
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
用途と考え方しだいでしょう。
メリット:
プログラムの暴走やbugなどによるメモリ上のゴミがクリアされる。
HDDキャッシュがフラッシュされる。
特に通知しなくても、毎日メンテナンスの機会が得られる。
デメリット:
リブートの間、使えない。メールサーバーだと致命的。
リクエスト処理中にリブートがかかったときの動作検証がたいへん。
ブートの設定ファイルに誤ってエラーを仕込んでしまうと、リブートしなければ動き続けたものが、なまじリブートしたことでサーバーが起動しなくなるおそれがある。
24時間運用という言葉が使えない。
プライベートと開発用なら、再起動したほうがちょっと安心だと思います。
私の非公開自宅サーバーは、毎日20時に再起動しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/12 10:47
ありがとうございます。
あげていただいたようなメリットがあるような気が
して考えていました。
プライベートで勉強用なので再起動してみようと
思います。crontabにshutdownコマンドをいれているので
しょうか?
No.3
- 回答日時:
がると申します。
んと…UNIX系(含むLinux)は、通常「リブート」って概念そのものが存在しません。
24時間365日動いて「あたりまえ」なOSなので。
ですので、OSのリブートは「何か特別に必要性が出るまではやらない」が普通化と思われます。
ただ、昨今のつくりの甘いデーモンは、各デーモンプロセス毎に、そのプロセスの再起動が有益である可能性は、ありえますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/12 10:50
なるほど。ありがとうございます。
Linuxは普通はリブートなどはしないものなのですね。
Windowsサーバーは定期的にリブートした方がよいのでしょうか?
職場ではしているようなのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
rcpができない
-
起動すると、UNSUPPORTED MODE...
-
XAMPP の Apacheが起動しませ...
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
httpd(Apache)でhttpsのポート...
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
AIXルーティング情報について
-
起動時のエラーについて。
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
1962: No Operating system fou...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
Windowsのショートカットキーを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AIXルーティング情報について
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
タスクスケジューラで自動再起動
-
batファイルでのプログラム起動順
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
apache2.0.64に後からmod_sslを...
-
Linux デーモンのpsコマンドで...
-
sambaのnmbが起動できない
-
Let’s Encrypt の自動更新をcro...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
/dev/ptyファイルはどうやって...
-
FReeBSD でセキュリティのため...
-
rsh コマンドでのパスワード入...
-
NTPサーバが死んでいるときのNT...
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
sshdが自動起動するのは何故?
-
geditについて
おすすめ情報