
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
司馬遼太郎『街道をゆく』に、
「させていただきます」は浄土真宗から来た、すべては阿弥陀如来のおかげ、近江商人がよく使った」
とあるそうです。
弥陀の本願(他力)によって浄土へ往生“させていただく”。この本旨は阿弥陀如来への崇敬でしょう。
「会議をはじめさせていただきます」は、司会・進行役が出席者に敬意を示す意図で使われますね。
たとえば職場内の会議で上長が自ら口火を切るような場合は「はじめます」で十分ですが、取引先(お客様=カミサマ)や役員(エライヒト)が出席する会議で下っ端の進行役が「はじめます」とは言いにくいでしょう。言葉の正否とは別の判断が働くのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
どうも、この表現は1部宗教団体が広めた言葉ではないかと思っています。
人間関係を大事にしようという考えから、この表現を広めていったのだと思います。しかし、毎週水曜日は定休日とさせていただきます、などといわれると「俺に許可をもとめるんじゃない!」と腹立たしくなります。No.1
- 回答日時:
「文法的には間違っていないが、違和感を感じてもおかしくない」が私の回答です。
「させていただく」自体は正しい日本語だと思います。相手の許可を得て何かをしようという時に用います。
ですから例えば「行かせていただきます」は良いのですがとされています。
では「○○会議をはじめさせていただきます」はどちらに当たるのでしょうか?
立場を変えて「○○を許可する」側から発言するとしたら、、「行かさせる」は不適切ですが、「行かせる」「始めさせる」は正しい表現です。
従って「始めさせる」+「させていただく」が連なった「始めさせていただく」は文法的には誤りではないと思います
ちなみにATOKで変換すると「行かさせる」は(さ入れ表現)の警告が出ますが、「始めさせていただく」には警告は出ませんでした。
またWikipediaの「日本語の乱れ」の記事の中に「~させていただくの濫用」という項があり、「一方的な宣言の印象を薄めるために『~させていただく』という表現を使うことを嫌う向きもある」と解説があります。つまり違和感を感じる人も多いということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「務めさせていただきます」言い換えできる?
日本語
-
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
4
「させていただきます」という表現について。
日本語
-
5
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
6
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
7
敬語で「希望はありますか?」
日本語
-
8
「○○についてご説明させて頂きます。」という表現
日本語
-
9
「使わさせて」頂きますって変ではないですか?
日本語
-
10
「わかってると思いますが」の敬語は?
日本語
-
11
「(人・会社を)紹介してもらった」の尊敬語は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
13
どれが敬語表現として相応しいですか? 作成していただき 作成してくださり 作成いただき 作成くださり
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
「お伝えしておきます」と「伝えておきます」
日本語
-
15
「です『よね?』」を丁寧にした言葉、敬語は?
日本語
-
16
「○○していただきますよう」と「○○してくださいますよう」
日本語
-
17
電卓での二乗のやり方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
19
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
5
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
6
しませんの丁寧語
-
7
再来週の次はなんて言う?
-
8
挨拶という行為を研究する学問...
-
9
向こう1週間などの表現の反語
-
10
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
11
現代文B p154〜155で「私」は,...
-
12
お間違えなきよう?
-
13
12時前後とは
-
14
「ほしい」と「もらう」の違い
-
15
お店の後ろに「さん」をつける...
-
16
言葉の表現について教えてくだ...
-
17
「もと住んでいた家」は日本語...
-
18
「私としては」の使い方を教え...
-
19
「やりきった感」を美しくに表...
-
20
「○○会議をはじめさせていただ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter