No.5ベストアンサー
- 回答日時:
先行スパン1と先行スパン2の差部分を塗りつぶしたものを「クモ」と呼びます。
一目均衡表分析では、このクモの動きがかなり重要な部分であり、このクモの向いている方向、クモの厚さ、クモのねじれが一目均衡表における相場変動の変化点と分析します。先行スパン1=(転換線+基準線)÷2 の値を26日将来に示す
先行スパン2=(当日を含む52日営業日の最高値+同最安値)÷2 の値を26日将来に示す
参考URL:http://www.money-navi.net/stock-tec1st-9-kinkouh …
No.4
- 回答日時:
一目均衡表(いちもくきんこうひょう)というテクニカルチャートで使われている、先行スパン1と2に囲まれた抵抗帯を雲と呼んでいます。
雲を抜けるとは、ロウソク足が雲を抜けること。上へ抜けるのと下へ抜けるのがありますが、たいていは上へ抜けることを言っているのでしょう。上昇局面だと言いたいわけです。雲は空の雲と同じ、ロウソク足が飛行機と仮定すると、雲の上は視界が良くて、雲の中は視界不良で乱気流、雲の下は上に雲があって上へ上りにくい。
雲の上限、下限は、サポートになったり、抵抗線になったりします。
参考URL:http://money.www.infoseek.co.jp/MnStock/8703.t/s …
No.3
- 回答日時:
過去の売買平均金額です。
ずらして先に表示してあるわけです。
雲の上 みんなの買った値段の上では売り抵抗なし。
雲の下 みんなの買った値段の下では売り多いい。
価格別の売買高と組み併せるとさらに有効です

No.2
- 回答日時:
雲って、
あの、もやーっとしてて、んでパーっとしたやつ。^^
これでお。^_^
http://kabu.com/investment/technical/4.asp
私の読み方は独学なんでHPで書いてある使い方は全然していません。
^_^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
株価の表示の赤・青について
-
5
大引けの出来高と次の日の株価
-
6
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
7
過去数年分の基本データ(EPS、...
-
8
倒産確率と株価のついて
-
9
リアルタイムに株価変動をPCで...
-
10
商社の業種って
-
11
株式公開買付の英訳はTakeOver ...
-
12
板の点滅
-
13
エクセル
-
14
株式用語で「裏買い」とは何で...
-
15
前場、後場の4本値の取得先(有...
-
16
EXCELでの指数化の方法
-
17
跛行 と 爬行 の違い
-
18
株価の後のカッコ内の数字の意...
-
19
年末・年始の市場はいつからい...
-
20
埋めない窓はない について質問...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter