重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

田舎者です。

http://www.ekip.jpn.org/picture.php?sta=120
を見ると高い所に電車が走ってるんですが、地震が起きたら、先頭車両がレール踏み外して下の道路に頭から突っ込んでしまうような気がするのですが、実際、そういう感じはしますか?
それとも、線路の横のほうは余裕あるんでしょうか??
気になります。。。

A 回答 (4件)

このような場所は、山ほどあり、全然珍しいことではありません。


今までそのような大地震が無かったことと、大き目の地震でも、「幸いにして」、列車走行中に線路ごと崩壊した部分に突っ込むとか、揺れによって線路から投げ出されるように転落したという事故が「無かった」というだけです。

ですから、想定外の大きさや揺れ方の地震により、線路が崩壊した部分に列車が突っ込むとか、カーブなどを高速通過中に揺れが作用(と言うより線路がずれる?)して脱線転覆する可能性はあります。

そのためにJRなどでは、地震を早い段階(先行するP波)で検知して、大きな横揺れと言われるS波の到達までに、できるだけ速度を落とすシステムを研究、一部運用にはいったと聞いています。

あとは、設計上は問題がなくても、施工、作業のミス、手抜きがあると、想定内の地震であっても被害が出る可能性はありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2007/01/24 19:31

いくら地震とはいえ、電車が飛び上がるほど揺れないですよ。

中越地震の新幹線脱線現場も高架橋の上ですが、脱線はしても落ちることはなかったです。地震では、線路自体が破壊されない限り、落下はおろか横倒しになった例もなかったはずです。怖いのは地震よりも強風で、高架橋での落下事例は知りませんが、鉄橋での落下事例や落下寸前の横倒しの事例は数多くあります。

ただ、高架橋自体の破壊は阪神大震災の事例を見ればありえる話で、阪神大震災があと3時間遅く起こっていれば、新幹線だけでも数千人単位の死傷者が出たでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
参考になります。

お礼日時:2007/01/24 15:32

とりあえず、阪神大震災でも「高架橋から電車が転落した」例は


「高架橋自体が崩壊した」例を除きありません。また関東大震災の
時も、そういった例はなかったと思います。

電車は意外に下部の重量が重いので、横倒しになってもずり落ちる
ことはあまりないと思いますよ。高架橋自体が崩落してその場所に
突っ込むとか、高架橋もろとも落っこちるならあると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/24 15:30

中央線の同区間を、複数回利用している者です。



一般的に、高架線上に、一種の犬走と言われる鉄道係員が歩行、列車接近時に待避する場所があるので、駅構内以外はそれなりに余裕があります。

写真の高円寺駅は写っているいる部分が、中央緩行線のホーム位置なので電車の脇がぎりぎり(元々停車するので、余裕は少なくても問題はない)に見えますが、通過線側は余裕があります。

私鉄などは中央にホームを設け、その外側に通過線をホームに接しないように建設したり(東武伊勢崎線の高架線区間の優等列車通過駅、西武池袋線練馬-練馬高野台など)、ホームを壁際に建設して各駅停車を停車させ、中央2本が通過線であったり(小田急小田原線高架複々線区間駅、新幹線)しますので、余裕はあります。

国の基準に乗っ取り建設するか、地上にあった路線の高架化時は地方自治体等との共同事業となるので、規定を満たさないでの建設は不可能です。

その路線が出す最高速度で事故が発生したときに必要と推測される余裕は、儲けてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/24 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!