

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
水酸化ナトリウムは水中ではほぼ完全に電離しているので均等に混ざらないということはないでしょう。
もちろん薄めた直後は幾分かき混ぜまずが、一度混ぜてしまえばその後は特に混ぜずに使って問題ないと思います。仮にまったくかき混ぜなかったとしても少し時間を置いて放置しておけば均一な溶液になると思います。電離度はほぼ100%ですからpHも単純に溶液内に含まれる水酸化ナトリウムの量で計算して問題ないでしょう。pHの値は水で薄めた直後に測定するのでなければ混ぜ方には影響されないと思います。心配ならpH測定の前に軽く振ってから測るといいでしょう。余談ですが水酸化ナトリウム水溶液を固体のNaOHから作る場合には水の加え方に注意しないといけません。水酸化ナトリウムは溶解する時に大きな溶解熱を生じるので一気に水を加えたりすると火傷する時もあります。溶液調製の際には徐々に溶かしていくような感じでゆっくり水を加えるといいでしょう。
No.3
- 回答日時:
溶解させるときの順序ですが、個体が少量の場合はそれ程発熱は問題ない。
しかし多量の場合は、逆にして水の中に個体を徐々に入れて撹拌しながら溶解させるほうが安全かと思います(その場合も、容器を外部から冷やすとよいかもしれません)。結構発熱し、容器が持てなくなる事があります。
No.1
- 回答日時:
>あの2Nの水酸化ナトリウムを水で撹拌したのですが、その時ってやり方によっては、pHというのは、違ってきてしまうのでしょうか。
普通はそういうことはありません。極端に長い時間かき混ぜたりすれば話は別ですが・・・
>あの鉛直にガラス棒を立てて、混ぜたのですが、水酸化ナトリウムの成分が下にたまって、均等に混ざらないということってあるのでしょうか?
十分にかき混ぜればそういうことはありません。水と均一に混ざりますから。
>水酸化ナトリウムは、電離度が高いと、聞いてますが、そんなことがあるのでしょうか?教えてください。
「そんなこと」ってどんなことですか?水溶液中での電離度は高いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全な正しい作り方を教えて
化学
-
苛性ソーダの害 使い方
食器・キッチン用品
-
苛性ソーダ
化学
-
-
4
苛性ソーダについて求む‼︎(水酸化ナトリウム)
化学
-
5
強アルカリ水溶液を中和したいのですが・・・
化学
-
6
苛性ソーダの希釈の計算式について
統計学
-
7
苛性ソーダが余ってしまいました
化学
-
8
水酸化ナトリウム水溶液の作り方
化学
-
9
苛性ソーダと水を混ぜたときの化学反応は??
化学
-
10
水酸化ナトリウム水溶液の安全な濃度と効果のある濃度
化学
-
11
水酸化ナトリウム溶液から出るガス(?)
化学
-
12
PE,PP,ガラスのうち最適の容器は?
化学
-
13
配管の詰まり予防に苛性ソーダ入れていい?
その他(住宅・住まい)
-
14
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)の濃度計算について
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
0.2mol/L酢酸を100mlと0.2mol/L...
-
5
化学式の順番 酢酸
-
6
リン酸が弱酸である理由
-
7
リン酸の電離とpH
-
8
アセトとは・・・?
-
9
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
10
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
11
中和熱
-
12
酢酸と水酸化ナトリウムの当量点
-
13
酢酸の中和滴定曲線
-
14
酢酸緩衝液の作り方
-
15
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
16
物質収支
-
17
自己プロトリシスについて
-
18
酢酸の異性体
-
19
化学 対数によるpHの計算
-
20
二酸化炭素の電離式って何ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter