重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 結婚の準備をぼちぼち進め、次回両親同士が会うことになりました。
 結納について、本式がいいのか略式がいいのかと、こちらの意向に沿った形式でやると相手方は言っているのですが・・・。
 どちらでやればいいのか、うちの両親も初めてのことで、戸惑っているようです。金銭が絡むし、後々両家の関係がこじれないようにと思っているのですが・・・。一般的なスタイルはあるのでしょうか?
みなさん、教えてください。

A 回答 (5件)

結納と一口に言っても色々ありますし、本式、略式色々ありますから、悩みますよね。


私も結納では色々悩んだのでお気持ちわかります。
やはりまず基本はご両親との話し合いでしょうね。地域性もありますし、
やはり結納自体やらない人、食事会や顔合わせのみで済ませる人も居るようですし、本当に人それぞれです。
ただ私の両親(当方、女です。田舎に住んでます)
は本音では「略式でもいいからやって欲しい!」という気持ちのようでしたよ。

私の場合ですが、略式で、個室がある料亭で執り行いました。
仲人ナシ、服装はスーツです。
口上も簡単で、新郎のお父様が最初にご挨拶をし、その後、新郎が結納金を渡し、
私が「お受けします」と言って受け取って、あとはお話しをしながら食事をするという感じでした。
受け取ったのは結納金のみで、結納金以外の結納品は受け取っていません。(するめ、こんぶなど。)

私自身、結納の際は聞ける人も身近に居ないのでとても戸惑いましたが、
略式でもしてよかったと思います。
ケジメや区切りにもなりますし、これを機に正式な婚約者となれますので周りに報告とかもきちんと出来ますし…。
応援しています。

参考URL:http://www.yuinou.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結納場面が想像できました!スーツでもいいのですね。お嬢様風のワンピースでも購入しないといけないかしらと考えていました。
しかし、略式と言えども、ある程度は儀式的に行うのですね。何だか緊張します。

おそらく私の両親の場合も、略式でもいいからという思いです。
 結婚って、やはり二人だけの事ではないんだと、改めて気付きます。
 無事に終わるように、準備を進めていきたいと思います。

お礼日時:2007/01/19 22:39

近じか結納をする娘の母です。

本人は要らないといいましたが、親同士はしたいということで、ただ飾り物にあまりお金をかけるのは無駄だと思うので、(関西はそういうものを重視します。入れ物が何十万もします)結納セットは一番簡素なものでとお願いしました。自宅でお受けするのは大変なので、料亭か式場を借りて、返しも当日まとめてする予定です。当日の食事代等は新婦側がが出すそうです。後々のために家族書と親族書は交換しようとおもっています。本式というと仲人さんが両家を往復するらしいのですが、オーソドックスな略式という感じでしょうか。指輪と両家での食事会でもいいと思いますが、相手によります。長男とかだと、嫁入りしたくが無いわけにはいかないので、結納金を頂けば、其れに見合ったお支度をすれば良いので、目安になると思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。具体的なご意見で参考になりました。お嬢様が結婚されるのですね。幸せになってほしいですね。

 家族書なるものがあるんですね。さまざまな方からのご意見に、自分の無知を思い知るばかりです。それに入れ物が何十万もかかるとは、確かに無駄ですね。

 私の地域についても調べてみようと思います。

 

お礼日時:2007/01/18 23:13

こんにちは。


そうですね、本式・略式色々と大変ですよね。
お婿さん側が略式、お嫁さん側が本式を希望ってなんとなく気持ちは分かりますね^^;
ただ、今は略式でされる方が多いようですね。結納自体をやらないお家も多いようですし。
結構金額的に大きくなるからなんでしょうか。ただご両親が結納をした時に使用した「結納セット」をそのまま譲り受けて本式でやられている方などもいるようですよ。

本式に関しては本当に地域差が出てきてしまうので、ご両親(特にお母様)に相談してみましょう。
ご当人は初めてかもしれませんが、あとで自分の地域では縁起が悪いと思われていることをやってしまった!ってなって後悔しないようにしたほうがいいでしょうし。
お仲人さんを頼むとなると、やはり前々から準備が必要だと思いますので。

略式の場合はネットで「結納」「料亭」とかで検索すれば、結納が出来る料亭で、お食事と結納セットでいくらとか、進行をしてくれたりとかもあるので一度調べてみてください。

また、行うにおいて一番気になるのが金額的なところですよね。
結納金や結納返しは特に地域の差が出やすい&もろにお金なので後々もめないようにしないといけませんね。


色々大変だとは思いますが、いい思い出になると思いますよ(*^_^*)
結納や結婚式ってこれから先なかなか経験できることじゃないですからね。
是非楽しんで準備を進めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 なるほど、ネットで調べる方法もありますね。やってみます。
しかし、本式、略式、地域別のスタイルと、結納は複雑ですね。
 考えることすら面倒で、憂鬱気味になっていましたが、「楽しんでやる」ことが大事ですね。気持ちを切り換えて取り組んでいきたいと思います。明るい気持ちになれました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/18 23:02

結納については、お嫁さんを貰いに行くという儀式になりますので、


新婦家の意向で決められることが多いようです。
で、本式になりますと、地域性によって異なることがあり、
色々と面倒くさいようです(^-^;)
で、今は料亭みたいなところで、食事会兼略式結納とかいうのが
増えてるみたいですよ。お飾りとお金だけとか。
ちなみに結納金は50~100万が多いようです。

ですからまずはご両親が「結納」をどう考えているのか?を
決める必要があるかと。相手方の両親との顔合せ程度に考えるのか、
婚約の儀式として、正式なものにこだわるのか。
あと、彼が結納金やら婚約指輪やらを
どのくらい出せるかも決めておかないとですね。

参考URL:http://www.yuinou.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。段取りが明確になりました。食事会兼略式結納というものがあるんですね。
まずは、両親の意向を確認し、相手方のご両親にお会いしたときに、こちらの意向を伝えてみます。そして、彼が出せる金額もリサーチしてみます。
 どうなることやら・・・です。相手方は、私たちの言うとおりに進めるとおっしゃっているようですが、本音はいろいろあると思います。
 お互いが納得できるように進めていきたいです。
 

お礼日時:2007/01/18 22:54

地域によってさまざまなので、アドバイスしかねますね・・・。

すみません。
すでに披露宴の予約をなさっているのでしょうか?
結婚式場などアドバイザーにたずねるのが一番だと思います。
お役に立てなくてすみません。
あと、せっかく先方が略式でもと申し出てくださっているので、受けていいと思います。今後のお金がかかることを考えたら、そのほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、各地域により形式が異なるのですね。披露宴の予約は未だです。おそらく、結納後になるのではないかと思います。略式も、どこまで略するのか、全く皆無です。
 これは、私の推測ですが、相手方は本式だと高額になるので、略式を希望している雰囲気があります。一方、私の両親は、本式で進めていくようなことを言っています。私はどちらでもかまわないのですが。
 準備する前から大変です・・・。

お礼日時:2007/01/17 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!