

分析化学の問題集を解いていて、分からないところがあったので教えてください。
「大気中のCO2濃度が350ppmであるとき、降水のpH値はいくらと計算されるか。
但し,CO2のヘンリー定数を3.36×10^(-7) (mol/d?)/Pa[0.034(mol/d?)/atm],
炭酸の解離定数を, K1=[HCO3-][H+]/[CO2]=4.47×10^(-7),
K2=[H+][CO32-]/[HCO3-]=4.68×10^(-11)とする。ない。清浄大気とは,窒素,
酸素,二酸化炭素,水蒸気以外の気体や粉塵などを含まない空気を意味する。」
という問いに対し、
「ヘンリーの法則より、
m=kp(m=溶けた気体成分の重量モル濃度、p=圧力、k=ヘンリー定数)
CO2の分圧は、
m=kp
=0.034×3.5×10^(-4)
=1.19×10^(-5)・・・・後略」
となっているのですが、この問題によると、ヘンリー定数は0.034ということになるのでしょうか?
3.36×10^(-7) (mol/d?)/Pa[0.034(mol/d?)/atm]の表記の意味が分かりません。
例えば、0.7mol/ℓを言い換えると、1リットルに0.7molの溶質が溶けている溶液という風に言い換えられます。
このヘンリー定数の表示は、同じように言い換えるとどのようになるのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
高校の教科書は持っておられるのですね。
それにはどういう表現が載っていますか。出版社によって3通りほどあると思い生ます。
(1)溶媒1Lに溶ける気体の物質量(mol)
(2)溶媒1Lに溶ける気体の質量(g)
(3)溶媒1Lに溶ける気体の体積(L)
体積は標準状態に換算する
(理科年表では水1cm3に溶ける気体の体積(cm3)で表しています。)
(3)が多いと思います。溶けるという現象が理解しやすいのは(1)です。
>CO2の分圧は、
m=kp
=0.034×3.5×10^(-4)
=1.19×10^(-5)・・・・後略」
この文章はおかしいですね。大気中でのCO2の割合が350ppmということから
1×350×10^(ー6)=3.5×10^(-4)[atm] です。圧力の単位がatmになっていますから溶解度(ヘンリ-定数)もatmのもの 0.034 を用います。
ただ分母のdをdLの事だとすると数字の桁が合いません。
理科年表では
0℃で1.71、20℃で0.88、40℃で0.53です。
0.034mol/dLとして換算すると0.34mol/Lですから0.34×22.4=7.6となります。1桁大きすぎます。
0.034mol/kg(重量mol濃度)だとすると水1kgは1Lだとして0.76ということになりあり得る数値です。25℃付近の値です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 化学入門問題精講 ↓ 化学基礎問題精講 ↓ 化学標準問題精講 ↓ 化学重要問題集 これで早稲田は受か
- 2 チョイス新標準問題集化学の化学平衡の問題4(同志社大、お茶の水女子大)
- 3 高校の化学についてです。 写真の問題の(1)についてで、解答ではボイルの法則を使って解いているのです
- 4 化学の問題でx=13.59をニアイコールで13.5としていたんですけど化学の問題を解く過程において四
- 5 問題を解くときに、ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル・シャルルの法則のどれを使えばいいのか分からな
- 6 高校化学 化学平衡の分野で、参考書に、 「個体と気体が関係する化学平衡の法則(質量作用の法則)の式に
- 7 ヘンリーの法則 ボイルの法則どこに使うのか?
- 8 ラウールの法則とヘンリーの法則について
- 9 ヘンリーの法則とボイルの法則について
- 10 化学 東北大の化学は重要問題集のB問題くらいの難易度でしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水より重い気体ってあるの?
-
5
単位について
-
6
炎って凍る?
-
7
LPG(液化石油ガス)の比重って・...
-
8
スプレーが冷たくなる原理。
-
9
二酸化炭素は水に溶けるほうで...
-
10
ダイヤモンドの結合エネルギー
-
11
有機物質で
-
12
化学IIの化学平衡の移動につい...
-
13
二酸化炭素と炭酸ガスの違いは...
-
14
揮発性と不揮発性のものを教え...
-
15
気体を圧縮し続けると?
-
16
液体酸素を気体換算すると・・・
-
17
気体の膨張率は気体の種類で違...
-
18
液体がある場合は気体の状態方...
-
19
平均分子量
-
20
水銀柱の実験に関して
おすすめ情報