
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元.プロの自転車メカニックです。
まず、部品の名称から説明します。
車輪の金属の輪っかの部分を『リム』といいます。
そして、今回は無関係ですが、車軸の部分を『ハブ』と
言います。そして、ハブとリムを結ぶ針金が『スポーク』
スポークの先端についていて、リムから出っ張っている
のが『スポークニップル』です。
で、御質問のニップルからチューブを守る為のゴムは
メーカーや素材、タイプなどによって『リムフラップ』
とか、『リムテープ』と呼ばれます。メカニック用語
だと『フンドシ』なんて呼ばれる事もあります。
材質は、ゴムやコットン、ポリウレタンやプラスチック
などがありますが、ママチャリクラスだと、タイヤの
気圧もそれ程高くないので、ゴムが多いと思います。
フラップも、自転車屋で売っていると思いますが、まず
リムのサイズだけは調べて行って下さい。24インチと
26インチでは、かなり長さが違います。値段は、恐らく
500円もしないと思います。レース用の物でも300円くらい
ですから。
ちなみに、代用品で済ませる方法もあります。例えば
コンビニでも買えるビニールテープ。あれを、バルブ穴
の部分だけを残して、2~3重に巻くだけでも結構いけます。
あるいは、テニスのラケットのグリップに使うような、
ノリ付きのコットンテープでもOKです(でも、こっちの
方が高いので無意味かも)ビニールテープは伸縮率が
高く、気圧の高いロードレーサーなどには不向きですが
ママチャリ程度なら、割と問題無く使えると思います。
また、コットンテープは、レースやツーリングの世界でも
コットンのリムテープは市販されていましたから。
フラップの交換は、そうですねぇ、タイヤを外した時に
イカれているようだったら、即交換としています。
そうしないと、せっかく入れた新しいチューブが、空気を
入れた瞬間にバースト!なんて事も、実際にあります。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
代用品という考え方を最初からしていなかったのでもったいないことをしたなぁと今思っています。
関係のないことですが車軸の部分を「ハブ」というのはタイヤをもっているからですか?
また「スポーク」はハブとリムの語らい(つながり)って事ですか?
なんかおもしろげなネーミングですね。
No.6
- 回答日時:
ハブ(hub)については、手持ちの英和辞書には
『こしき(車輪の中心)、中心(部)』とあります。
パソコン用語のハブの語源ではないでしょうか。
スポーク(spoke)は、『車輪の輻(や)、はしごの段』
とあります。どうも、語らいとは無関係なようです(笑)
さらに、自転車関係で面白げなネーミングと言えば、
変速機の事を『ディレイラー』と呼ぶのですが、
語源のderailとは『脱線させる』という意味です。
チェーンをギヤから脱線させて変速させる事からついた
名前だと思います。
それから、サドルは元々は『馬の鞍(くら)』ですね。
No.5
- 回答日時:
二度目の回答となります。
「お礼・・・」に書かれている事ですが、決して応急処置ではありません。
穴の空いているところは、すぐ切れるんです。
===O===こんな感じ(===が両面テープ、Oが穴)に5-6センチも貼ればゴムは止まります。
ゴムが切れていなくても、両面テープを使用すると穴位置がズレなくて慣れない人には作業が楽になります。
「リムバンド」の状態を見て、他も切れそうなものは交換しますが・・・。
以前、ガムテープでつないだりしましたが、今は両面テープで固定しています。
この方法だと「リムバンド」が切れていても支障ありませんね。(^^
使った言葉が悪かったですね。
こんな弁解しても意味のないことだというのは分かりますが、
リムバンドそのものを換えることを正当(私が思う)な手段で
それ以外のもの、つまりなんらかの工夫による問題の解決を
応急処置という言葉を使ってしまいました。
せっかく解答いただいたのですが空気弁とスポークの間隔が
十分に広くないため施行することはできませんでした。
買い物のついでに勝ってきてもらったのですがビニールテープのようなものでした。(これなら本当に買う必要がなかった)
No.3
- 回答日時:
5人家族計6台の自転車の管理者?です。
(^^パンクなども時々有り、チューブ・タイヤなどの交換もDIYで行っています。
苦労せず出来ていますので、どのようなところで苦労したのでしょうか?
ご質問の部品名、いろいろ有るんですね。
私の所の在庫部品には「リムバンド」と記されていました。
ホームセンターの自転車コーナーで購入、値段は忘れましたが、安いものと記憶しています。
この部品、チューブの空気給入口の所から良く切れるんですよね。(^^
ここで切れた物は、給入口付近のみリムに両面テープで張り付けて使用しています。
推理どおりチューブの保護に必要ですからね。
タイヤ・チューブの交換には、やはりホームセンターの自転車コーナー等で売られている自転車用タイヤレバーを使うと簡単に出来ますよ。
プラスティック製の20センチくらいの長さで3本セットとなっていて、タイヤを起こし、スポークに引っかけるような構造となっています。
便利な物です、お薦めですよ。
アドヴァイスありがとうございます。
おっしゃる通り空気弁のところが切れてしまいました。
申し訳ないのですが応急処置の仕方が理解できないのですが、
切れている両端を空気弁それぞれの両サイドに両面テープで貼り付けると言うことでしょうか?
No.2
- 回答日時:
ほとんど推測は正解!です。
>車軸とホイールを結ぶ鉄線
・「スポーク」ですね。
>ホイールのチューブ側のほうに飛び出ている突起
・「スポークニップル」です。
>ホイールとチューブの間にある薄いゴム
・「リムフラップ」と呼ばれています。
…と言うことは、
自転車屋さんで「リムフラップ」を買ってきて交換すれば大丈夫のようですね!
¥200円くらいで買えると思います。
↓参考URL2つ貼っておきます。
参考URL:http://www.cstomato.co.jp/t-541.htm,http://www.r …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本
- 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。漕いだりブレーキをかけたりで、タイヤ?チューブがずれ
- 原付のタイヤ交換。ホイールは車種専用のもの?
- 自転車のホイールの内側
- 先日、パンクしていた ショップオリジナルの700cで28cの タイヤをはめていたクロスバイクに 親が
- ロードタイプの自転車… 700×のホイール。 元は23cですが、25cのタイヤで走ってますが、 最近
- 自転車のチューブだけネットで買って取り替えましたが、空気入れで空気を入れても柔らかいままです。 考え
- 自転車屋さんにタイヤ交換を頼む時、自転車のメーカー名と車種名を言っても、デフォルトでどのタイヤがつい
- 電動アシスト自転車のメンテナンス
- 米式チューブの自転車用のパンク修理剤を教えてください
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーオーディオに入っていた金...
-
ダウンサスについて 30年ほど前...
-
社外LEDのメーカーについて
-
覆面から逃げ切りました。 ETC...
-
セルスターのレーダーの更新に...
-
車のアルミホイールのリムガー...
-
コムテックのレーダー探知機で...
-
車のボディ塗装でマツダ35Nのソ...
-
レガシィBL5のフロントアッパー...
-
なぜ、切削ホイールは人気なの...
-
本当に10秒で 溶ける?????
-
ジューク2013 1.5L乗ってますが...
-
【カスタムホイール】自動車の...
-
車の巡航
-
リヤワイパーモーターについて...
-
航続可能距離がおかしい
-
マルチリフレクターの2灯式(D2...
-
自動車のブレーキキャリパーを...
-
母の
-
よくクラウンやセルシオなどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チューブタイプのシリコンが固...
-
28Cタイヤに25C用チューブは使...
-
サイズの合わないチューブを使...
-
チューブの一部分が大きく膨らむ
-
チューブ交換後、一週間でパン...
-
この部分の外し方を教えてください
-
自転車の車輪の中のゴム
-
新型レクサスISのアンビエント...
-
百均でチューブを開かせる ニッ...
-
予備のチューブを複数本持って...
-
コロンバス(columbus)のクロモ...
-
耐熱が300℃の熱収縮チューブを...
-
チューブ吐き
-
虫ゴムが最初からない自転車?
-
シリコンチューブは塗料に使えるか
-
耐油性で柔軟性のある剥がれに...
-
ゴムチューブに穴を開けやすい...
-
お湯をかけてビニールコーティ...
-
自転車のチューブ交換
-
自分でパンク修理したらタイヤ...
おすすめ情報