
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『広辞苑』
-------------------
じ《助動》
(活用は無変化。終止形・連体形・已然形のみがある)
活用語の未然形に付き、助動詞「む」の否定を表す。
鎌倉時代には文章語化しはじめ、代って「まじ」が発達する。
(1) (推量の否定) その事態は今後起らないと推量する。…ないだろう。…まい。
万葉集5「我を除おきて人はあらじと誇ろへど」。
古今和歌集雑「幾代しもあらじ我が身を」
(2) (意志の否定) その事態を起さないようにしようと思う。…ないつもりだ。…するまいと思う。
古事記上「わが率寝いねし妹は忘れじ世のことごとに」。
万葉集19「櫛も見じ屋内も掃かじ草まくら旅行く君を斎いわふと思もひて」
(3) 今後その事態の起らないことを望みつつ述べる。…ないのがいい。
万葉集20「霍公鳥ほととぎすまづ鳴く朝開あさけいかにせばわが門過ぎじ語り継ぐまで」。
新続古今和歌集春「人はなど訪はで過ぐらむ風にこそ知られじと思ふ宿の桜を」
-------------------
この(1)の用法でしょう。「動かないだろう」
即レス。詳しくお教え頂き、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
母が国語の教師でした。何でもこの手の事聞きますと、すぐに答えてくれたんですが・・(ノ_・、)今は・・
これからもよろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
「動かず」ととって良いです。
つまりは「動かない」。私の座右の銘のひとつです。同じく山本五十六元帥の言葉に「男の修行」というのがあります。これも良いことが書かれていますよ。
ありがとうございます。はい。口語ではそうですよね。
ATOKでは表現モードを文語にして「動かじ」が出ます。ですがIMEでは「雨後火事」なんですよ。さすが、「一太郎」です。
「動かず」と後世、変わっていったとも聞きましたが、この辺もよくわかりません。この場合、上も変わって「やって見せて・・やらせてみて」となっています。語呂は前者の方がいいですよね。なので、「動かじ」の方が好きです。
五十六語録「男の修業」は存じませんでした。
検索しました。
いいですね。「座右の銘」ですかぁ・・男らしい。正座しちゃいます。
わたしはからきし駄目なんですよ。
好きな言葉は「潔い」。
なのに「ま、いっか」なんです。座右の銘(^_^;)ゞ
ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
家族に関する短歌
-
5
韓衣の音読
-
6
夜の衣をかへしてぞ着る
-
7
「堕落論」の読みと意味
-
8
短歌で「…とふ」の使い方
-
9
額田王の「君待つと~」解釈
-
10
万葉集研究の{赤井又は宮本し...
-
11
都都逸の本を探しています。
-
12
万葉集の実物はどこにありますか?
-
13
万葉集の(巻○・△△△)の読み方...
-
14
子を想う詩歌・ことわざを探し...
-
15
踊子 振る振る 白いもの
-
16
「哀しい」と「悲しい」の違い。
-
17
この世おばわがよとぞ思う望月...
-
18
古典の五・七調、七・五調が何...
-
19
「時間の短さ/速さ」を詠んだ和歌
-
20
テスト直前なのに、短歌の区切...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter