
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
マルチクイックというハンドミキサーはどうでしょう。
私は結局買わなかったのですが、友達が持っていて便利だと言っていました。
ミキサーと違って洗うものが少ないし、離乳食時代を過ぎても料理する時に使えますし。
もっともっとなめらかにしたい場合はこのあと裏ごし器にかけたらいいかなとおもいます。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BHTER2/sr …
ありがとうございます!
実はママ友からも勧められ、今日さっそく買ってきました!
小松菜(鉄分が多いから沢山食べさせたいけど、繊維が固いので食べにく)でも10秒でトロトロにできました!もう裏ごし器にサヨナラです~。
No.11
- 回答日時:
現在8ヶ月の娘がいます。
裏ごし…私の場合すり下ろししかしてませんでしたね~
それでも娘は嫌がらず食べてくれるし下痢も便秘もしませんでしたよ。
道具としては裏ごし器より茶こしの方が楽らしいですよ。
ある程度細かく切った物を茹でるかレンジで柔らかくして茶こしでこすと力を掛けずにこせるそうです。
余り裏ごしばかりしていると、なめらかな感触に慣れてしまって食材本来の感触を嫌がる子もいるそうです。
毎日のことですから、あまり頑張りすぎないように適当に力を抜いてくださいね。
No.8
- 回答日時:
2児のママです。
ベビーフードを活用してはどうですか?
ベビーフードは、検査基準が厳しく、野菜を買ってつくるより安全と聞きましたよ。
わたしも、7ヶ月頃までベビーフードをつかってました。楽だし、いろいろありますよ。あとは、やはり、ミキサーとかすりおろしきですね。離乳のはじめはそんなに食べないので、うまく市販のものを使うのもいいと思います。
バナナなんかは、スプーンでこすった程度でもたべますよ。
No.6
- 回答日時:
3児の母です。
裏ごし、大変ですね。
お子様は何ヶ月でしょう。
うちは3人とも裏ごししてあげたことはありません。
「裏ごしってどうやってやるの?ざる?裏ごし器なるものがあるの?」という程度です。
うちは3人とも離乳食が遅かったので始めから白米って子もいます。
私の子育て方法はあまりこだわらない!ってことです。
うちは3人とも裏ごしなして育ってますが体重も標準、身長も標準です。
現在1歳3歳5歳の母ですが野菜を食べれないって子はいません。
残さず食べるという約束ですのでお皿に盛ったものは苦手でもすべて食べます。
育児書や保健婦さんは根菜もあげると栄養になるとか言いますが
裏ごしに全力投球しなくても食べれるようになってからでもいいと私は思います。(歯が生えてからという意味)
腱鞘炎を患っているとのこと。裏ごしに一生懸命になって子供を抱っこできなくなったりしたら大変。
のんびりできる範囲でやりましょうよ。裏ごしに面倒なものはベビーフードでもいいと思います。
No.5
- 回答日時:
私も裏ごしはほとんど使っていません。
やったのは卵黄とにんじんくらいです。
他はすり鉢ですりつぶしたり、下茹でしたのを冷凍してすりおろしたり。
にんじんはすりつぶしたものを嫌がったので仕方なくしていましたが、疲れるので休みの日に主人にやってもらいました。多めにして冷凍していましたよ。
離乳食初期だとそれほど量もいらないし、まだスプーンや味に慣れるのが主な目的ですよね。
かぼちゃやおいもはゆでればつぶせるし、それほど裏ごしの作業は必要とは思いませんが…。
そのうち離乳食がすすんでいくとすりつぶしや細かく刻めば十分になりますよ。
No.4
- 回答日時:
こんばんは!
うちも初期の息子がいます。
たしかにいちいち裏ごし、めんどくさいですよねーー!
なので我が家では、「裏ごし」なんてやってません(笑)
根菜類はレンジでチンかもしくは湯がいてすりこぎでつぶす。
食べる時にまたレンジするから、その時更にすりこぎでもう少し細かく。
葉物はこれもレンジでチン。
量が多ければフードプロセッサでガーっとやっちゃいます。
少ないときは、細かく刻んでこれはすり鉢とすりこ木でゴリゴリ。
で、これも同じく食べる前にもう少し細かくゴリゴリ。
うちで使ってる離乳食の食器、1こ、皿の内側がツブツブと突起になっていて、お皿に入れたものをそのまますりこ木でゴリゴリ出来るようになっているのがあるんです。
これは大変重宝してますねー。
最初の頃はおかゆと野菜を混ぜてチンして皿の中でゴリゴリつぶして野菜がゆつくったりしてました。
今は少し固さがあっても大丈夫になってきたんで、もうお粥はそんなに細かくしていません。
そういうお皿がないとしたら、あとフードプロセッサがないとしたら、すりこ木&すり鉢セットが一番ラクなんじゃないかなー?
なければ百均で売ってますよ~(^^)
No.3
- 回答日時:
裏ごしは大変ですよね。
私はほうれん草などはそのまま茹でて棒状に冷凍してすりおろしてつかいました。
少しは力はいると思いますが裏ごしよりはぜんぜん楽だと思います。
もっと簡単な方法はベビーフードを使うことです。
これは最終手段ですが・・・。
がんばってくださいね。
No.2
- 回答日時:
9ヶ月の子を育てています!
頑張って離乳食作っていらっしゃるんですね(尊敬)
私なんか物凄く手抜きでしたよ~。
初期の頃はまだいろんな栄養を摂るというより、
スプーンの感触、スープの感触、ミルク以外の物の練習みたいな物で
それほど頑張ってやる必要はないと思います(もちろん良い事には変わりないです!)
2回食後半から3回食になったら栄養面も考えていろいろと献立る必要がありますが(^^)
私は下記のようなものを最初の頃は使いましたよ、無添加だし美味しいです。
今はちょっとした味付けに使ったりしています。
うちの子はにんじんがお気に入りでした!
お母さんが疲れちゃったら大変ですので、たまには手抜きも~~
最近のベビーフードも美味しいですよ☆
こんな物もあるって言うことで。。。。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/karintou/408000/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
教えてください!(離乳食おかゆの解凍)
不妊
-
ミルクを飲まない(5ヶ月・完ミルク)
不妊
-
離乳食の冷凍保存期間について
出産
-
4
ほとんど食べない子の離乳食の進め方
子育て
-
5
腰がすわってない子供に離乳食を食べさせるには?
赤ちゃん
-
6
夜の離乳食、食べる前に子供が寝てしまったら・・・
避妊
-
7
だいぶ時間がたってから吐くことについて
不妊
-
8
生後6ヵ月の息子のミルク量、回数について
子育て
-
9
赤ちゃんと一日に遊ぶ時間、少なすぎ?
子育て
-
10
離乳食開始が遅かった方・・・
不妊
-
11
出かけるのが億劫(赤ちゃんとの生活)
赤ちゃん
-
12
生後2ヶ月半で一回に飲む量100mlは少ないですか?
赤ちゃん
-
13
炊飯器で離乳食の野菜を茹でたいのですが
子育て
-
14
離乳食はブレンダーがあればOKですか?
子育て
-
15
離乳食を 4ヶ月半頃から与えてしまい、お子さんにトラブルのあったママさんいらっしゃいますか⁇ 4ヶ月
赤ちゃん
-
16
口をモグモグ・・・
避妊
-
17
離乳食後のミルクを飲まないんですが・・・。
不妊
-
18
5ヶ月の赤ちゃん、散歩は何分が適当?
避妊
-
19
寝返りで頭をゴツン
妊活
-
20
7倍がゆの形状と保存について・・
不妊
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教えてください!(離乳食おか...
-
5
ベビーフードしか食べてくれな...
-
6
生後9ヶ月。離乳食を食べなく...
-
7
1才3ヶ月の男の子…食事の量はど...
-
8
8ケ月、離乳食に毎日バナナは...
-
9
子育てに疲れて手を抜ける工夫...
-
10
離乳食について。 手づかみ食べ...
-
11
離乳食初期(6ヶ月)、野菜を食...
-
12
離乳食 モグモグ期に移行できない
-
13
離乳食 毎日パンでも大丈夫で...
-
14
離乳食後からお風呂の時間まで...
-
15
5ヶ月に入り離乳食が始まって野...
-
16
離乳食初期 10倍がゆ なめら...
-
17
業務スーパー冷凍食品(中国産)1...
-
18
軟飯のかたさについて
-
19
離乳食に味噌汁ごはんばかりで...
-
20
離乳食を味付けしないことについて
おすすめ情報