
親の死後に判明。(父は10年前、独身の妹は3年前、そして母は2ヶ月前に死亡)家にあった預貯金のほぼ全てを、嫁いだ姉が長年にわたり自分の口座に振込ませていたことがわかりました。母と妹名義の預貯金を少なく見積もっても28,500,000円取り込んでいた様子(物的証拠は隠蔽し、シラをきっています)。やっと探し当てた、母名義の通帳からH.13.8~H.18.7にかけて約625万円ものお金が姉の口座に振込まれていたことが記帳されていました。妹の通帳からはH.14.10~H.15.11にかけて約475万円。こちらは引出人、振込先ともに不明ですがそれらの行為が実行出来るのは状況的に姉しかいません。消えた通帳については、銀行に問い合わせ中です。なんとしても、姉から全額取り戻したいのです。どのような手段が取れますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:2006/11/11 21:55
お母様分の遺産相続
他の相続財産と625万円を足した額の半分があなたの相続分になります。
“個人の意志による物である”と姉側が主張すれば、生前分与を受けていたことを認めることになり、少なくとも625万円の半額はあなたの相続が認められると思います。
お姉さんは、「家に用立てていた金員の返済であり生前分与ではない。」と主張するかもしれませんが証拠が必要です。
裁判所は、推定ではなく証拠で判断します。
通帳、振込み先がはっきりしているので証明は容易でしょう。
他の銀行、郵便局に対し、相続発生通知、口座の有無確認依頼、口座があれば(解約されていても)入出金記録の交付をしてもらえます。
お姉さんの嫁入したくや大学費用も一人だけ親がかりになっていれば、特別受益として相続財産に参入されます。
遺産相続は家庭裁判所の調停からはじまりますが申し立て前に、調停相談を受ければ手続きを教えてくれます。
無料法律相談や弁護士会の有料相談がお決まりの回答になりますが、時間制限があったり相談者に質問力がないとよく通じない事があります。
法学院大学の無料法律相談をうけるのがよいと思います。
妹さんの遺産相続
相続発生時の相続権者は、生前のお母様になります。
お姉さんが受け取った事を証明できれば、代襲相続人(妹さんの債権債務を相続したお母さんの相続人)としてのあなたが、お姉さんに対して債務履行を求めることができるかもしれません。
ただし通帳に振込み先が記入されていなければ、お姉さんに請求するのは無理と思います。
窓口での出金だと払い戻し請求書の筆跡が見られますが、ATMでは引き出し人がわかりません。
又、妹さんの口座からお姉さんが引き出したとなると銀行の責任問題になりますので責任不問を良く説明する事が重要です。
この回答への補足
「目からうろこ」が落ちた思いがいたしました。
悪事?が露見したあとの姉の言い逃れの弁は「母親の意思」であったり「用立てしていたり」だったからです。今後の対応に一筋の光明を見出した気がします。ありがとうございました。頂いたアドバイスをバックボーンに、関係各部署に相談に廻りたいと考えています。
最後の行の”お姉さんが引き出したとなると銀行の責任問題になりますので責任不問を良く説明する事が重要”とのくだりが少し解りにくかったので、さらにくだいた説明がいただけると助かります。
No.4
- 回答日時:2006/11/12 11:06
銀行の責任問題を補足説明させていただきます。
正規の通帳と印鑑があれば銀行は預金の支払いに応じますが、名前の漢字を間違っていた、女性名義口座なのに男性が来た、預金者と顔見知りなのに他の人に払い戻した等、注意すれば本人でないことがわかった事が判明すれば過失を問われる事があります。
仮に銀行の過失があっても責任を問わない事を伝えれば協力を得やすいと思います。
調停では、相続財産がいくらあったかを確定し相続人に配分します。
お姉さんが生前引きおろしていたのであれば、相続財産なしとの主張で遺産分割調停を終了または不調にすると思います。
銀行のハガキや粗品、メモ、手帳を手がかりに2850万円との差額をできるだけ調べる必要があります。
お母さんが認知症になった時以降の解約等は本人の行為、意志とは認められません。
参考URL:http://www.osakaben.or.jp/web/radio/view.php?dat …
No.1
- 回答日時:2006/11/11 11:12
期間からすると、生前のものですよね。
死後の遺産なら共有財産の独り占めとなりますが、個人の意志による物であるとの推定が働くために、法律論ではなく感情論での問題となって、手段はないとなります。この回答への補足
独り占めしたことを追及すると、姉は「母親の意思だった」とか「母に貸していた」とか言い逃れます。
痴呆気味の母の通帳には、姉の筆跡で振込先が大書してありました。「悪徳リフォーム」とか「オレオレ詐欺」ならこのようなケースは完全な犯罪なのでしょうが、姉弟の間柄だと、単なる感情論で片付けられてしまうのでしょうか?釈然としないものがあります。
何らかの道義的制裁を下せないものかさらに模索してみます。
ともあれ早速の回答、有難うございました。感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
親の通帳から無断で引き出し使ったら罪?
その他(法律)
-
遺産金を無断で奪われた場合、法的手続きにどんなものがありますか?
その他(法律)
-
違法であるかどうかを判定してください
その他(家計・生活費)
-
-
4
遺産相続で死後の預金の引き出しは、違法ですか
その他(家計・生活費)
-
5
遺産分割で揉めています
その他(法律)
-
6
遺産を独り占めしたい!
その他(法律)
-
7
認知症の母の年金を同居の兄が生活費に使っている
その他(法律)
-
8
親の口座からのお金の移動は可能?
その他(家計・生活費)
-
9
お金がない親の面倒について。
兄弟・姉妹
-
10
母が死亡した後に母名義の口座からおろす
預金・貯金
-
11
親の死後、実家で暮らす兄弟がいる場合の遺産相続は?
兄弟・姉妹
-
12
親の面倒を見なくても、相続では関係ない
兄弟・姉妹
-
13
妹が母の貯金通帳と実印を持ち出して困っています
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
遺産隠しは違法ではないのでしょうか?
その他(法律)
-
15
親の口座を子供が代理で管理・運用する方法(介護スタンス)
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
嫁いで、実家を離れた娘の遺産相続について
その他(法律)
-
17
遺産分割協議書は必ず必要ですか?
その他(法律)
-
18
亡くなった人の銀行口座からお金を引き出すと罪に問われますか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
19
死ぬ前にしておきたい口座名義変更
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
通帳がない場合の古い取引履歴(解約記録)の確認方法
預金・貯金
関連するQ&A
- 1 被相続人が死亡したのですが相続である弟と姉がおり、姉が死亡してしまったのですが
- 2 親の死後、財産放棄する予定。でも保険金を使ったら相続したとみなされる?
- 3 兄弟が親の高額な預貯金を独り占めしてます高齢の親は一人で銀行に行く事はなく兄弟が連れて行ってまし
- 4 親の死亡により相続した家を離婚の財産分与に出来る方法は無いでしょうか?
- 5 家庭内トラブル8歳上の姉から金銭を請求されます。長くなってしまいますが、4年前に姉と住ん
- 6 親が死亡している場合は祖父母の財産を相続することはできないのでしょうか
- 7 相続権利のある人(分割前に死亡)の配偶者が遺産分割前に管理していた財産
- 8 世帯主が、家の財産のほとんどを独り占めしている
- 9 婚姻前の財産について、大至急のご回答をお願いします。結婚前に10年ほど働いており、500万円程の
- 10 親の死後、十数年後の不動産及び有価証券の名義変更の方法
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
銀行等に提出する遺産分割協議...
-
5
遺産分割協議書 相続人は記名...
-
6
土地・家屋の相続で司法書士に...
-
7
生活保護中の相続について
-
8
夫がなくなったとき夫名義の通...
-
9
遺産隠しは違法ではないのでし...
-
10
亡くなった父名義の銀行口座→母...
-
11
「協議して同意を得る」と「承...
-
12
遺産分割協議書に時効はないのか?
-
13
遺産分割協議書を複数に分けて...
-
14
遺産分割協議書
-
15
遺産分割協議書について
-
16
遺産相続で株の配当金をどう処...
-
17
遺産分割協議書には、印鑑証明...
-
18
遺産分割協議における念書(合...
-
19
遺産分割協議書への署名捺印の...
-
20
遺産分割協議書の内容について
おすすめ情報