?)
ほんと変な質問ですが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1:コスト的なものではないでしょうか? 機械加工された部品には硬さ的にもすぐれた鍍金ですがブラケットなどの溶接されたもの(用途にもよります)はそこまでしなくても防錆程度の処理があればいいという意味合いで 塗装やユニクロなどをえらんでいるとおもいます
2:図面上に表記があれば無理です 機械加工してください 但し 最近の図面では何でもかんでも公差を入れられてしまう傾向があるため 用途次第では十分使えるとおもいます
親切な回答ありがとうございます。
1.メッキ処理できないわけじゃなくて、やはりコスト的なものでしょうか?防錆程度であれば黒染めなんかでもいいんでしょうか?
2.今回(±0.01ぐらいで歪がない場合)のような場合は、やっぱり無理なんですね。ありがとうございます。用途によってうまく使い分けていかないといけませんね。参考になりました。
あと、もうひとつもしよろしければ教えてください。
例えばt16の物から削ってt15±0.02(両側0.5削る)で▽▽ぐらい欲しいときは不十分でしょうか?t14・t13ぐらいが適当ですか?最低片側どのくらい削れば▽▽程度出ますでしょうか?
参考図面をみてもまちまちで結構あいまいになっていたので。。。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
No1です
黒染めでも防錆にはなるのですがどちらかといえば前処理的なものになるため防錆といっても弱いものです
ユニクロ 焼付塗装をした品物はそれ自体製品となる感覚です
フラットバーのJIS規格が忘れましたが±0.6くらいだったとおもいます
15mmにしたいのなら16mmで可能ですが(ロータリー研磨)但し フライスで研磨する場合は両側最低0.5mmずつはひく場合が多いのでそれ以上のものがいいでしょう ただ溶接加工されているものは歪が生じているため
板厚+5ミリ程度はみる必要があるでしょう(程度ものです)
no.1さん、ほんとうに度々ありがとうございます。
いままで曖昧だった所がはっきりしました。
1.黒染めはそのような理由なんですね。
2.なるほど!納得しました!ありがとうございました。
フラットバーの削り、溶接物。これからは迷わずいけそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ソリッドワークス 斜め部品を...
-
5
表面処理について教えてください
-
6
古い青焼き図面の色あせを何と...
-
7
機械図面から材料の拾い出しの...
-
8
竣工図の電気容量とブレーカー...
-
9
外部建具の詰モルタルについて
-
10
エンザート?
-
11
WHM盤とは?
-
12
A0サイズをA3サイズのコピー機...
-
13
板金検査のスキル
-
14
屋内配線の配線種別について
-
15
他社の図面を引用して図面をか...
-
16
溶接工 図面の読解力
-
17
外構(エクステリア)またはそ...
-
18
JW CADについての質問です
-
19
変換した図面を開いた所縮尺が...
-
20
.dwgを.jwwで開くことができま...
おすすめ情報