プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

規範定立とは何ですか?
具体的にその中身として何を論じればいいのでしょう?
司法試験受験生の間では常識かもしれませんが、
生憎そのような勉強はしていないので中身が分かりません。
どなたか解説していただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

たとえば、このサイトに「法律カテでは司法試験勉強のための質問はこれを禁ずる(削除対象とする)」とするルールがあったとします。


そうすると、growth-sharesさんとしてはこの質問が当該ルールに当てはまらないことを主張したいですよね?
そのためには、当該ルールをこの質問に当てはめるプロセスが必要ですが、ルールを個別事案に適用するためには、当該ルールがいかなる内容を持つのか、具体的適用が可能な程度に規範として確定しなければなりません(ルール(法)そのものはあいまいであり、内容の具体的確定が解釈において必要なケースは多々ありますよね?)。

たとえば、こんな感じのルールの解釈(定立)が規範定立でしょう;
"この点、当該ルールに謂う「司法試験勉強のための質問」とは、司法試験受験のノウハウそのものについて教えを請うものとするものに限られると解するべきである(限定解釈!)。蓋し、当該ルールの趣旨とは資格カテに司法試験受験にかかる専用カテがあることからカテの目的の重複を避けることにあるというべきであり、法律カテでは実例なのか講学上の設例なのか試験上の例題なのか明記されずかつ明記を求めるのも純法律学的には無意味なことが多々あり、そもそもカテ分離の趣旨の範囲を超えて当該ルールの規制可能な範囲を認める余地を残すことは自由な質問および回答を志向するOKWaveの原則に反するおそれが高いと思われるからである。”

これに対して、「当てはめ」とは、こんなところでしょう;
”以上の基準からすれば、この質問は司法試験のノウハウに関連するものであるが、法学そのものの解釈論そのものに密接に関連する方法論に関する質問であり、ノウハウそのものを問うものではない。よって、当該ルールの規制対象ではないと解される。”

規範そのものの解釈なのか、規範を文字通り当該事案に当てはめているのか、分けて考えてみると、「法解釈」の内実がお判りになるかと思われます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
制度の詳しい解釈や法律上明文の規定がないものについての解釈を論じるということですね。

ということは法律上の論点がある問題や事例問題の時に使われるということでしょうか?

お礼日時:2006/11/09 13:34

言葉は難しいのですが、


簡潔に言えば「基準を決める」って感じで覚えておけば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
なんとなくですが、イメージがつきました。

お礼日時:2006/11/09 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!