
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
眼の中にある色を弁別する細胞の種類から考えると、青黄型二色色覚であると考えられます。
ヒトでいう赤緑色覚異常で、反対色軸 [赤-緑] [青-黄] のうち前者の知覚がなくなります。ヒト男性の10%は赤緑色覚異常です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E8%A6%9A% …
[赤-緑]反対色軸は哺乳類の共通祖先は持っておらず、
ヒトの場合旧世界ザルの共通祖先あたりで生じたと考えられています。
ネコもイヌと同様です。鳥類、爬虫類、節足動物などはもっと多様な色覚を持ちます。
また、青黄型二色色覚の色彩世界のエミュレーションは以下の図で体験できます。
図左をイヌに見せるとおおむね図中、図右のような色彩を知覚すると考えられます。
三つの図の色彩がほとんど同じと感じるならあなたは赤緑色覚異常である可能性があります。
http://www.growthhouse.org/graphics/netcol_color …
犬が色盲テストの定式化された方法はないように思いますが、動物行動学の手法を取り入れると以下のような方法になるかと思います。
【必要な人、道具】
人:えさやり係、テスト用紙提示係、その他適宜
道具:半分ずつ2色に塗り分けたテスト用紙、白黒に塗り分けたゲート2つ、すぐ飲み込めるようなおやつ
【方法】
段階1:白黒に塗り分けたテスト用紙をイヌに見せ、イヌがそれを見てからゲートに行くと餌を与えるようにし、テスト用紙を見る→ゲートに行く→餌をもらう、という作業を訓練する
段階2:薄青、濃青、黄、黄土色の4色から2色ずつ組み合わせる。このうち薄青-黄、濃青-黄土色の組み合わせは使わないことにして、同系色2、異系色2の組み合わせをテスト用紙として使う。
段階1とほぼ同じ方法でテストするが、テスト用紙が同系色のときは黒ゲート、異系色の時は白ゲートに入ると餌を与え、間違ったときは餌を与えずしかりつけて追い返す。
これにより同系色と異系色を区別するよう訓練する。
段階3:区別できるかどうかテストしたい色の組み合わせを好きに作り、テストしてみる
※この方法は簡易的なもので、専門家が満足するレベルではありません。
※イヌは色ではなく明るさや塗りムラの違いを弁別として訓練されてしまうことがあります。
※動物のテストは困難です。専門家でも個体の半数くらいは訓練段階で失敗します。
※イヌのテストに対するモチベーションを高めるには軽い飢餓状態くらいまずおなかをすかせる必要があります。飼い主としてはかわいそうかもしれません。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/27 14:40
URLありがとうございました。上のURLを見たら犬は色盲だと書いてあって、下のには色盲じゃないと書いてあって、ますますわからなくなってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 色盲など、男性の方がかかりやすい病気について 女性はX染色体が二本あるので、片方に色盲の遺伝子があっ
- 2 色盲の生き物と、色が分かる生き物
- 3 生物 伴性遺伝の血友病と赤緑色盲についてです。 どうしてもわからないのでどう考えればいいのか解説をし
- 4 理系の大学では 高校の現代文のように文章問題を解くというような授業やテストってありますか? 工学部
- 5 動物は色盲か
- 6 色盲の友人
- 7 色盲とは必要な遺伝子か?
- 8 免疫染色結果のプレゼンテーション (色盲の方向け)
- 9 偏差値50の高校に通うものです 中間テストの生物基礎でDNAについてのテストなんですが、この表って覚
- 10 色盲または色弱について
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ、家畜の馬は蹄が弱い(弱...
-
5
猫とか犬にもいわゆるレズとか...
-
6
馬が座る時の後ろ足なんですが...
-
7
「蘇る」と「甦る」
-
8
Excelで事前にセルに入力した言...
-
9
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
10
水族館の動物をかわいそうだと...
-
11
お米を生でポリポリ食べています
-
12
仕事を明日休んでもいいでしょ...
-
13
なくなったペットの遺骨を庭に...
-
14
ペットの亡くなった後なのです...
-
15
我が家の敷地内でよく猫が死に...
-
16
飼い猫をいじめてしまう…
-
17
ちょっとだけ ゴメンって思った...
-
18
よかったな〜 って思った事とは?
-
19
こーれは、アウトー! と思った...
-
20
動物嫌いに良い奴はいない 動物...
おすすめ情報