アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

専門的になりますが・・・
400V(200V)から200Vへ又は100Vへ、電圧を落として操作電源を作る時ってあるじゃないですか。(安全性を見込んでのことだとは思いますが・・・)
その際の操作回路用(降圧)トランス容量の選定方法が???です。
操作回路においては補助継電器(例:オムロン:MY4N)や、マグネットスイッチ、タイマ、ブザーと一通りの制御部品が組込まれています。制御(ハードシーケンス)的には瞬停後の一斉マグネット投入回路もあり、なおのこと厄介な状態です。
注意点も含めて教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (3件)

>制御(ハードシーケンス)的には瞬停後の一斉マグネット投入回路もあり、なおのこと厄介な状態です。



*瞬停(瞬時電圧降下)時にマグネットが釈放され、復電後に瞬低対策で一斉投入されるのであれば、
 A#2のsentakuyaさんの計算項目の各項目への検討と、
 
 主変圧器の電圧降下(動力が一斉に再起動するので)の検討が必要になります。

 瞬低対策はむやみに行うと「再起動時の引き倒しトリップや電圧降下での起動時間延長」がありますので
 それなりの検討が必要です。
 (簡略的には 「変圧器容量(KVA)×0.3≧瞬低対策電動機容量(KVA)」
  があれば概ねいけるようですが。 電動機容量はKWではなくKVAでみる(力率や効率を考慮)。)
    • good
    • 0

シビアな計算は以下でどうでしょうか?



(1) 負荷(例:MSなど)には投入VAがあります。
(2) 負荷(例:AXRYなど)には動作電圧があります。
(3) 操作電源TRには%Zがあります。
(4) 電線・制御ケーブルのインピーダンスがあります。
(5) 電源側インピーダンスは∞で突入時の電圧降下を求めます。
(6) この結果が動作電圧を保証すれば問題なしです。

容量の小さい1負荷の場合などは50VAでOKの場合があります。

参考ですが各社のコントロールセンタ(JEM-1195)はユニットサイズを極力押さえるために操作電源TRのVAを案外細かく設定しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
高度ですねぇ~、このレベルのお話もまた非常に興味があります。まだまだ勉強不足であることを痛感しています。
また、違った資料ありましたら教えて下さい。

お礼日時:2006/12/17 16:16

トランスメーカ各社に容量選定手順が示されています


http://www.fe-technica.co.jp/html/shohin/33/33.h …
http://www.nunome.co.jp/top/q&a.htm
http://www2.famille.ne.jp/~sn-nec/sentei.htm

ただ普通は50kw用電磁開閉器とかデカイ負荷を使わない限りは
厳密に容量は気にしません
価格と盤設置スペースと放熱面積でほぼ決まる
300VAから2kVAくらい

仮に電磁開閉器やリレー、PLC等の負荷を単純合計して123VA
とかであっても
123*1.5=184VA <そんな半端なトランスは売ってません
200VAか300VAのどちらか <価格とスペースで決まる
在庫品種を減らす為に何も考えず500VAに統一も有り
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすく、今後の参考とさせて頂きます。
以前であれば500VAまたは1000VAを無条件で付けていたのですが、昨今の事情もありまして・・・
また、機会あれば教えて下さい。
今回は本当に有難う御座いました。

お礼日時:2006/12/14 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!