

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>そこで、質問なんですけど、ヤング率の値が変化する原因を教えてください。
どういう状況で変化するのか教えてくれると、回答がつくと思います。
今思いつくのは、塑性化が発生していることの他は(弾性範囲では)、以下のような物です。
一般に
応力=ヤング係数×ひずみ
応力=荷重/断面積
から、
荷重=ヤング係数×ひずみ×断面積
です。
一般に断面保持の仮定(断面は一定)の下で解析しますのですが、加力を続けていくと断面の減少などが起こり、断面積が変化します。
実験などでの計測ではロードセルなどで荷重を、ひずみゲージによりひずみを測定して、断面積一定の仮定からヤング係数を算出します。
つまり、断面が一定の仮定が成り立たないと、見かけ上ヤング係数が変化するような結果が得られることがあります。
断面が一定でないときはヤング率が変わるんですね。
状況的には、ユーイングの装置を使ってヤング率を求めるんですけど
予想以上にたわんで、テキストのヤング率と大きく違っているんですよ。
(1kgの重りを中心にぶら下げたとき、
テキスト:0.6mm
実験値:0.7mm
ノギスで測ったら:1.1mm)
こんな感じなので、銅の棒が疲労しているのか??
それとも、ほかの原因があるのかなぁ~って思っていたところです。
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
縦弾性係数(ヤング率)について
物理学
-
ヤング率の実験(測定)について
物理学
-
ヤング率と温度の関係
物理学
-
4
ヤング率測定実験における尺度変化の平均値の算出法について
物理学
-
5
エチルアルコールの体膨張係数をはかる実験での誤差とは主にどんなことが考えれますか?
化学
-
6
曲げ試験について
その他(教育・科学・学問)
-
7
ユーイングの装置によるヤング率の測定
物理学
-
8
ヤング率(縦弾性係数)の実験に関して
物理学
-
9
ヤング率の測定(サールの装置)
物理学
-
10
ボルダの振り子
物理学
-
11
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
12
毛細管に水を流し、その流出量からハーゲンポアズイユの法則を使って水の粘性率をもとめる実験をしました。
物理学
-
13
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
14
ヘリウムスペクトルランプについて
物理学
-
15
熱処理すると弾性係数は変わりますか?
その他(自然科学)
-
16
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
17
両端支持はりのたわみの誤差がありますが、 せん断力、ダイヤルゲージ以外に原因は何が考えられますか?で
大学・短大
-
18
誤差について教えてください、、 誤差率は、 (測定値ー真値)/真値 だと思っていますが。 ある先輩か
その他(教育・科学・学問)
-
19
自由強制振動実験
物理学
-
20
はりの曲げ試験について
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ヤング率が変わる原因
-
5
応力 断面係数の足し算はでき...
-
6
正方形とひし形の断面係数
-
7
ノズルからの噴出流量について
-
8
断面二次モーメントと慣性モー...
-
9
電気関係で必ず学ぶシグマ(σ)に...
-
10
断面積と流量の関係
-
11
鋼材の断面積について
-
12
導波路はなぜ四角いのですか
-
13
限界水深の求め方
-
14
平行コードVFF0.75 とVFF1.25...
-
15
材料力学の、『棒の両端が壁で...
-
16
断面2次モーメントの単位の換算
-
17
断面積の求め方(材料力学)
-
18
矩形流路と圧力損失の算出について
-
19
一方の端部の断面の直径がD1,も...
-
20
wordで画像の下に出典を書いて ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter