
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分が書いた文章のような気がします。
正規分布に近い事例としては、身長の分布や、工業製品の品質の分布(規格とのプラスマイナスの誤差)があります。
体重も正規分布のような分布になることが多いようですが、後天的要因が大きいため、身長の分布に比べると「ゆがんで」いることが多いそうです。
経験的にはテスト結果の得点分布は、「非対称山型分布」「ふたコブ分布」「みつコブ分布」(いずれも仮称)であることが多いと思います。
仮に、遺伝的要因で正規分布に近い「学力分布」があったとしても、教育は、学力を向上させる活動ですから、もとの分布をどれだけ正の方向に動かすか、が重要なのだと思います。
理想的には、教育の結果、テスト分布がJ型分布になることを教師はめざすべきと思っています。
Normal Distribution を訳して「正規分布」と呼んでいるわけですが、「テスト結果はこうなるべき」という思い込みが大変多いように感じます。
以前は、「相対評価」と言って、中学校の成績などにもこの分布が強制されていました。
正規分布の研究を完成させたガウスの名前をつけた「ガウス分布」という呼び方のほうを推薦したいのですが。
No.3
- 回答日時:
No.1さんの言われるとおりです。
「たとえば、大根の切り口は円になっていないのが普通です。」
と同じです。
しかし、日常の処理では円だとみなしても、大きな支障になりません。
同様に、あるテストの結果を「正規分布を母集団とするサンプル」だと解して処理しても、多くの場合不都合は生じません。
数学はモデルを扱う学問であり、日常の現象はモデルとぴったり一致することはない、ということです。
No.2
- 回答日時:
テストは0点から100点までの値しか取れないですし、そもそも離散分布なんで、正規分布でないことは明らかなわけですが。
そういう点を別にしても、実際の学力検査の分布は、正規分布よりも、裾が重たくなる場合がほとんどみたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
確率変数の商の確率分布について
-
5
場合の数の問題です。
-
6
Logをとる意味は?
-
7
標準正規分布
-
8
Flory分布について詳しく...
-
9
正規分布ではない分布について
-
10
正規分布を割り算した分布
-
11
OC曲線
-
12
相対合成不確かさの計算
-
13
「不特定の人々」は「一人一人特定...
-
14
中学1.2年で5教科の合計点が350...
-
15
統計学でいうRSD%とは何ですか。
-
16
統計でいう「n」は、何の略な...
-
17
今日数学のテストが返ってきて ...
-
18
標準偏差
-
19
社会人の偏差値の調べ方
-
20
3教科の偏差値の出し方について...
おすすめ情報