
大昔の中国の映画や再現ドラマを見ますと、何千年も前には胡坐か正座のような座り方をしているようですが、
中国ではいつから椅子生活が一般的になったのですか?
また、日本人の脚が短い傾向にあるのは、椅子生活ではなかったから、
草食傾向が強く、腸が長いからだと言われますが、
韓国の歴史ドラマでは胡坐や正座をかいている映像もよく見ます。
日本人よりは肉類を食べる歴史があったようですが、野菜類も豊富に食べていた朝鮮系は、
全体的に日本人よりも脚が長い方が多いように感じます。
支離滅裂な文で申し訳ありませんが、椅子生活や食生活と脚の長さ(胴の長さ)について、
何かお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たしかに、身長との対比で世界で一番足が長いのは中国人という調査結果もありましたよね。
(ちょっと前のことなので、もしかしたら変わってるかもしれませんが)漢民族の手足が長い、ということみたいですね。これはもうすでに世界通念として定説ですよね。民族性の差もあるんじゃないかな?と思いました。
>身長との対比で世界で一番足が長いのは中国人
それは知りませんでした。
漢民族でも○○人と分かれていて、ジャッキー・チェンなんて他の香港広東人と比べて、
元は山東人なためか、顔立ちがまるで違いますけど、確かにどの方でも日本人よりは脚が長い感じですよね。
日本でも地域で民族の違いがありますが、朝鮮半島にも多少の民族差(?)のようなものがあるのでしょうか。
ちょっと違いますが、この3つの国でしたら、私は香港か澳門か台湾に産まれたかったです。
ご回答、どうもありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
すごく自信がないのですが、私が読んだ事のある本などでは、椅子かどうかというよりも、日本における稲作の形態に、短足の原因がある、という記述がありました。
実は日本の稲作というのはすごく珍しいスタイルなんです。
腰をかがめて稲を植えていきます。これを長時間続けていると、どうしても足が長いと苦しいです。しかも長時間にわたって中腰の姿勢を続けて、しかも死ぬまでそれが続くのが近代以前の農民の姿です。
私はこれが短足の原因じゃないかと思ってます。
一方、大陸側では基本的に主食は小麦だったと思います。
さらに、日本よりも南の地域の稲作は、水田に水をはっていますが、その水田は人が立っても充分なくらいの深さです。タイやベトナムの稲作はこうしたスタイルです。
明治以前の日本は国民の大多数が農民で、稲作スタイルはずっとそれこそ弥生時代くらいから続いていると考えられます。
ちなみに椅子生活ですが、日本でも高僧などが椅子に座っている像や図(鎌倉時代)があったりします。
平安時代初期も貴族は大陸の生活様式の模倣をしていた時期があるので、椅子に座っている天皇の姿の絵が残っています。
稲作と関係があるかもしれないというのも、面白いですね。
つまり稲作に適した進化(?)を遂げてきたということになるのでしょうか?
中国では、北の方は冷涼で土地が痩せている為、小麦を使った主食が多く、
土地が豊かで温暖な南の方は、米食が一般的だと聞いたことがあります。
詳しくありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
食生活の改善で日本人の体格も良くなる、と言われて随分の時間が経過しました。
私は65才の男性です。 子供の頃は成人男子の平均身長が165cm前後でした。 それが21世紀に入り、172cmと7cmも伸びています。私には四人の子供がいます。 長女は小学生のとき、地域のミニバクケ部に入り、トレーニングをしました。 そのお陰かどうかわかりませんが、身長は180cmを遥かに越えています。 しかし、他のバスケ部の子は普通です。 特別に大きい子はいません。
我が家の他の二人の女の子は165cm前後で、男の子は175cmと普通です。 同じ物を食べて育っても180cmの子になったり、165cmだったり。 どうしてそんなに差が出るのか不思議です。 食事の精でも、運動の精でも椅子に座るからでもない。 実に不思議です。 長女の座高は身長の半分以下です。 胴体より脚の方が長いのです。
私が高校生だった1960年当時より身長は7cm高くなっていますが、座高は2cmくらいしか違わないでしょう。 今の若い人達は脚が長く、美しいプロポーションの人が目立ちます。 先日、長野市のビッグハットで開かれたフィギュアスケート女子シングルで優勝した浅田真央さんは手足が長く、ひとつひとつの動作に華がありました。 身長は163cmと報道されており、そんなに長身というわけではありません。 しかし、均整の取れたプロポーションで、実に大きく見えました。
No.3
- 回答日時:
椅子文化と足の長さの関係は、直接的にはわかりませんでしたが、人間を含む恒温動物の手足の長さには、一般に「アレンの法則」として知られているものがあります。
同じ種類の動物なら、温暖な地域ほど、熱を逃がすために手足を含む突出部が大きくなるそうです。検索サイトで調べてみると、色々と出てきますので、調べてください。参考URLは、アレンの法則と日本人の手足の長さについて解説しています。中国での椅子の使用は、下記サイトの「日本の椅子文化」の3-5行目が解りやすいです。宋の時代には、一般の人も椅子が主流になったようですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%85%E5%AD%90
参考URL:http://www.shin-ei-corp.co.jp/lab/lab03.html
No.2
- 回答日時:
どうもこんちは。
肉食が足の長さに影響があったと言うのは聞いた事なかったですが。
>朝鮮系は、全体的に日本人よりも脚が長い方が多いように感じます。
気のせいでしょう(^^;
日本のTVで見掛ける在日系の人達は私には足が短い人が多いように見えるし、
3年ほど前に日本vs韓国のアメフトの試合を見に行きましたが
日本人より圧倒的に横に大きくどちらかと言えば足が短いように見えましたよ。
韓国の芸能人を見ておっしゃっているならそう言う人が芸能人になっているだけですよね。
アドバイスありがとうございます。
質問文には書かなかったのですが、友人達と話題になったことから質問させていただきました。
芸能人ではなく「どうして韓国人って街のおばさんみたいな人も脚が長いんだろうね~」
という話になりました。
実際、街行く人のインタビューなどを見ますと、日本人よりも明らかに男性も女性も肌がきれいで、
ホクロがほとんどないのです。顔立ちは普通のおばさん、普通の若い女性なのに、シミ、ホクロがなく、
アバタのようなものも見られません。
脚も、明らかに一般的な日本人よりも長く、「何故~?」という話題になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
農業の歴史について
-
5
謎の『かびたり餅』
-
6
東洋人の脚の長さと椅子生活
-
7
縄文時代と弥生時代の定義は?
-
8
弥生時代、日本列島に稲作を伝...
-
9
農耕民族と狩猟民族という分類...
-
10
縄文時代にマグロ、どうやって?
-
11
卑弥呼について書かれている『...
-
12
天照大神の再来か!
-
13
<地理> 西縁とは?
-
14
?卑弥呼?
-
15
天照大神が生まれた日を紀元と...
-
16
ブロンズ色ってどんな色?
-
17
馬と船
-
18
馬関戦争
-
19
観念の運河をクウキなるゴンド...
-
20
日本で最初の選挙、多数決は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter