重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 スペイン料理を勉強したいと思っています。

 ネット等で調べましたが、基本の調理法はイタリア料理、フランス料理とさほど変わらず、香草の使い方、使う食材もつかめたのですが、どうも個性が掴めません。

 どのような味が

 「スペインっぽい」

 という味か、感想を教えてください。色々と広く意見を聞いてみたいのです。

 僕自身、スペインっぽい味というのは、素材そのもののの味を活かしつつ、オレンジやパプリカ、サフランなど、甘い香りや匂いでまとめられた料理なのかなと思うのですが。

 わかりにくい質問ですみません。興味があれば意見を聞かせてください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

スペイン料理といえば、


オリーブ、トマト、タコ、卵
イタリアンよりも大雑把で大味
食文化が優れているとは言い難い
味覚のセンスは例えるなら名古屋や信州

あくまでも私個人の持っているイメージなので、ご容赦下さい。
食にもっと命かけてるアジア諸国の絶妙なスパイス使いなんかと比べてしまうと、スペイン料理はどうしても単純な味に感じるのです。
大味が嫌いと言うことではなくて、素材の味をダイナミックに表現しているという点では好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2007/01/23 20:41

スペインと言えばやはりパエリア。

ネットで見たり聞いたりより食べるのが一番。スペイン料理の店を探して、いろいろ食べて見ましょう(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。それはもちろんですね。僕は両方やっています。自分で作ってもいます。

 いぇれる事を全部やりたいので子kにかきこみました。また何かご縁がありましたらよろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/01/23 20:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。申し訳ありませんがすでに見ていました。地方性など勉強になりますよね。

お礼日時:2007/01/22 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!