
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
彗星は、核(コア)が、「汚れた水」つまり氷でできていますが、周りに、色々な物質の塵の外殻をまとっています。彗星の尾は、氷が蒸発して、その水蒸気が尾となって見えるのではなく、太陽のエネルギーで彗星本体から分離された「イオン」が、太陽風に流されてできるものです。
コア部分だとほとんど水と言えますが、それでも色々な物質が含まれています。彗星は太陽に近づくたびに、中心の氷以外に、そのまとっている塵の外殻を少しづつ失って行きますし、段々やせて行くと言うか、小さくなって、やがて、宇宙空間の塵と区別がつかなくなり、「彗星」としてはなくなります。かなり、時間がかかります。
彗星とはどういうものかについては、以下の質問の回答に、彗星、小惑星、隕石などの違いを説明して、彗星とは何かについて簡単に述べています。わたしの回答を参照してください。
なお、No.1 の方の、「完全になくならない」というのは、何を言いたいのか意味不明です。こういう回答にならない、URLの引用だけで、かつ回答する本人自身、自分が何を言っているのかも分からないような回答は、規約に違反しているとも言えます。規約では、自分の知っていることを答えてください、というのが基準です。自分なりにサイトを調べて分かったというならともかく、分かっていないことを回答するのはおかしいでしょう。
彗星であった天体の残骸は、一応、宇宙が崩壊するとか、ブラックホールとか太陽などに、その残骸が呑み込まれない等の限り、確かに何時までもなくならないかも知れませんが、そういうのは「彗星」とは「言いません」。「彗星」の定義が分かっていないので、こういう意味不明の答えをするのでしょう。(月の岩を持って来て、これが月だとは誰も言わないでしょう。「彗星の尾」も「尾」であって、もはや「彗星」ではありません。「彗星の残骸」も「残骸」で、彗星ではないのです)。
>No.234165 質問:もし巨大「彗星」衝突した時の予想
>http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=234165
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=234165
丁寧な回答ありがとうございました。自分が持っている宇宙の本とてらしあわせながらなるほど・・・というかんじで読ませていただきました。もう何年も前にみたハレー彗星が頭の中によみがえりまた出会いたい思いにかられています。
彗星の尾は、水が蒸発しているのとはまったく違うのですね。
教わる事がたくさんあって楽しみがいっぱいです。また、質問させていただくと思いますが、見かけたときはよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
実は無くなってしまう事もあるんですよ。
肉眼でも見えるほどの大きさの物は地球を何度も周回して記録に残されますが、
この中にはいつの間にか行方不明になってしまったものも有ります。おそらく小さくなって見えなくなってしまったか、軽くなって軌道を外れてしまったのでしょう。

No.1
- 回答日時:
↓を見ますと彗星は、
氷(水の氷と、ガスの凍ったものの両方)と
塵の混合物だそうですので、完全になくならないのだと思います。
参考URL:http://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/comet …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 土星の環の年齢とそこに飛来する塵の種類
- the
- 君の名は。みたいな彗星だか小惑星で死ぬことてどれくらいの確率ですかよろしくお願いします。m(_ _)
- 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生
- 太陽系の惑星が見えるのは、太陽の光が当たっているから?
- 星が廻るのと原子の回りを廻るのは同じ原理?
- 天体に詳しい方に質問です。 彗星とは何ですか? 突如現れるのですか? 成分は気体? ぞくに言う流れ星
- 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし
- 宇宙における時間の概念
- 少女漫画・彗星が落ちて街が滅亡するので、超能力によって一ヶ月ほど時間を巻き戻す短編
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報