
こんにちは。1歳になったばかりの娘がいます。先月初めに二人目妊娠が発覚したのですが、
その頃から娘の甘えがすごくひどくなりました。そういう時期なのか、妊娠したせいなのか・・・。
その前まではお昼寝でもお布団を敷いてあげると自分からごろ~んと横になって寝ることが多かったのに、
今ではお昼も夜もとにかく私が密着していないと寝ないんです。それはもう一体化するんじゃないかって言うくらい。
今は旦那、娘、私と並んで寝ていますが、旦那が私の代わりをしても泣いて私の方に来ます。
普段はパパ大好きなんですが・・・。ぬいぐるみやタオルなどでは代わりになりませんでした。(今でも毎日置いています)
出産まであと半年ちょっとあるのでそれまでに何とかなればいいんですが
ダメだった場合、この子はどうなるんだろうと心配です。
私が入院中は近所の義実家に預かってもらって旦那もそちらに泊まりますが
ちゃんと寝れるのか・・・。
娘が7ヶ月のときに、私の実家に預けて朝方まで見てもらったことがあります。
母も「ママがいなきゃいないで何とかなるから心配しなくていいよ」と言っていましたが
結局泣いては疲れて寝て、の繰り返しで母も娘も疲れきっていました。
出産までに何もなければいいのですが、娘のときも切迫で2回入院にしていて
今回の妊娠はハイリスクと言われています。また入院しなければならなくなるかもしれません・・・。
実際、ママじゃなきゃダメな子ってたくさんいると思いますしそのママがやむを得ず留守にしなきゃいけないって事も
ありますよね。そんな時、お子さんは夜どんな様子でしたか?
もちろん実際に見れないので家族の方に聞いた話になってしまうと思いますが教えてください。
あと、そんな寝方しかできない娘に何かいい方法があれば教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
3歳と2歳の娘がいます。
下の子のお産で入院したときには上の子はまだ1歳5ヶ月でした。
質問者さまのお子さんと同様、寝るときには私じゃないとダメな子で、入院中はどうなるんだとかなり心配しました。入院中は実家に預けていたので、私の姉や母と寝ることが多かったみたいですが、初日は特にぐずることもなく寝る直前まで遊びモード全開で、就寝は夜中の2時近くだったらしいです。それからは私がいないせいか普段よりかなりいい子ちゃんだったみたいで、いつもは「食べさせて!」と甘える食事時間も頑張って自分で食べようとしたり、とにかくわがままは一切言わなかったようです。入院中は中途半端に会って「バイバイ」したら余計に寂しい思いをさせると思い、1度も会いませんでした。なので、「いい子にしてる談」を聞いては「我慢してるのかな」って涙しました。でも実際は寂しかったのは私の方だったようで、娘は実家で楽しく過ごしていたみたいです。まぁ我慢はしていたんでしょうがね・・・。
案外子供の方が順応性があるというか、実際そのような状況になれば対処していけるものだと思います。最初はなかなか寝られずぐずることもあるかもしれませんが、絶対に慣れると思います。
あと、うちは実家と近距離に住んでいるので、しょっちゅう会う機会があります。なので、娘も超ジジっ子・ババっ子・叔母っ子です。これもうまくいった要因かもしれません。入院中に預ける予定の義実家に普段から遊びに行ったりして、おじいちゃんおばあちゃんに慣れていることと、その家に慣れていることも大切なことかもしれません。
回答ありがとうございます。経験談、大変参考になります。
入院中、お子さんと会わなかったんですね!質問者様も出産で疲れたとはいえ、娘さんに会えないのは寂しかったでしょうね。
確かに会ってしまうと「なんでママは一緒に帰らないの?」と寂しくなりますね。私にもそれが出来る自信はありませんが・・・子供にとってはその方がいいのかも。
>絶対に慣れると思います。
少し安心しました。幸い、私と義実家との仲もよく娘を預けて出かけることもあるので娘は義母が大好きです。
最近はお昼寝の時間に預けることがないのでどうなってしまうか分かりませんが
今のまま、義母大好き!な娘でいてもらうためにもこまめに通おうと思います。
No.4
- 回答日時:
3人の母です。
まだ子供が2人だったときに、夫の長期不在中に乳腺炎になってしまい、日曜日だったので子連れで救急に行き、私はそのまま入院し、子供たち(当時1歳2ヶ月、2歳10ヶ月)は病院まで実家の父に迎えに来てもらい、3日間泊めてもらいました。まだ下の子に授乳をしており、添え乳と夜中の授乳が有ったので不安でしたが、私の兄が寝かし付けを一切やってくれました。もちろんその日からおっぱい無しになりました。本当に兄には感謝です。2人の様子を聞いてみると、一生懸命小さいながらにガマンしていたそうです。上は寝つきが悪く、下は夜中何回も起きていたそうです。特に下の子は人見知りが激しかったので心配でしたが、甥や姪が一緒に遊んでくれて楽しく過ごしたようです。
退院して迎えに行くと、私の顔を見るなり泣き出してしまいました。その時とても愛しく思ったのを忘れることができません。でも面白かったのは、当時の子供たちは小さすぎてボキャブラリーが少ないため、私の兄と兄嫁を「お父さん、お母さん」と甥たちが呼んでいるように呼んでいたことです。
どんなに小さくても子供ってガマンするんですよね。それが本当に愛しいです。そうならないのが一番いいのですが、やむを得ずなってしまった場合は、後で思いっきりかわいがるしかないのかも。回答になってなくてごめんなさい。
回答ありがとうございます。
>退院して迎えに行くと、私の顔を見るなり泣き出してしまいました。
自分の娘もそうなるのかな・・・と考えるだけで今から涙が出そうです。
できることなら、入院中だけでも生まれてきた赤ちゃんのことだけ考えれたらすっごく楽なんでしょうね。
実際、私がいない間にどんなに泣いても叫んでもどうしてあげることもできないので
開き直ってみようと思います。そして、退院後にめいっぱい抱き締めます!とても参考になりました。

No.2
- 回答日時:
保育園で使っている手ですが、ママの匂いのするもの服や身の回りのものを渡します。
それでもやっぱりみんな始めはママーといいながらわんわん泣いていますよ。ぬいぐるみでも「ママのかわりに今日はくまさんが一緒だよ」と言うようになにか安心させる言葉を言って、朝起きたら「くまさんと一緒だったから1人で寝れたね。よかったね。」とくまさんのおかげにしてしまいましょう。子供が泣くのはママがどこかへ行ってしまうんじゃないかという不安からです。大人はただ寝るだけと思っていますが、子供には明日朝がくるのか、ママが側にいるのかも予測できません。
娘さんも赤ちゃんにママを取られてしまうような不安を感じ取っているのではないかと思います。ですから、普段から言い聞かせてあげてください。娘さんが大好きなこと、赤ちゃんが産まれたら一緒に寝られないけどパパ(祖母)がいるから大丈夫だということ、一緒に寝なくても朝起きたらママがいること、赤ちゃんは新しい家族になることetc。言葉は分からなくても繰り返しが大切です。
回答ありがとうございます。 あ~保育園でもそうですよね。
ママがいなくても小さい子はお昼寝しなきゃいけない。保育園はママと離れて寂しい子でたくさんですね。
ママのニオイ、前に何かで読んでぬいぐるみを寝る前に私の服のなかに入れたりしていたんですが
いつの間にか忘れていました。今晩からまたやってみます。ママもクマさんも一緒だから大丈夫だよ、と
言葉は分からなくても少しずつ慣れさせようと思います。
No.1
- 回答日時:
まだ1歳じゃママに甘えん坊は普通だと思います。
ちょっとした変化に子供は敏感に察してしまいます。
今回も妊娠で何かがいつもと違うと感じてしまったんでしょうか?
一過性なものだと思うので一緒にいられる限り一緒にいてあげてください(^^)
常に抱っこ、おんぶで良いと思います。
ご出産される時、ママがいなくても大丈夫です。
最初はママがいない事が悲しくて泣き疲れて寝てしまうパターンでも2、3日すれば慣れます。
(まぁ、慣れないで退院まで泣き続ける場合もあるんですが笑)
今回の出産ばかりは一緒に入院するわけにもいかないので心を鬼にして質問者様も耐えてください。
出産予定日が近づいてきたら
「ママは赤ちゃんを産むために何日か○○と離れ離れになっちゃうけどママもがんばるから○○もがんばって!毎日お見舞い来てね」
って何回も何回も言っておくといいと思います。
イキナリ陣痛がきて今夜からママはいませんってなっても状況は理解できませんからね。
1歳ならほんの少しでも言葉の理解ができると思います。
とにかく生まれるまでは私だけのお母さんなわけですから精一杯甘えさせてあげてください。
下の子が生まれたらガマンすることも出てくるでしょうからね(^^;
出産後もぜひ上の子は後回しにせず、入院中離れ離れで寂しい思いをさせた分甘えさせてあげてください。
ここで後回しにしちゃうと余計赤ちゃん返りしちゃいますので。
話がそれますが、私自身細木数子は好きではないのですが、この人にしてはいい事言っているなと納得・共感できる事を言っていたのを覚えているので書いておきます。
うろ覚えで申し訳ないですが・・・
『兄弟がいる家庭。親は上の子ばかりガマン・後回しにして下の子ばかりかわいがる。優先する。
だから上の子はグレるんだ。
自分だけのお母さんだったのに下の子に取られたと感じ寂しい思いをする。
まず上の子に愛情を注ぎなさい。その愛情をもらった上の子が今度は下の子をうんとかわいがるから。そうすればうまくいく。』
上の子がグレるかどうかは別としてなるほどね~と納得しました。
上の子に10のうち6の愛情を。
下の子には10のうち4の愛情を。
そして上の子から6のうち1の愛情をを下の子に注ぐ。
私自身、まだ子供は1人ですが兄弟ができたあかつきにはこれを胸に育児をしていこうと思っています。
まずは娘さんの不安をぬぐうことから始めてみてください。
早速の回答ありがとうございます!細木数子さんの話、大変参考になりました。
母からも、「下の子は当分寝てるばかりで何も分からないからとにかく上をかまってあげなさい」と言われてました。
私と兄も、娘とお腹の子と同様に1歳半しか変わらなかったので兄の赤ちゃん帰りにかなり悩まされたそうです。
上の子をかわいがることで下の子にもその愛情が戻ってくる、納得です!
妊娠したとたんに娘への愛情がさらに増したんですが、これからも娘にたくさんの愛情を注ぎたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
母親とくっついていないと寝ない息子
子育て
-
一歳半 寝るときに側にいないと泣いて起きる
子育て
-
4
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
5
1歳1ヶ月の娘が太り過ぎで11キロ有ります。歩くようになると体重増加が
子育て
-
6
1歳半ぐらいから保育園に入れた方がいい?
子育て
-
7
お昼寝長いと起こしますか?
不妊
-
8
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
9
新生児と上の子は最初から同じ部屋に寝かせてましたか?
赤ちゃん
-
10
幼児(1歳)がお肉を食べたがらない
避妊
-
11
親の顔をなめるのは?
不妊
-
12
早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・
避妊
-
13
一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。
子育て
-
14
1歳半の子供と公園で遊ぶ時間
子育て
-
15
公園遊びは、週何回、何時ごろ、何分位滞在しますか? 2歳の娘と、毎日1時頃に1時間程滞在してます。。
子育て
-
16
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
17
バイバイをタテに振る 2歳2か月
避妊
-
18
一歳の子の表情が乏しく笑いが少ない
子育て
-
19
赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れる妻への対応
子育て
-
20
もうすぐ一歳半になる息子の人見知りと怖がりな性格について教えて下さい。
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年子って恥ずかしいですか?
-
5
二人目がまだ生後1ヶ月。外出...
-
6
2歳半差の育児。
-
7
あまり泣かない健常児の子って...
-
8
幼児虐待ー娘に優しくなれない
-
9
年子とは 年子って例えば上の子...
-
10
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
11
年子育児、いつになったら楽に...
-
12
怖がって遊具で遊べない息子、...
-
13
ママじゃないと寝ない子。ママ...
-
14
外食時に大人しく座らせる方法
-
15
2歳の癇癪・・・気が狂いそう
-
16
「人見知りをしない」子供はか...
-
17
パパがいると娘がワガママにな...
-
18
生後3ヶ月の昼夜逆転
-
19
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
20
我が子を、生まれた時から可愛...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter