
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「よ」「よる」は、いずれも訓読みの和語です。
語源については下記の大言海説のほか、諸説あるようです。
・「よ」はヨ(節)の義。今日と明日の中間の意。
・「よる」はヨに助辞ルの付いたもの。 ……等々。
使い分けについては、下記の『日本国語大辞典』の語誌が参考になるかもしれません。
この特徴が実際の現代語にどの程度当てはまるかは不明です。
----------
語誌
(1) 「よ」が複合語をつくるのに対して、「よる」は複合語を作らない。
(並立的な「よるひる」は例外)
(2) <略>
(3) 元来、「よる」は「ひる」に対して暗い時間帯を指すのに対して、
「よ」はその特定の一部分だけを取り出していう。
従って古くは連体修飾語が付くのは「よ」であって「よる」には
付かなかったとする考え方が提唱されている。
----------
余談ですが、ちかごろ「夕御飯」「晩御飯」のことを「夜御飯(よるごはん)」と言う人が増えています。
初めて聞いたときは違和感がありました。
#3さんのお礼を書いてから、azuki24さんの回答を読ませていただきました。
>古くは連体修飾語が付くのは「よ」であって「よる」には付かなかったとする
というところから、「風の涼しい夜(よ)」と読むのがわかりました。
>(1) 「よ」が複合語をつくるのに対して、「よる」は複合語を作らない。
こちらもとても参考になりました。
「夜御飯(よるごはん)」…子どもの頃、頻繁に使用していました。
インターネットで「よるごはん」は違和感があるという意見を何年か前に目にしまして、そういえば今住んでいる地域で使用しないことに気づきました。
もしかしたら方言なのでしょうか?
今度実家に帰省したら、両親に聞いてみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
音読みと訓読みの区別はなんとなく覚えているかと思います。
「よる」「よ」はそれぞれどちらだと思いますか?
実は両方とも訓読みなのです。
訓読みの原則は、もともとは中国から入ってきた漢字に対して日本語の古来からある言葉を当てたものということになっています。つまり、日本人は「よる」を「よ」とも「よる」とも言っていましたよということです(ものすごく乱暴な説明ですけどね)
「音読み」が中国からはいってきた「音」をベースにしているのと対照です(ちなみに「夜」の音読みは「や」です)
ですから、以上のいわれからすれば「よ」でも「よる」でもどっちでもいいや~と思われそうですが、
「夜が明ける」と書いて「よがあける」と読むのは、たぶん、日本語の限定的用法というものではないかと思います。つまり「例外」です。普通なら「よる」と読むのだけれども、これは習慣的に「よ」と読むよということです。
実は「夜」ってかなり例外だらけというか、混乱しやすい読み方をたくさんする言葉なのですよ・・・。「白夜(びゃくや)」はわかるとして、「闇夜(やみよ)」はあるわ、「月夜(つきよ)」「十五夜(じゅうごや)」はあるわ・・・なんかどれも音読みじゃないか!?と疑いたくなりますよね。だから、明確な区別というよりはそれぞれ覚えるしかなさそうです。
「夜」は特別で、それぞれ覚えるしかないのですね。
出していただいた例の多さから、あきらめがつきました。
熟語の場合は調べようがあるのですが
「風の涼しい夜のことです。一人の若者が…」
などのように一語の場合、どう読むのか考えてしまいます。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「その後」の読み方は「そのご」と「そのあと」どちら読むでしょうか
日本語
-
「あと」と「のち」はどのように違うのでしょうか。
日本語
-
ドアがひらくと、ドアがあくの区別について
日本語
-
-
4
この間の読み方
日本語
-
5
年月の読みかた
日本語
-
6
明日 「あす」と「あした」の違い
日本語
-
7
「1、2日」「2、3日」「3、4日」の読み方
日本語
-
8
寒空の下 さむぞらのした?もと? 読み方教えてください
日本語
-
9
「毎年」の読み方
日本語
-
10
「太陽の下」の読み
日本語
-
11
「工場(こうじょう)と「工場」(こうば)はどう違いますか。
日本語
-
12
いちじ いっとき 一時、 一時 の違いはなんですか。
日本語
-
13
「酒店」の読みは、『さけてん』?『さかてん』?
日本語
-
14
「その他」の読み方
日本語
-
15
一片、二片、・・・の読み方を教えてください
日本語
-
16
「大」読み方ルール
日本語
-
17
「他」は「た」としか読まないそうですが…
日本語
-
18
日本語の質問です。
日本語
-
19
「着替え」は「き”が”え」、「着替える」は「き”か
日本語
-
20
その他は、「そのほか」と読みますか?「そのた」と読みますか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
漢字の呉音、漢音、唐音を調べ...
-
5
夜の読み方 「よ」「よる」
-
6
文字が加わると読みが変わる漢字
-
7
消防団の整列した時の番号のか...
-
8
漢字の読み方
-
9
数字を他人に伝えるときの7や...
-
10
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
11
日本語学習者です。 二字熟語で...
-
12
『訴求点』の意味を教えて下さい
-
13
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
14
三品の読み方
-
15
僧侶の改名について
-
16
代替って正しい読み方は使われ...
-
17
読み方に違和感が有ります。
-
18
魚へんの漢字
-
19
「奥義」の読み方「おくぎ」も可?
-
20
「数日」の読みを「すうにち」...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter