No.4ベストアンサー
- 回答日時:
明治新政府には薩摩藩の人材が主要な位置にありました。
当時琉球は日清両国と臣従関係にあり、その地位を薩摩は利用して利益を上げていましたし、実質武力で占領していたこともありその実情をよく知る薩摩出身者は廃藩置県を行う際に現状維持を願った方が薩摩に有利とみたのです。
廃藩置県は当初、旧幕府の藩制度のママ移行しその後整理統合する漸進制度でしたから急激な琉球政策はとれなかったのです。
明治政府が実力をつけるに従い日本への併合を決意したのが琉球処分でした。

No.3
- 回答日時:
貿易の為、薩摩藩は琉球国を、日中両属と言う地位にしたからです。
薩摩の属領ですが、中国の属領でもありました。
これで自由に貿易が出来た訳です。
もちろん、完全な日本の領土ではありません。
ここで維新政府は、琉球処分と言う形で強引に併合しています。
既に1609年に島津が侵略を開始していますが、外様であったので
石高を上げる事(占領)を幕府が認めなかったのが球王国が生き延びた原因なのではないでしょうか?
さらに詳しい事は専門家さんが解説してくれると思います。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「仕末のつけ方」??「始末の...
-
5
一橋徳川家の初代当主である徳...
-
6
「家族」という語は、古くから...
-
7
新撰組の評価と人気
-
8
人を相手にせず天を相手にせよ...
-
9
新撰組は京都人民に嫌われてい...
-
10
計画は綿密に、実施は大胆に、...
-
11
坂本龍馬の名前に、「龍」と「...
-
12
アジアは一家~戦士までどうい...
-
13
司馬「竜馬がゆく」 架空の人...
-
14
勝海舟の子孫とベンジャミン・...
-
15
明治の官僚の給料
-
16
「討」幕と「倒」幕の違いを、...
-
17
昔夢会筆記について
-
18
西郷南洲という名はどこから来...
-
19
幕末のころ(?)の鼓笛隊の行進曲
-
20
倒幕軍の獅子頭
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter