
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1質点の減衰自由振動(ma+cv+kx=0)を考えたとき、最大振幅のポイントを結んで得られる曲線(減衰曲線とでも言うんでしょうか?)はexp(-at)で表すことができるそうです。
ここで、a=hw=c/2/mです。なので、最大振幅となるポイントの時刻と最大振幅を2~3点選んで、上式から減衰係数を逆算すればよいのではないでしょうか。注意する点はステップ応答ということですので振幅の中央値が座標軸からずれているはずですので、その分をexp(-at)+bとでもして考慮しなければいけないことでしょうか。
念のため、m:質量、a:加速度、c:減衰係数、v:速度、k:バネ定数、x:変位、t:時刻、h:減衰常数、w:固有円振動数です。
No.2
- 回答日時:
ステップ応答の波形から減衰係数を読み取るのは大変そう。
(下記ページ参照。一次&二次系の波形例がある)
http://nerve.fb.u-tokai.ac.jp/lecture/Neuro-Engi …
No.1
- 回答日時:
1質点系を対象としていると思います。
ステップ入力が終わった時間以降は、系は自由振動をしています。
自由振動時の応答グラフより、2つ以上の極値を取る時間でのピーク値の比と、その時間間隔の二つの情報が、得られるはずです。たとえば質量が与えられていれば、残りの、バネ定数と減衰係数がその情報から決定されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
減衰係数の求め方について
物理学
-
なぜ等電位線に電流線を書くとき直交するのか?
物理学
-
4
減衰振動
物理学
-
5
等電位線について
物理学
-
6
減衰振動においての時定数と対数減衰率
物理学
-
7
車輪の慣性モーメントについて
物理学
-
8
減衰係数について
物理学
-
9
カフェインの抽出および同定について
化学
-
10
茶葉からのカフェインの抽出と同定
化学
-
11
ヤング率が変わる原因
物理学
-
12
金属、半導体の抵抗の温度変化について
物理学
-
13
教えてください
化学
-
14
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
15
Excelでのボード線図の描き方
Excel(エクセル)
-
16
アルコール発酵能について
化学
-
17
減衰係数
物理学
-
18
酵母菌について
生物学
-
19
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
20
ガスビュレットの原理について
化学
関連するQ&A
- 1 摩擦係数を求める摩擦の式は理論と実験から求めたと思いますが、なぜ摩擦係数がF=uNから求まるとわかっ
- 2 RLC回路においステップ応答が減衰振動になる理由
- 3 減衰係数の求め方について
- 4 損失係数と減衰係数
- 5 RLC回路はなぜステップ応答で振動し、周波数応答でピークというものがでるのでしょうか?
- 6 距離減衰と回析減衰の求め方
- 7 ステップ応答と周波数応答を・・・・
- 8 縦弾性係数から横弾性係数orばね定数 を求める
- 9 物理についてです 荷重-電圧のグラフを求め、得られたデータから電圧/荷重の係数、最小二乗法による直線
- 10 写真の問題で答えが (1) 不足減衰 範囲: 0≦ζ≦1 (2) 減衰率 r= 33/46 対数減衰
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
5
スペクトルの Fitting について
-
6
音声を重畳するとは・・・
-
7
第5調波や第3高調波って何です...
-
8
教えてください。
-
9
減衰係数の求め方がわかりません
-
10
交流、パルス波、バースト波
-
11
パルス波の表皮効果
-
12
D/A変換器の出力波形について
-
13
三相発電機(オルタネーター)...
-
14
半波整流回路と平滑回路の波形...
-
15
トリガの意味について
-
16
自動制御で言う【遅れ】とは。
-
17
オシロスコープから位相差を求める
-
18
音声波形を表示する
-
19
アドミタンスの周波数特性
-
20
RC回路の波形をオシロスコープ...
おすすめ情報