プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

もうじき高校受験なのですが、数学の成績が下がる一方です。
元々、得意な教科・・・というか点が取れる教科がないので、数学が下がると、それをカバーする教科がなく、5科の偏差値そのものが下がるのです。もう高校にいけるか心配になってきました。中1・2は中3になっても受験に苦労しないように毎日誰よりも勉強していたつもりなのですが、学校のテストの点があまり上がらず、内申も良い結果に結びつかないので、中3が一番頑張らないといけない1年なのに、すっかり自信をなくし、今ではダラダラと勉強をやるようになりました。そこで最初に落ちていったのは数学の成績です。もはやカバーしようがないほど分からないところだらけで、本当に進学は絶望的です。
自分に自信もほとんど沸いてこないからダラダラ勉強になって、そうしたら成績が下がっていろんな人にちゃんと勉強やっているのかといわれ、落ち込み、自信をなくしています。
どうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (8件)

自信を失うというのは、精神的に不安定な状況であるからだと思います。

学校やクラスや有名学校にはいる程度のちゃちなプライドがあるのなら、そんなプライドいらないので捨てちゃいましょう。なんの役にもたちません。大学だったら就職時や昇進時に役に立つ程度ですが、東大京大ならともかくそれいがいではそこまで役に立たないし。ちゃちなプライドを付けるとちゃちな理由でプライドを失いますよ。もっとでっかくいきましょう。

いままで勉強していたというのであれば、成績不振は逆の状況にあるからなのではないでしょうか?

つまり、それは、勉強する際に、応用に注意がいってしまって、基礎がためが不十分な所が出ているから。数式の暗記は無用です。そういうときは基礎にたち帰って定義の意味や自分なりの方法論を模索すべきです。これは二週間もあれば基礎の復習、問題を解いてケアレスミスを無くす事で回復できると思います。

大学のほうがものをいうので、高校で自分が勉強に熱中できそうなとこに入ればいいし、高校いけないような人がここでそういう質問はしないと思いますので、大丈夫です。がんばったらそれだけ見返りがありますよ。
    • good
    • 0

このサイトに投稿している時間があったら問題を解け…などと責める回答が目立ちますが、


真剣に悩んで相談しておられること自体、あなたには見込みがあります!
とにかく具体的な指示を欲しておられるだけですよね。
ズバリ、本屋さんに行って、超薄いドリルを買ってください。
小学生用でも、気に入った内容であればOK。
それを、あくまでゲーム的感覚で1冊、自分に出来る最も早い時間で集中して仕上げてみてください。
やり終えた瞬間、現状から、確実に這い上がれますよ(*^-^*)。
    • good
    • 0

あえて言っておきますが。


社会に出たら、高校がどこでも大した価値はありませんが、
高校入試すら真面目に取り組めない人が、
大学受験を真面目に取り組むことなんて不可能です。
また、高校のレベルで受ける大学のレベルもほぼ決まってしまいます。
逆に頑張りしだいでは大学受験を免れることもできますしね。

今は受験直前期、誰もが一生懸命になっている時期です。
周りの学力が上がるのは当たり前のこと。
「成績が下がっている」なんて気にする前に勉強したらどうですか?
ここで質問している時間を勉強に割り当てれば、
因数分解30問は解けるでしょ。
成績が下がってまわりから「ちゃんと勉強しろ」といわれるなんて当たり前。
そんなんで落ち込むほうが絶望的ですね。
「そうだ!ちゃんと勉強しなきゃ!」って気持ちは現れないんですか?
中学三年生にもなってみっともない。
    • good
    • 0

「自分に自信もほとんど沸いてこないから」と原因分析されていますから、自信を取り戻せば、問題の根本原因を少なくとも取り戻せるでしょう。



私の意見は、他人を基準に考えるから「下がった」「上がった」でしか自分を見ていないのではないでしょうか。

自分を基準に考えると、「上がった」しかなくなります。どういうことかというと、例えば自分に自信がなくなったときは中1の教科書問題にもどるわけです。ふつうは「えっ。こんな易しい問題に苦労していたんだ!」という自分を発見するでしょう。ということは「自分の数学レベルは確かにすごく上がっている。」ということですから、「力はついているのだから、あとは頑張るのみ」と誰かに言われなくても、そう思うでしょう。これは自信が戻ったということです。

「えっ。こんな易しい問題に苦労していたんだ!」という状態は、「問題を読んだだけで、答え、正確には解き方が判る、あとは具体的に計算するだけ・・・」という状態で発生します。中1各章の問題パラパラ目を通して、「解き方、判らん!」という問題が一番多い章が質問者の弱点、すなわち自信を失わせ、点数を下げている原因となっている箇所でしょう。とにかくランダムにページ開き、見ただけでて解き方がわからない問題に×印をつけ、その問題は解かないで先に進みます。ということを、たとえ全てのページについて行っても1,2時間もあればできるでしょう。

中1教科書のページをランダムに開いて、、「問題を読んだだけで、解き方が判る」問題が7割から9割の間に入るようになったら、中2、中3の教科書で同じことをします。

本番の試験でも、「解き方わからん」問題に悪戦苦闘してはいけません。まず「解き方が判る問題」から解くべきです。その問題が最後であってもです。そうすると自信がわいてきて、解けないと思っていた問題も、不思議と解けるようになる問題も出てきます。

簡単にいうと「出来ない」ことはやらない、「出来る」ことをやるということです。そうすると、自信は、言われなくても湧いてきます、自信が湧けば、出来ないことも出来るようになります・・・と私は思います。
    • good
    • 0

普通に勉強していれば5科の内申はとれるはずですが。


今頃なげいても仕方がありません。受験勉強は春休みからやるものです。
すでに手遅れ。
そもそも自分に自信がある人なんてほとんどいません。
そんなに落ち込む必要もありません。
人間、得意不得意があるのは当たり前です。
他の人がなせないことを自分がなす。
それでいいではありませんか。
ここでゴールをきりかえてみてはどうでしょうか。
勉強がすべてではありません。
イチローだって松井だって松坂だって、勉強はできません。
勉強しなくとも生きがいのある生活をおくることも可能です。
まぁ、わたしはおすすめしませんが。

やるんだったら、公式・定理の暗記、暗記、暗記。。。
因数分解の展開公式4つ(かな?)
二次方程式の解の公式
メネラウスの定理
ヘロンの公式
方べきの定理
接弦定理
正三角形の面積の公式
正四面体の高さ、体積、内接球、外接球の公式
1次関数の定点公式
直方体の対角線の公式
2次関数の傾きの公式、切片の公式
2次関数上の三角形の面積の公式
関数上の三角形の面積の公式
相似比と面積比と体積比
等脚台形の面積と内接円と外接円の公式
三角形の五心
平行線と比の関係
順列
組み合わせ
重複縦列
重複組み合わせ
数珠順列
円順列
連立1次方程式の解の公式
など。
学校で習ってなかったり、高校範囲だったりしますが、
すべて中学生のレベルで証明のできる
高校入試用の公式です。
これをカバーすれば普通の高校なら8割カバーできます。
まぁ、早慶以上になると無理だけど。

ま、がんばってください。
    • good
    • 0

他でも書きましたが、中学、高校の数学で点数を上げるには、基本的には、問題を解く数を増やすしかありません。


悩んでる暇があるなら、ダラダラでも何でもいいから数多くの問題を解きましょう。もちろん、わからないところは理解して次に進むと言うのは大前提ですが。
    • good
    • 0

テストで間違ったところや、分からなかったところは分かるようになりましたか?同じテストをやったら満点がとれますか?


もし満点が取れるのならおおいに自信を持って良いと思いますが、、、
逆にそうじゃないのなら満点が取れるように勉強するのみです。
    • good
    • 0

そういうときは誰にでもあるから



簡単な問題をやって自分に自信をつける。

また、簡単な問題をすることで

見えてくるものがあると思うよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!