アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちわ。先月、妊娠がわかり妊娠5週目で病院にいきました。でも、「胎嚢だけが見えて子供が確認できない」とのことで、2週間後にもう一度診察することになりました。2週間後、もう一度診察してもらうと、今度は見ていた胎嚢が分裂してたくさんのブツブツ状のものが見えていました。先生によると、「胞状奇胎の疑いがあるので、なるべく早くに手術を。」ということで、11月初め、掻爬手術をしました。
心配なので、いろいろネットで調べてみたのですが、どこの情報でもたいてい1回目の手術の1週間後くらいに2度目の手術をし、尿検査や肺のレントゲンをとったり血液検査をすると書いてあります。
ところが、私は1度目の手術後1週間しての診察でも尿検査もせず、肺のレントゲンもとられていません。でも、確実に胞状奇胎だったと先生はおっしゃいます。先生は「部分胞状奇胎か全胞状奇胎かの判断がまだつかないので、病理検査の結果が2週間後にわかります。そうしたら、その後の対策を考えましょう。」とのんびり構えていますが、そんなに悠長でよいのでしょうか?心配でなりません。
今、私は手術後からずっと微熱があり、おなかも痛くてなりません。吐き気もあります。出血はほとんど止まりましたが、その旨を先生に訴えると、「手術後1、2週間は妊娠しているのと同じような状態が続くので、微熱もおなかの痛みもそのためでしょう。」といいます。一応、風邪の微熱かも知れない・・ということで、『クラリシッド錠』という薬を処方されましたが、飲むと吐いてしまいます。
こんな不安は、取り越し苦労なのでしょうか?皆様のご経験など、お聞かせください。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。


この度は、大変お辛い結果となってしまいましたね。
私も去年3月に胞状奇胎になり手術をしました。
私の場合は、赤ちゃんと心拍確認後
2週間後の検診時にはお腹の中でなくなっていました。
なので、掻爬手術をしその後の病理検査の結果で
部分胞状奇胎だったと分かりました。
結果が分かり、再度2回目の手術をしたのは
一度目の手術から1~2週間位の間だったと思います。
その後は、4ヶ月間観察をし血液検査で
hcgの数値が標準に戻った時に
やっと子作り解禁となりました。

私の場合も、やはりレントゲンは撮りませんでしたよ。
血液検査のみだけでした。
hcgの数値を知るのに尿検査しなくていいのかな?
なんて思った事もありましたが
血液検査の結果を見たら
血液検査でもhcgの数値はわかるようでした。
やはり、病理検査の結果が出ないと、
部分か全胞状奇胎か分からないと思います。

手術後は、やはり妊娠してる時の状態が続くようです。
私も胸の張りはしばらくありましたし
赤ちゃんは、もう居ないのに
その張りが凄く悲しかったのを覚えています。
出血は、私もほとんどありませんでしたよ。
手術後は、たまにギューっと物凄く締め付けるような
お腹の痛みもありました。
この痛みはなんだーっ?!
思ったりもしましたが、体が回復するにつれて
その痛みは無くなりました。

クラリシッド錠の他にお薬は処方されましたか?
私は何種類か処方されました。
その名前は覚えてませんが・・・
1つは、子宮の収縮を戻すものだったと思います。

胞状奇胎は、基礎体温が不可欠です。
最初の内は、ずっと高温期のまま持続するので
物凄く不安になりますが
hcgが下がってくれば、体温も低温期に戻ってきます。
そして生理がくれば、とりあえず安心なのですが。
私もこの病気になった時は、必死で調べたりしました。
ガン化する恐れもあると知り、
毎日がホントに怖かったです。
でも、悪い方向に考えず必ず治ると思うようにしました。

質問の回答になっているかわかりませんが
私も最初の手術から検査結果が出るまで
次の手術はきまりませんでしたので。

ちなみに・・・
胞状奇胎から1年半を経て、
お腹の中にはもうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんがいます。
今度こそ会いたい・・・そう思う毎日です。
だから、syuri-krさんも悪い方向に考えず
頑張って下さいっ!!
ちょっと時間は掛かるけど、絶対完治しますよっ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

miki1207さま、ありがとうございます。産科の先生があまりにのんびりされている方なので、必要以上に心配してしまいますが、尿検査も必ずするわけではないのですね。薬は私も子宮収縮剤、出されました。miki1207さまの回答を読んで、元気が出ました。どうもありがとうございます。
今4ヶ月なのですね。無事に元気な赤ちゃんが生まれてくること、お祈りしてますね。お体お大事にしてくださいね!

お礼日時:2006/11/11 14:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!