プロが教えるわが家の防犯対策術!

高3、男です。
東大、阪大、早稲田、慶応、上智、東京理科大のキャンパスライフがどのようなものか教えてください。
理工学部(今のところ応用化学)志望です。
どうでもいいかもしれませんが、ずっと東京に住んでて阪大に行くなら一人暮らしです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

東大ですが、必ずしもNO.1さんのおっしゃるような理想的環境ではありません。

大学院重点化以降、院生の人数が増えたこともあって、部屋に対して学生が過飽和気味な研究室が多いです。特に有機・無機といった、実験系のラボはたいていどこもそうです。
居室と実験室がちゃんと分離されているところはほとんどありません。
四年生、M1くらいの下っ端には、書き物机がないこともありました(今はうちのラボはそこまでではないですが)。
教官一人当たりの人数も5人くらいはざらです。
ラボひとつに15~25人くらいいて、その中に教授・助教授or講師・助手2名くらい、といったとこですから、一人あたりが面倒見る学生は5,6人ということになります。しかしながら、実際に教授自ら面倒見ることはほとんどないので、直属の上司ということで考えると、一人当たり10人くらいのとこもざらにありますよ。

京大の知り合いのところの話を聞くに、ベンチが広々してるらしくて、いいなー、とうらやましく思います。
    • good
    • 0

再レス失礼します。


東京に実家があるのでしたら、外れたキャンパスにならない限りは住宅事情で苦労することはないですね。
やっぱ、家賃が最大の敵ですから。うらやましい;;

ついでに東大のことも。
2年の途中までは駒場で一般教養ですね。電車が井の頭しかないので不便といえば不便ですが、歩いてでも渋谷に行けるので悪いことばかりでも無いかも。
他の大学とやってることに大差はないと思います。

応用化学だと本郷、工学部ですね。
私は理化けなので、工学のカリキュラムには詳しくありませんが、やってることに大差は無いみたいです。
実験、卒研で忙しいのも一緒です。
本郷キャンパスは意外にまわりに店が無いのですが、すぐに上野や御茶ノ水、秋葉原、神保町などに徒歩or自転車で行けますので、買い物や遊びには困りません。

質問者さんのご実家が遠いと、卒研が忙しくなったときは帰宅が大変かも。JRなら地下鉄乗り継ぐよりも、直接御茶ノ水か上野まで自転車で行ってしまう方が終電対策には有効です。自転車が撤去orパクられる危険がありますが(苦笑
    • good
    • 0

大阪大学(理学部)の卒業生です。


理学部(基礎工学部)なら、教養課程の教室と専門課程の教室が同じ
キャンパスにあるので、教養科目の単位を落としていて、3~4年次に
再履修する時は便利です(工学部は別キャンパスになります)。
また、キャンパスから徒歩(自転車)圏でも比較的簡単に安アパートを
見つけられますので、終電を逃しても安心です。
    • good
    • 0

一般論ですが、東京に比べて関西は色々特徴的です。


・のんびりしている
・お金がかからない
・終電に拘束されない
私は京大出身なんですが、東大の友人の学生生活の話を聞くと
ちょっとかわいそうに思いました。

あと、国立と私立でも研究室の利用について、大きな差があります。
・国立は24時間365日利用可能
・国立はPCや机などは一人一つ以上割り当てられるが、私立はそうとも
かぎらない
・教官ひとりあたりの学生数、国立は2,3人だが私立では10人を超えることも
珍しくない
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!