
4行4列のエルミート行列 H=(H)^t*
[ ()^t*は転置と複素共役をとる記号とします]
は、複素数の2つの行ベクトル v=(a b c d) u=(e f g h)で
H=(v)^t* v + (u)^t* u ‥(1)
と書けものでしょうか?
(1)の右辺はエルミート行列ですし、Hのパラメータの数16個、
v、uのパラメータ16個(成分が複素数なので)と、パラメータの数は
あっているので、書けるように思うのですが、確信がもてません。
参考文献でも構いません。教えていただけますでしょうか。
なお、私はあまり数学ができる方ではありません。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
というより、そのように書けるエルミート行列はごく一部です。
ほとんどのエルミート行列がそのようには書けないと思ってもいいくらいです。例えば、単位行列が反例となります。(4次元空間を考えているので、u,vの両方に直交するベクトルwが存在します。このベクトルにHを作用させた,Hwは必ずゼロになります。)
また、対角成分に負の数を含むエルミート行列は全て反例となります。(例えば、(v)^t* v + (u)^t* uの(1,1)成分は|a|^2+|e|^2なので非負です)
早速のご回答有難うございます。
反例を示していただき、とても納得ができました。
では、次のように書くことはできないでしょうか?
H = p u(u)^t* + q v(v)^t* + r w(w)^t* w + s z(z)^t* ‥(2)
ここでu,v,w,z はHの固有ベクトル、
p,q,r,sはそれぞれの固有ベクトルの固有値です。
ただし、固有ベクトルu,v,x,zは
(a
b
c
d)
のような列ベクトルであり、規格化しておきます。
エルミート行列の固有ベクトルは直交するようなので、
これだと
Hu = pu
のように、固有値の問題にも矛盾してません。
どうでしょうか?よろしくお願いします。
(この質問ではuなどのベクトルを列ベクトルにしました。
表記がコロコロ変わってすいません)
No.2
- 回答日時:
>では、次のように書くことはできないでしょうか?
> H = p u(u)^t* + q v(v)^t* + r w(w)^t* w + s z(z)^t* ‥(2)
>ここでu,v,w,z はHの固有ベクトル、
>p,q,r,sはそれぞれの固有ベクトルの固有値です。
>ただし、固有ベクトルu,v,x,zは
(中略)
>のような列ベクトルであり、規格化しておきます。
細かい事を気にしないのであれば、書けると考えていいでしょう。対角化可能を言い換えただけです。
ブラケット記法に慣れているのなら、H=Σ α_n |n><n|のように書いてやった方が分かりやすいかもしれません。
ただ、細かいことを言えば、Hの固有値は縮退している場合もあります。このような場合には、u,v,w,zは固有ベクトルであればなんでもいい、という訳ではなく、互いに直交するように選んでやる必要があります。
大変参考になりました。ブラケット記法は確かに分かりやすいですね。
縮退がある場合が気になりますが、自分で勉強してみます。
ご丁寧な回答、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 N次エルミート行列の固有ベクトルがN個になる証明が?
- 2 S=4tf(t)=4t(a^2-t^2)^r の微分が
- 3 ユニタリー行列、エルミート行列の名前の覚え方
- 4 はたしてlim[h→∞](1+h)^(1/h)やlim[h→∞](1+1/h)^hやlim[h→0](1+1/h)^h
- 5 lim[(h,k)→(0,0)](h^2 + 3yk^2 + k^3)/√(h^2 + k^2)=0の証明は?
- 6 エルミート行列とユニタリー行列
- 7 エルミート行列の行列式が1になり要素が√でない数
- 8 Q={a+d(h/L)^c}*B*h^1.5を…
- 9 f(t)=∮(-2→2)|x^4-t^4|dx
- 10 数学の因数分解です。⑴ x^4-18x^2y^2+y^4⑵ x^4+4y^4です。途中式
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
5
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
6
n次元ベクトルの外積の定義
-
7
球面と直線の交点
-
8
読み方教えてください!
-
9
ベクトル数値とスカラー数値の...
-
10
線分と円が交差する条件
-
11
ベクトルの二乗
-
12
3次元空間の点と直線の距離の公...
-
13
私文大学3年です。高校数学をや...
-
14
2つの直交3次元ベクトル同士の...
-
15
初等幾何
-
16
基底であることを示す問題
-
17
複素数の絶対値の性質について
-
18
ベクトルとベクトルの交点の求め方
-
19
フーリエ変換:実空間と逆空間...
-
20
平面とベクトルのなす角度の求め方
おすすめ情報